〈プロ解説〉室内で使える運動器具・マシンおすすめ16選|有酸素運動の効果を高めるポイントも

武内 教宜(ジムインストラクター)
最終更新日: 2025-06-17

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

気候に左右されず続けやすい、室内での有酸素運動。飛ばない種目&稼働音が静かなマシンなら、マンションやアパートでも音を気にせずに運動できます。

この記事では、ジムインストラクターの武内教宜さんに、室内で有酸素運動を行うポイントとおすすめ商品を紹介していただきました。ぜひ参考にしてください。

指導歴15年のジムインストラクター
武内 教宜
埼玉県坂戸市でジムインストラクターとして活動中。いつまでも若々しく過ごしたいミドル世代(35歳~50代)の体作りをサポートしています。指導歴15年・指導実績15,000件・書籍8冊。YouTubeチャンネル「武内教宜|ジムインストラクター」でフィットネス動画を配信中。
〈編集部より〉武内教宜さんには2024年6月に解説していただきました。記事中の商品の価格は更新日現在のものです。

まずはプロおすすめ、室内で使える運動器具・マシン4選

武内教宜さんがおすすめする、室内用の運動器具・マシンを紹介します。

① STEADY(ステディ) フィットネスバイク ST102

PICK UP!
  • STEADY(ステディ)
  • フィットネスバイク ST102

  • 税込み17,990円(Amazon)
  • 座って漕ぐだけ、誰でも使いやすい

武内 教宜

おすすめポイント

折りたたみ時に奥行きが約42cmまでコンパクトになるフィットネスバイクです。展開時の奥行きは約78cmのため、狭いスペースにも設置できます。

また、図書館よりも静かな40dB以下の稼働音なので、マンションやアパートでも気軽に使えます。私も実際に使用したことがありますが、ほとんど音が気になりませんでした。

適応身長は145〜185cmで、7段階の高さ調節が可能です。ハンドルのグリップセンサーを握ると心拍数を測れるので、ダイエットや体力作りなど目的にあわせた運動ができます。
STEADY(ステディ) フィットネスバイク ST102
サイズ:展開時:約幅43×奥行78cm×高さ112cm、折りたたみ時:奥行約42cm
重量:約13.8kg
静音性:40dB以下

② BARWING(バーウィング) ルームランナー

PICK UP!
  • BARWING(バーウィング)
  • ルームランナー

  • 税込み39,800円(Amazon)
  • 省スペースに収まるコンパクト設計

武内 教宜

おすすめポイント

折りたたみ式のランニングマシンです。BARWINGは日本発のブランドで、日本の住宅で使用されることを前提に作られています。

ドライバーなしで、付属品だけで10分程度で簡単に組み立てられることも、初心者にはうれしいポイントです。ランニングは膝や腰に負担がかかりますが、この商品は8つの衝撃吸収クッションがついているので、着地の衝撃を和らげ、体への負担を軽減できます。

静音設計・ドリンクホルダー・20種類のプログラム・心拍数計測機能なども備わっています。
サイズ:展開時:幅64.5×奥行144.6×高さ121cm、折りたたみ時:幅63×高さ135cm、走行面:幅41×奥行120cm
重量:約37kg
静音性:69dB(16km/h)

③ Shop Japan(ショップジャパン) 健康ステッパー ナイスデイ&専用ハンドル

PICK UP!
  • Shop Japan(ショップジャパン)
  • 健康ステッパー ナイスデイ&専用ハンドル

  • 税込み19,690円(Amazon)
  • 外側に踏み込むハの字ステップ

武内 教宜

おすすめポイント

Amazonで売れ筋上位のステップ運動器具です。踏み込むだけで足腰を鍛えられるので、足腰の筋力が衰えやすい中高年の方におすすめです。

一般的なステップマシンはふくらはぎの運動が中心ですが、この商品は「八の字ステップ」が特徴で、太ももの外側や内側も鍛えられます。専用ハンドルがついているので、運動に慣れていない方や転倒が不安な方でも、体を安定させながら行えます。
Shop Japan(ショップジャパン) 健康ステッパー ナイスデイ&専用ハンドル
サイズ:ステッパー:約幅36×奥行38.5×高さ18.5cm、ハンドル:約幅48×奥行57×高さ29cm(ポール折り曲げ時)
重量:ステッパー:約6.5kg、ハンドル:約4.7kg
静音性:記載未確認

