〈プロ解説〉ジム用トレーニングシューズ、おすすめ5選 初心者にも使いやすいモデルとは
フィットネスクラブやスポーツジムなどでトレーニングをする際に、必要になるアイテムのひとつがジム用トレーニングシューズです。
近年ではプールなども備えた大型のフィットネスクラブよりも、バーベルやダンベルを備えたフリーウエイト中心の小規模なスポーツジムが増えつつあり、筋トレといえば「ジム」がイメージされる傾向にあります。
こうした背景から気軽に通い始める方も多いジムですが、本格的にトレーニングを行うならトレーニングに適したウェアやシューズ選びに、より注意する必要があります。
そこでこの記事では、初心者からアスリートまでトレーニング指導を行う筆者が、ジム用トレーニングシューズを選ぶためのポイントから、おすすめ商品まで紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
ランニングシューズよりも「トレーニングシューズ」を選ぶ

Photo by iStock
トレーニング用途で選ばれるのが「ランニングシューズ」や「トレーニングシューズ」です。

田子 政昌さんの解説
ジムで使う運動シューズとして、候補に上がりやすいのがランニングシューズです。軽量さと通気性の高さなどから、ランニング以外の運動にも使いやすそうな印象を持たれがちです。しかし、ランニングシューズの「クッション性」はジムのトレーニングでマイナスになることがあります。とくに立位でのトレーニングやスクワットなど、下半身に高負荷を加える運動では、グラつきにつながることがあるのです。パフォーマンスに影響したり、長時間にわたるトレーニングにおいてケガの原因になったりすることもあります。マシンエクササイズ中心の方や、ランニングマシン・エアロバイクなどの「カーディオマシン」を使う方であれば、ランニングシューズの性能でも十分ですが、本格的なフリーウエイトでのトレーニングには、トレーニングシューズがおすすめです。
底面(ソール)の安定性に注目

トレーニング用のシューズを選ぶうえで、代表的なパーツの名称を紹介します。

田子 政昌さんの解説
どのようなシューズがジムでのトレーニングに適しているかを判断するポイントは「底面(ソール)の安定性」です。 具体的には、以下の条件にあっていることをチェックしましょう。・底面がフラットで、かかとからつま先まで同じ高さ・「ミッドソール」の素材が曲がりにくいランニングシューズの場合、ランニング動作がしやすいようにつま先は上がり、かかとにはクッション材が用いられています。とくに近年のランニングシューズにはクッション性をより高めた厚底タイプもあり、立位でのトレーニングでは不安定になりやすいです。また、靴全体が柔らかい構造をした(上履きのような)シューズも足部のねじれなどをおこしやすいため、ジム用にはあまり向いていません。運動向きのシューズの中でもソールが比較的頑丈なものを選ぶことが、安全にトレーニングをするうえで重要です。
「クロスフィット向け」なら、多機能


田子 政昌さんの解説
近年では、ロープ登りやバーベル運動、ジャンプや重いボールを使うなど、さまざまな運動を一定の時間内に繰り返し行う「クロスフィット」というトレーニング方法を採用したジムが増えてきています。複数のトレーニング動作を組み合わせて行うことから、クロスフィットに適したトレーニングシューズを選ぶことで、一般的なジムでも使いやすい汎用性があります。もちろん、これまで紹介したジムのトレーニングに適した性能をカバーしているので、その点でもおすすめです。
続いては、筆者が選ぶジム用トレーニングシューズ5選
編集部より)この章の商品は2023年5月に選定いただきました。

おすすめポイント
ナイキのジム用トレーニングシューズで定番なのが、メトコンシリーズ。トレーニングに必要なソールの安定性や衝撃吸収性がバランスよく搭載され、本格的なダンベルやバーベルトレーニング(とくに下半身を使うスクワット動作など)でも安心して使用できます。1足で多くのトレーニングプログラムに対応できるため、トレーニングに慣れている方だけでなく、初心者の方にもおすすめしやすいシューズです。

おすすめポイント
豊富なフィットネスシューズのラインアップを抱えるリーボックの中で、クロスフィットにも使えるトレーニングシューズ Nanoシリーズの1足です。さまざまなトレーニングをハードに行うことが前提のクロスフィットトレーニングでも使用できることから、耐久性にも優れています。また、独自のクッション素材により多方向の動きにも対応できるため、ジャンプやステップ運動などでも安定性を損ないません。そのため、多くの運動プログラムでも快適に使用できます。

おすすめポイント
トレーニングウェアや各種ギアでも広く知られているアンダーアーマーのトレーニングシューズ。ジム用トレーニングシューズらしいフラット構造のソール以外にも、独自のヒールカップを搭載しているのもポイントです。しっかりとかかとをホールドしてくれるため、トレーニング中に高い安定性を維持できます。

おすすめポイント
「海外ブランドのシューズは、サイズやウィズ(足幅)に不安がある」という理由で国内メーカー品を好む方も多いようです。ミズノのフィットネスシューズは片方270~280グラム(27.0cmサイズ)の比較的軽量なモデルが多く、しかもこちらの「TS‐01」はジムで行うランニング運動にも対応できる汎用性の高いシューズです。

おすすめポイント
本格的なフリーウエイトトレーニング種目(スクワットやデッドリフトなど)を高重量で行いたい方は、リフティングで使用できるシューズを選ぶことが安全にトレーニングするうえで重要です。一般的なフィットネスシューズに比べてソールが硬く、そのためランニングなどには向かないものの、立位で力を入れる際には高い安定性を発揮し、床にダイレクトに力を伝えられます。初級段階を経て、ジムでのトレーニングに慣れてきた方には、こうしたシューズも選択肢のひとつになるでしょう。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら