海外ノマドワーカーのフィリピン下鳥です。 今回は、私の住むフィリピンのネグロス島に、若干26歳の日本人が運営する養鶏場があると聞いて、取材に来ました。 養鶏場を運営するのは、峠慶太郎(たお・けいたろう)さん。峠さんは大学時代に留学で訪れたフィリピンで、ネグロス島のサトウキビ農家の村に魅せられ、ここで村人を支援しながら生きていくことを決意したそうです。
2023.01.20
栃木県日光市に住む七田紹匡さんは、同市に移り住んだ2002年以降、山を切り拓いて、家を建て、水・エネルギー・食料などをできるだけ自給自足する生活を送る。 2022年7月中旬、足を運び、ご家族の暮らしぶりを取材した。
2022.08.25
ランドセルの製造でよく知られる土屋鞄製造所。以前bouncyでも、花束をおばあちゃんに届けたい子どもの夢を叶えるカバン作りを記事にした。土屋鞄製造所は今回新たに、バイオレザーを使ったカバン作りに挑戦する。 バイオレザーを使ったカバンとは、キノコを素材にしたカバンだ。
2022.08.09
海外ノマドワーカーのフィリピン下鳥です。 日本でもここ数年でリモートワークが一気に普及し、観光地やリゾート地で休暇をとりながら働く「ワーケーション」という言葉を、よく耳にするようになりました。 今回は、コンシェルジュがオリジナルプランを提案してくれるという、素敵なワーケーションサービスを取材しました!
2022.08.06
暑い日に冷たいアイスを食べる、風鈴の音に耳を傾けるなど、夏ならではの創意工夫で暑さを楽しんでみませんか? 夏を楽しむことは、「#楽しく節電」にもつながるかも。そんな暑い夏にぴったりなアイデアを実践してまとめてみました。
2022.07.27
海外ノマドワーカーのフィリピン下鳥です。 フィリピンのアポ島は、周辺が海洋保護区に指定されている自然豊かな島です。 2021年9月、国際環境NGOネットワーク「GAIA(Global Alliance for Incinerator Alternatives)」が、アポ島の廃棄物管理の取り組みを評価し、フィリピン初の"ゼロ・ウェイスト島"に認定しました。 ゼロ・ウェイストとは、資源の浪費を最小限にとどめ、廃棄物をできるだけ減らし、最終的にごみをなくすことを目指す取り組みです。
2022.07.16
試食家のkicchanです! 近年問題視されている「規格外野菜」は、日本でも色々なところで解決しようという取り組みがされています。 そんな中でも、今回はパレスホテル東京とFOOD LOSS BANK(フードロスバンク)が協力して開発したことで話題となった「ケークサレ」を試食しました!
2022.07.07
SDGs(Sustainable Development Goals)は貧困や格差、エネルギー問題、環境問題等を解決し、誰一人として取り残すことなく未来を目指す世界共通の目標です。 bouncyでは「未来のライフスタイル」を届ける動画メディアとして、未来をより良くするためのアイディアやプロダクト、テクノロジーを紹介してきました。その中でも特にSDGsなコンテンツをまとめてみました。
2022.06.28
アサヒ飲料のビール「スーパードライ」のリニューアルを記念した飛行船「新スーパードライ号」が、61日間にわたって日本列島を飛行した。 総飛行距離8,002kmの旅の様子は、YouTubeで公開されている。
2022.06.24
こんにちは、動画ライターのフィリピン下鳥です。 フィリピンに拠点を置く日本企業インスタリム株式会社が開発したこちらの義足、実は3Dプリンターで製造された義足なんです。 高品質な義足がなかなか行き渡らないフィリピンにおいて、すでに数百人のユーザーに愛用されているといいます。一体どのような義足なのでしょうか。
2022.06.23