④ サニーヘルス&フィットネス エアウォークトレーナー SF-E902

PICK UP!
  • サニーヘルス&フィットネス
  • エアウォークトレーナー SF-E902

  • 税込み14,025円(Amazon)
  • 直立姿勢を保ち、全身を鍛えるのに役立つ

武内 教宜

おすすめポイント

エリプティカルマシン(別名クロストレーナー)という、腕と足を同時に前後させる運動器具です。空中を歩くようなエクササイズで、全身を鍛えられます。

スポーツクラブなどで人気のマシンですが、この商品は半分に折りたためるので、家庭でも場所を取らず、気軽に使えます。

歩く動作によって足腰はもちろん、ハンドルを押したり引いたりすることで、腕の筋トレにもなります。ただ痩せるだけでなく、筋肉も引き締めてシェイプアップしたい方におすすめです。
サイズ:展開時:約幅48×奥行64×高さ145cm、折りたたみ時:約幅48×奥行38×高さ156cm
重量:約16kg
静音性:記載未確認

室内で使える運動器具・マシンのタイプ

室内で使える運動器具を、タイプごとに紹介します。

エアロバイク|ながら運動に最適な定番マシン

エアロバイクは、自宅でできる王道の有酸素運動器具。負荷調整やサドルの高さ調節など、初心者から本格派まで使いやすい仕様が豊富です。静音設計のモデルも多く、マンションでも導入しやすい点が魅力。トレーニング目的に合わせて、姿勢や漕ぎ心地の違いをチェックしましょう。

エアロバイク①
  • アルインコ(Alinco)
  • AFB6216

  • 税込み29,800円(Amazon)
  • 静音・簡単・低価格、三拍子そろった入門機

  • シンプルな操作性と静音性が魅力のエントリーモデル。8段階のマグネット負荷調整や、見やすいメーター付きで、初心者の在宅トレーニングにぴったりです。価格も手頃で、初めてのエアロバイク選びにおすすめの1台。

エアロバイク②
家庭用リカンベントバイク DK-8604R
  • ダイコー(DAIKOU)
  • 家庭用リカンベントバイク DK-8604R

  • 税込み41,013円(楽天市場)
  • 腰への負担を抑えて運動できるリカンベント型

  • リカンベントバイクは、背もたれ付きの座面にゆったりと座りながらペダルを漕げるタイプのエアロバイクです。DK-8604Rはその中でも家庭用に特化し、静音性・操作性・快適性のバランスに優れています。腰や関節への負担を抑えたい方、高齢者やリハビリ用途としても安心して使える設計で、運動習慣を無理なく続けたい方に最適です。

▼エアロバイクのおすすめ商品と選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

スピンバイク|高負荷で本格的なトレーニングにおすすめ

スピンバイクは、ジムに近いトレーニング環境を再現できる本格派向けのアイテム。フライホイールが重く、立ち漕ぎや高強度インターバルにも対応。室内でもしっかりと追い込んだトレーニングがしたい方におすすめです。

スピンバイク①
STEADY スピンバイクPro ST142
  • STEADY
  • スピンバイクPro ST142

  • 税込み49,990円(楽天市場)
  • 静音・高負荷・本格設計。自宅がジムになる1台

  • 静音性と高い負荷調整機能を兼ね備えたハイスペックなスピンバイクです。ベルト駆動+マグネット負荷方式を採用し、ペダリング時の音を極限まで抑制。さらに、フライホイール重量24kgというプロ仕様に匹敵するスペックで、自宅でも本格的な有酸素&筋持久力トレーニングが可能です。身長や体格に応じて細かく調整でき、家族での共有にも最適です。

スピンバイク②
ダイコー(Daiko) 家庭用スピンバイク DK-SP726
  • ダイコー(Daiko)
  • 家庭用スピンバイク DK-SP726

  • 税込み40,229円(楽天市場)
  • ベルト駆動・摩擦式負荷のスタンダードモデル

  • 13kgのフライホイールを搭載し、摩擦式でしっかりとした負荷を実現。静音性に優れたベルト駆動式で、集合住宅でも安心して使える仕様。トレーニング初心者から上級者まで幅広く対応する、コスパの高い本格派スピンバイクです。

▼スピンバイクのおすすめ商品と選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

折りたたみフィットネスバイク|収納しやすく省スペース

折りたたみタイプのフィットネスバイクは、使わないときにコンパクトに収納できるのが大きな魅力。1人暮らしやスペースに限りのある家庭に最適でありながら、基本機能はしっかりしているものが多く選びやすいジャンルです。

折りたたみフィットネスバイク①
  • アルインコ(Alinco)
  • AFBX4123

  • 税込み25,079円(楽天市場)
  • 初心者にもやさしい、軽量&省スペースの家庭用モデル

  • エアロバイクの中でもコンパクトで扱いやすく、設置場所を選ばないのが特長。シンプルな操作性と、静音性にも配慮された設計で、初めてのフィットネスバイクにぴったりです。高負荷トレーニング向けのスピンバイクとは異なり、軽い運動や継続的な有酸素運動を目的とする方におすすめの1台です。

