自走式ルームランナーおすすめ8選 電動式との違いを解説
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
自分の力で走る自走式ルームランナーは、モーターで動く電動式に比べて消費カロリーが高く、音が静かな点が魅力です。自分のペースで走るため、高齢者の歩行トレーニングにもぴったりです。
当記事では、自走式ルームランナーのメリット・デメリットに加え、選び方とおすすめ商品を紹介します。
目次
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
サイズ |
本体重量 |
ベルトサイズ |
傾斜度 |
耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
コーポ コンパクトウォーカーX CP-180X |
気軽に使えるコンパクトサイズ |
幅54×奥行91×高さ100cm |
11kg |
幅29.5×奥行77cm |
約8度 |
90kg |
![]() |
アルインコ(ALINCO) 自走式ウォーカー EXW7019 |
自宅で手軽に本格ウォーキング |
幅53×奥行87×高さ94.5cm |
14kg |
幅27×奥行75cm |
約8度 |
90kg |
![]() |
ナニワ Namala 自走式ウォーカー NZ500 |
組み立て不要ですぐに使える |
幅53×奥行87×高さ94.5cm |
12.5kg |
幅27×奥行75cm |
約8度 |
90kg |
![]() |
谷村実業 自走式NEWコンパクトルームウォーカー |
専用ルームマットがセット |
幅50×奥行80×高さ101cm |
11.3kg |
幅27.5×奥行76cm |
記載未確認 |
80kg |
![]() |
はぴねすくらぶ お散歩ロード |
使用時も収納時もコンパクト |
幅48×奥行78×高さ100cm |
13kg |
幅27.5×奥行75.5cm |
約8.5度 |
90kg |
![]() |
錦商事 FKstyle ルームランナー自走式 |
ハンドルの高さ調節が可能 |
約幅52.5×奥行93×高さ119cm |
約10.6kg |
約幅34×奥行83cm |
記載未確認 |
記載未確認 |
![]() |
オリエンタル・スタンダード・ジャパン BTM 自走式ルームランナー |
届いた日から気軽にウォーキング |
幅52×奥行106×高さ108cm |
14kg |
記載未確認 |
記載未確認 |
100kg |
![]() |
オリエンタル・スタンダード・ジャパン BTM 自走式ルームランナー |
すっきり収納できる軽量コンパクトサイズ |
幅50×奥行91×高さ114cm |
10kg |
記載未確認 |
記載未確認 |
100kg |
自走式ルームランナーとは
日頃の運動不足や、ジムに通うのはちょっと面倒と感じている方にとって、ルームランナーは室内で手軽にウォーキングやランニングができる便利なフィットネスマシンです。
その中で、モーターが搭載されていないものを自走式ルームランナーと呼びます。自走式とは自分の力でベルトを動かして走ることです。

使い方はシンプルで、ベルトの上を歩くと走行ベルトも一緒に動き、そのままウォーキングやジョギングができます。モーターを搭載していないため電動式より静かで軽量です。さらに、自力でベルトを動かすので高い消費カロリーが期待できます。
数分歩くだけで手軽に有酸素運動ができるので、リフレッシュや運動不足解消にぴったりです。スキマ時間にちょっとした運動がしたいなら、ぜひ自走式ルームランナーを検討してください。
自走式と電動式、選ぶならどっち?
