どんな名建築も、老朽化が進むと解体を余儀なくされてしまう。2022年の解体が決定している中銀カプセルタワービルもその1つだ。 そこで立ち上がったのが3Dデジタルアーカイブプロジェクト。メタボリズムの名建築として名高い中銀カプセルタワービルを、3Dデータ化して後世に残そうという取り組みだ。
2022.05.06
日本のスタートアップ企業「EmbodyMe」が開発した「xpression camera」。AIが顔の動きを分析し、好きな画像や動画の顔の表情に置き換える。公式サイトでインストールできる。デフォルトの画像を利用できる無料版と月々8USドル、年間84USドルで利用できるプロ版が用意されている。
2022.04.28
「Hannsnote」はオランダ発、カラー表示のデジタルノートだ。30色のカラーが用意されており、メモはもちろんカラフルな絵日記やイラストも描き放題。液晶サイズは8インチと大きすぎず小さすぎないサイズ感のため持ち運びやすい。
2022.04.19
AI音声翻訳機「Wooask W10」は言語の壁があるあらゆる場面で、コミュニケーションツールとして役立つ。Wi-Fiに接続するだけで簡単に使えて、一部の言語はオフライン環境でも翻訳ができるのが最大の特徴だ。
2022.04.04
テーマパークや4DX映画館のような臨場感を、もし自宅で味わえたら? カナダのスタートアップが開発した「D-BOX VIBE Chair」は、そんな願いを叶えてくれそうなエンターテインメントチェアだ。
2022.04.04
毎日使うキッチン道具は出来るだけ衛生的に使いたい。暑い季節は特に気を付けて扱わないと、せっかく愛情込めて作った料理が大切な人の健康に影響してしまう可能性もある。「Mr.G Knife」は、ワンタッチ操作で気軽に除菌できる包丁保管庫がついた包丁セットだ。手間をかけずに目に見えない菌の悩みとサヨナラできる。
2022.03.23
都会は便利だけど人が多くて疲れる時も……。海の上に都市「OCEANIX CITY」を作る計画が進行中らしい。
2022.03.20
「CoDrone EDU」は、空中を飛ばしながら、プログラミングの勉強ができる教育向けドローン。子供はもちろん、大人にとってもプログラミング学習に最適なアイテムになりそう。
2022.03.09
ポータブル風力発電機「INFINITE AIR12」は、一定の風があれば天候に左右されることなく、24時間発電できるアイテム。 収納ケースのサイズは35 x 26 x 11cmで、重さは3.2kg。コンパクトに収納できて、持ち運びしやすい。 組み立ても簡単だから、発電したい時にさっと使用できるのも魅力だ。 現在クラウドファンディングサイトMakuakeにて、83,215円(税込)から支援購入が可能。2022年4月末までに手元に届けられる予定だ。
2022.03.08
新年を迎える際や祝祭時などに世界中で用いられている花火。日本では夏の風物詩でもある。 しかし、事故の多さや有害物質の放出、動物に与えるストレスなどの面から、近年は花火の利用を避けるケースも少なくない。そこで注目されているのが、サステナブルな次世代花火「SPARK」だ。
2022.03.05