折りたたみフィットネスバイク②
家庭用フィットネスバイク S05

Photo by 楽天市場

  • MERACH
  • 家庭用フィットネスバイク S05

  • 税込み25,880円(楽天市場)
  • アプリ連動で楽しさアップ

  • 専用アプリに対応し、トレーニングの記録やゲーム感覚の運動が楽しめるスマートなエアロバイク。折りたたみ可能で場所をとらず、16段階の負荷調整や静音設計により、初心者から本格派まで幅広く対応します。省スペース重視の方や、続けやすさを重視する方にぴったりです。

▼折りたたみフィットネスバイクのおすすめ商品と選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

ルームランナー|ウォーキングからランニングまで

ルームランナーは、運動強度の調整幅が広く、ウォーキングから本格的なランニングまで対応可能。家庭用でも静音性や衝撃吸収機能を備えたモデルが増えており、天候に左右されず走りたい方に最適です。

ルームランナー①
  • アルインコ(Alinco)
  • フラットウォーク AFW5023

  • 税込み34,800円(楽天市場)
  • 折りたたみ&静音設計

  • わずか幅58 cmの超薄型設計で、使わない時は折りたたんで収納可能。プログラム8種搭載で「いつもの歩き方」に変化をつけられ、毎日のながら運動に最適です。キャスター付きで移動もラクチン。ベルト速度1~6 km/hとゆったりペースで、マンションや寝室での使用にも安心な静音タイプです

ルームランナー②
  • KingSmith
  • WalkingPad R2

  • 税込み84,800円(Amazon)
  • 折りたたみ可能なデスク下対応ルームランナー

  • わずか16cmの折りたたみ厚と、ハンドル部の180°折りたたみ設計で保管も移動も簡単。0.5~12km/hの速度レンジ、1.25HPのブラシレスモーターを搭載し、クロスタスクによるウォーキングから軽いランニングまで対応可能。スマホ連携のKS Fitアプリや、速度調整機能「Foot-Sensing Control」により、ながら運動や立ち作業との併用にも最適です。

▼ルームランナーのおすすめ商品と選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

ステッパー|騒音が少なく、ながら運動にもぴったり

ステッパーは、その場で足踏みするだけで運動になる手軽な器具。コンパクトで騒音も少なく、運動初心者やながら運動にぴったり。種類によってはツイスト機能で下半身をより効果的に鍛えられます。

ステッパー①
  • Re
  • ツイストエアロステッパー Premium SP-600

  • 税込み19,890円(楽天市場)
  • 筋トレ&有酸素をスイッチで切り替え、部屋に馴染む木目調デザイン

  • 足踏みだけの「エアロモード」と、ウエストひねりを加える「ツイストモード」を搭載。油圧シリンダー式で静音設計、連続60~120分の使用にも耐えうる耐久性。木目調フレームとコンパクトなサイズで、インテリアに自然になじむデザイン性も魅力です。

ステッパー②
  • I-uki
  • Sport ハンドル付きステッパー

  • 税込み17,659円(Amazon)
  • ハンドル付きで安定してながらトレ

  • 静音性に優れた油圧式ステッパー。ハンドル付きでバランスが取りやすく、高齢者や運動初心者にも安心です。歩数やカロリー計測機能に加え、チューブで上半身も同時に鍛えられるため、ながら運動で全身の有酸素運動が可能です。省スペース設計で、日常のちょっとした運動習慣にも最適です。

▼ステッパーのおすすめ商品と選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

トランポリン|楽しく有酸素運動

トランポリンは、有酸素運動と筋力トレーニングを同時にこなせるユニークな器具。ジャンプによる体幹の刺激やバランス感覚の向上にもつながり、子どもと一緒に楽しむのにも向いています。

トランポリン①
  • BARWING
  • トランポリン BW‑TPN

  • 税込み5,980円(Amazon)
  • 収納に便利な大型トランポリン

  • 直径102 cmの大型サイズで耐荷重150 kgと頑丈設計。スプリングや脚に静音仕様を採用し、床や下階への音を抑えつつ快適なジャンプが可能です。折りたたんでの収納もできるため、省スペース環境でも扱いやすく、家族でのエクササイズやストレッチにぴったりです。

トランポリン②
  • IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部)
  • ハンドル付フォールディングトランポリン IMC-155

  • 税込み6,980円(楽天市場)
  • 安全ハンドル&折りたたみ

  • ハンドル付きで安定感があり、バランス運動にもぴったりなトランポリンです。布バネ式で衝撃が少なく、折りたたみ収納もできるため省スペース環境でも便利。耐荷重80kgと軽量設計で、子どもの遊びから大人のエクササイズまで幅広く対応できます。

▼トランポリンのおすすめ商品と選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

室内で有酸素運動を行うポイント、Q&A

室内で有酸素運動を行うポイントについて、Q&A形式で3つ紹介します。

Q1、有酸素運動を行う際に意識することは?