ルームランナーには自走式と電動式の2種類があります。それぞれの特徴と違いをチェックしましょう。
自走式ルームランナーの特徴
まずは自走式ルームランナーのメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット |
デメリット |
---|---|
・モーターがないので音が静か |
・ベルトサイズが小さいものが多い |
軽量でコンパクトなものが多く、コンセントを気にする必要がないので設置や移動が簡単です。折りたたみタイプなら、使わないときはさらにコンパクトに収納できます。モーターがないので、周囲への騒音を気にする必要もありません。
傾斜がつけられるタイプは、運動量がアップし効率的にカロリーを消費できます。自分でペースを調整できるので、高齢者の歩行トレーニングにもおすすめです。
コンパクトなため、歩幅が広い方にとってはランニングベルトのサイズがネックになることがあるので、走行面の広さを確認しましょう。
マンションや集合住宅で騒音が気になる方や、無理なく運動したい方におすすめします。
電動式ルームランナーの特徴
モーターが搭載されている電動式は、自動でベルトが動くので、設定した速度にあわせて走ります。メリットとデメリットを見てみましょう。
メリット |
デメリット |
---|---|
・ベルトが自動で動くため足への負担が少ない |
・モーター音が騒音になることがある |
設定した速度でベルトが動くため、一定のスピードを保て、足への負担が軽減されます。商品によって機能は異なりますが、傾斜角度をつけたり速度にリズムをつけたりと、さまざまな条件で運動できます。
電動式は自走式と比べて本体が大きいため、設置スペースを確保する必要があります。加えて、モーター音がするため、マンションや集合住宅で使用する際は騒音や振動に配慮することが大切です。
自走式ルームランナーの選び方

自走式ルームランナーはさまざまなメーカーから発売されています。自走式ルームランナーを選ぶときにチェックしておきたいポイントを見てみましょう。
ランニングベルトの長さと幅
ランニングベルトは、走行面のことです。個人差はありますが、ランニングベルトが狭いと走りにくいことがあります。
歩幅の大きい方は、できるだけ広い走行面のものを選びましょう。
ハンドルの高さと形状
自走式ルームランナーは、基本的にハンドルに掴まりながら使用します。ハンドルが低すぎると走りづらいため、無理な姿勢にならない高さのハンドルを選びましょう。商品によってはハンドルの高さ調整可能なモデルもあるのでチェックしてください。
ハンドルの形状には、横に平行なバータイプ、自転車のグリップのような形をしたタイプ、本体を囲むようなガードタイプなどがあります。
付属機能もチェックしよう
ほとんどの自走式ルームランナーには、電池式の液晶メーターが付いています。走行距離や消費カロリーを計測できるので、運動の効果を実感できます。
折りたたみ収納が可能なタイプや移動が楽になるキャスター付き、組み立て不要ですぐに使えるタイプなどもあるので、用途にあわせて付属機能もチェックしましょう。
自走式ルームランナー、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
数ある自走式ルームランナーの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
外観 |
商品名 |
特長 |
サイズ |
本体重量 |
ベルトサイズ |
傾斜度 |
耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
コーポ コンパクトウォーカーX CP-180X |
気軽に使えるコンパクトサイズ |
幅54×奥行91×高さ100cm |
11kg |
幅29.5×奥行77cm |
約8度 |
90kg |
![]() |
アルインコ(ALINCO) 自走式ウォーカー EXW7019 |
自宅で手軽に本格ウォーキング |
幅53×奥行87×高さ94.5cm |
14kg |
幅27×奥行75cm |
約8度 |
90kg |
![]() |
ナニワ Namala 自走式ウォーカー NZ500 |
組み立て不要ですぐに使える |
幅53×奥行87×高さ94.5cm |
12.5kg |
幅27×奥行75cm |
約8度 |
90kg |
![]() |
谷村実業 自走式NEWコンパクトルームウォーカー |
専用ルームマットがセット |
幅50×奥行80×高さ101cm |
11.3kg |
幅27.5×奥行76cm |
記載未確認 |
80kg |
![]() |
はぴねすくらぶ お散歩ロード |
使用時も収納時もコンパクト |
幅48×奥行78×高さ100cm |
13kg |
幅27.5×奥行75.5cm |
約8.5度 |
90kg |
![]() |
錦商事 FKstyle ルームランナー自走式 |
ハンドルの高さ調節が可能 |
約幅52.5×奥行93×高さ119cm |
約10.6kg |
約幅34×奥行83cm |
記載未確認 |
記載未確認 |
![]() |
オリエンタル・スタンダード・ジャパン BTM 自走式ルームランナー |
届いた日から気軽にウォーキング |
幅52×奥行106×高さ108cm |
14kg |
記載未確認 |
記載未確認 |
100kg |
![]() |
オリエンタル・スタンダード・ジャパン BTM 自走式ルームランナー |
すっきり収納できる軽量コンパクトサイズ |
幅50×奥行91×高さ114cm |
10kg |
記載未確認 |
記載未確認 |
100kg |
自走式ルームランナーの騒音対策
電動式より静かな自走式ルームランナーとはいえ、マンションや集合住宅では下の階への音や振動が気になる場合があります。
室内でフィットネスマシンを使う際の騒音対策としては、置き場所を柱や壁の近くにする方法があります。建物の構造上、柱に近い方が強度があるため、下の階への振動も伝わりにくくなります。
加えて、より防音や振動を軽減したいときは、マシンの下に専用の衝撃吸収マットを敷くことです。
ルームランナー使用時の衝撃を吸収し、床の防音性を高めてくれる便利グッズなので、周囲への音や振動が気になる方には、フィットネスマシン専用フロアマットの使用をおすすめします。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら