集英社から2020年10月に発行された絵本「子どもを守る言葉『同意』って何?YES、NOは自分が決める!」は、子供にわかりやすく「同意とは」を教える本。著者のレイチェル・ブライアンさんは「性的同意」を紅茶にたとえてわかりやすく説明した動画「ティー・コンセント(お茶と同意)」の共同制作者の一人です。
2021.01.11
学校に行けないアフリカの子どもたちに、「学校に行く理由」を提供するソーラー充電システム「Solar Cow」。 学校に行くことで子どもたちには教育の機会が与えられ、家庭では電気代を節約できる。支援者にも、支援が役立っていることを実感できる仕掛けがある。 子ども・親・支援者が、三方良しとなるうまい仕組みが特徴的だ。
2020.12.30
クリスマス前になると、サンタさんからのプレゼントをドキドキして待っていた子どもの頃を思い出します。 しかし、世界には病気や貧困と闘う子供たちも大勢います。 今回はそんな世界の子供たちを笑顔にする素敵なプロジェクトやアイテムをご紹介します。
2020.12.05
知的障害者らが働く職場作りに奮闘していたら、自分も病を患い身体障害者になった……。「日本一明るいオストメイト」の青野真幸さんは、そんな経験を持つリンクラインの社長だ。「奇跡のセッケン」をつくる企業を率いるまでの歩みを、職場に伺って聞いた。
2020.12.01
こんにちは、海外ノマドワーカーのフィリピン下鳥です。 フィリピンの公共交通手段の一つに、「トライシクル」という乗り物があります。バイクの右側に座席をくっつけたもので、特に地方都市では市民の足として親しまれている乗り物です。
2020.11.15
海に流出するプラスチックごみの量は少なくとも年間に800万トンにもおよぶ。海で暮らす生き物は海洋ゴミで多くの被害を受けています。 海洋プラスチックを排除し、海の生き物の安全を守りたいとアメリカの企業が開発したのが「Shore Buddies」。 なんとこれ、ペットボトルからできたぬいぐるみなのです。
2020.11.10
みずみずしさに思わずみとれる「キウイ」や「オレンジ」。そんなフルーツがぎっしり詰まった「フルーツキャンディーバー」には、かぶりつきたくなる。しかし、いくら美味しそうでも実際にはできない。全てセッケンだからだ。 こうした魅力的な商品は、障害者の手作業の積み重ねで作られる。その完成度の高さから「奇跡のセッケン」「魔法のセッケン」と評されることもある。
2020.11.04