Photo by iStock

武内 教宜

武内 教宜さん

有酸素運動の効果を高めるには、「心拍数」がポイントとなります。心拍数とは、1分間に脈を打つ回数です。まずは自身の「最大心拍数」を算出し、運動の目的によって強度を調整していきます。

最大心拍数は「220-年齢」で計算します。健康的に運動するためには、この最大心拍数を超えない範囲で運動しましょう。最大心拍数に対して何%の運動強度にするかによって、得られる効果が変わります。

【目標心拍数】
・健康管理……最大心拍数の50~60%
・ダイエット……最大心拍数の65~70%
・体力作り……最大心拍数の70~80%

たとえば、40歳・ダイエット目的の場合で計算してみます。まず最大心拍数は、220-40=180です。そして目標心拍数は180の65〜70%なので、「117〜126」が40歳のダイエットに適した心拍数となります。

Photo by iStock

ランニングマシンやフィットネスバイクには心拍計がついているため、運動中に計測してみましょう。心拍計は銀色のセンサーを握るタイプが多く、ハンドル付近についています。

銀色のセンサーを握ると、モニターに心拍数が表示されます。HR(ハートレート)、もしくはP(パルス)と表示されているのが心拍数です。運動を続けていくと少しずつ心拍数が上がっていくので、先ほど計算した目標心拍数にあわせて行ってみてください。

Q2、運動時間の目安や継続させるコツは?

筆者提供

武内 教宜

武内 教宜さん

有酸素運動を行う際は、15〜20分以上を目標にしましょう。運動時間が長いほど、脂肪燃焼が期待できます。また、体の変化を実感したい場合は、週2〜3回を目安に行うと良いでしょう。

週2〜3回の継続モチベーションを保つために、どのような有酸素マシンを選ぶかがポイントです。使わないときは収納しておくのか、部屋に置いたままにするのかによって、折りたたみ機能や収納機能の重要性が変わります。

一軒家の広いリビングであれば置いたままでも問題ありませんが、一人暮らしのマンションやアパートなど、スペースが限られている場合は、コンパクトに収納できる折りたたみ式がおすすめです。

「収納すると取り出すのが面倒で運動しなくなる」という人もいれば、逆に「リビングに置いたままにしておくと、荷物置きや洗濯干しに使ってしまう」という人もいるので、個人の性格やライフスタイルにあわせることも大切です。

武内 教宜

武内 教宜さん

マンションでは、マシンの音が大きいと夜間に使えなかったり、トランポリンなどの飛ぶ運動が迷惑になったりします。室内用の有酸素マシンを選ぶときは、部屋の広さ・マシンのサイズ・飛ばない運動・住居環境・ライフスタイルなどを考慮して選びましょう。

Q3、室内で有酸素運動を快適に行うには?

Photo by iStock

武内 教宜

武内 教宜さん

有酸素運動を行うと、筋温(筋肉の温度)が上がります。一般的には、筋温が1度上がると、運動のパフォーマンスが5%ほど高まるといわれています。脂肪燃焼においても、筋温が上がるとリパーゼという酵素の働きが活性化されて、脂肪が燃えやすくなります。

その際にポイントとなるのが、「室温」と「服装」です。

室温はエアコンを24度前後に設定するのがおすすめです。運動中に汗をかくことを想定して、日常生活での室温よりも少し涼しめに設定します。

服装は通気性に優れたものを選びましょう。部屋着のまま運動するのは、筋肉や関節などの動きを制限する、熱を外に逃がさないなどのデメリットがあります。室内で運動する場合でも、運動に適した服装で行うのがおすすめです。

また、たくさん汗をかいて痩せようと考える人もいますが、発汗量と脂肪燃焼はあまり関係がありません。汗が出る理由は、体の外に熱や水分を出して体温の調節をするためだからです。

わざと部屋を蒸し暑くしたり、サウナスーツを着たりする必要はありません。むしろ脱水症のリスクもあるので、快適な室温や服装で運動するように心掛けましょう。

武内 教宜

武内 教宜さん

有酸素マシンを選ぶ際も、ドリンクホルダーが備え付けられているものや、汗拭きタオルをかけられるものがおすすめです。特にフィットネスバイクは座ったまま運動するので、運動中でも水分補給がしやすく便利です。

こちらの記事もどうぞ


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!