〈プロ解説〉トレーニングマット、おすすめ人気15選 厚手で防音性に優れた一品も

野上鉄夫(トレーナー歴35年・人気YouTuber)
最終更新日: 2025-07-09

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

ヨガやストレッチを習慣化するなら、トレーニングマットがおすすめ。安全に身体を動かしやすくなるだけでなく、「さあ、トレーニングを始めよう!」と、気分が高まります。

そこでこの記事では、健康運動指導士である野上鉄夫さんに、トレーニングマットの選び方とおすすめ商品を解説していただきました。ぜひ参考にしてみてください。

※野上さんには2022年2月、選び方解説の執筆と筆者おすすめ商品の選定をしていただきました。記事後半の編集部ピックアップ商品は最新の情報をもとに選んでいます。
トレーナー歴35年、YouTube登録1万6千人
野上鉄夫
日本トレーニング指導者協会の認定指導員・健康運動指導士。1万人以上の方に目的別運動プログラムを作成してきました。登録者1万6千人を超えるYouTubeチャンネル「野上fitnessfield」を運営中。Twitterでも複数アカウントを運営し、合計で15万人を超えるフォロワーに筋トレやダイエット情報を発信しています。
【リンク】愛用品の紹介記事

▼筋トレグッズは以下の記事でも紹介しています。


まずは、筆者が選ぶトレーニングマット3選

〈編集部より〉
この章の商品は2022年2月に選定いただきました。なお、商品の価格は更新日現在のものです。

野上さんおすすめ①
  • カワセ
  • 鉄人倶楽部 トレーニング&ヨガマット

  • 税込み2,480円(Amazon)
  • トレーニングマットとヨガマットのいいとこ取り

野上鉄夫

おすすめポイント

まず183cmのビックサイズでさらに10mmの厚みを誇りながら800gと非常に軽量に作られている点が素晴らしいと思います。厚さ5~6mm程度のヨガマットより軽いくらいです。これなら男性はもちろん女性にも取り扱いがしやすいでしょう。

商品名に「トレーニング&ヨガマット」と銘打たれていることからも、この商品がトレーニングマットとヨガマットの良い点を併せ持っている商品であることがうかがえます。

自宅でハードにトレーニングするもよし!またはヨガマットとしてヨガスタジオに持ってくもよし!と、正にいいとこ取りのトレーニングマットと言えるでしょう。価格が安価なところも非常に魅力的です。
材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:長さ183×幅62cm  
厚さ:10mm
重量:約800g
収納方法:ロールタイプ(収納ケース・バンド付き)
野上さんおすすめ②
  • ナマラ(Namala)
  • エクササイズマット NA65

  • 税込み2,397円(楽天市場)
  • 床の硬さを感じさせない10mm厚

野上鉄夫

おすすめポイント

こちらの商品もカワセのトレーニング&ヨガマット同様に183cmのビックサイズでさらに10mmの厚みを誇りながらカワセより100gだけ重い900gと非常に軽量に作られている点が素晴らしいです。こちらの商品もトレーニングマットとヨガマットの良い点を併せ持っている商品と言えます。

また両商品とも持ち運びがしやすい工夫がされています。カワセとは色の好みで選び分けても良いでしょう。カワセのトレーニング&ヨガマットにはないパープルの色が好みならこちらの商品を選ぶべきだと思います。
材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:長さ183×幅61cm
厚さ:10mm
重量:約900g
収納方法:ロールタイプ(バンド付き)
野上さんおすすめ③
  • 羽立工業(HATACHI)
  • プレミアムフィットネスマット NH3611

  • 税込み8,800円(Amazon)
  • においの少ないTPE製!弾力性に優れます

野上鉄夫

おすすめポイント

TPEというにおいの少ない素材で作られている上に、180cmサイズで厚みがしっかり10mmあります。

ジムでもそうですが、実は「におい」というのはホームフィットネスではかなり重要な項目になります。なぜなら運動中は「におい」に非常に敏感になるからです。においが合わないといくら性能的に素晴らしいものでも、トレーニングの継続は正直かなり難しくなります。

重量も1.2Kgと上記の2製品よりは重いですが、TPE素材でこのサイズと厚みを考えると十分軽量であると言えます。
材質:TPE(熱可塑性エラストマー)、ポリエステル、ナイロン
サイズ:長さ180×幅60cm
厚さ:10mm
重量:約1200g
収納方法:ロールタイプ(バンド付き)

トレーニングマットの種類

トレーニングマットと呼ばれるマットには、大きく分けて次の2つのタイプがあります

ヨガマット|ヨガやストレッチ向き

ヨガマットでヨガを行っている女性の写真

Photo by iStock

ヨガマットはヨガスタジオに持っていくため、携帯性を考慮したサイズや厚みになっており、とても軽量なのが特徴です。

主に自宅でストレッチやヨガを行いたい方、そして実際にヨガスタジオに通う予定がある方であれば、ヨガマットの中から選んでいただくと、スタジオと自宅の両方で使えるので一石二鳥。非常にコンパクトなので厚みのあるトレーニングマットに比べてコンパクトに収納しやすい点がメリットです。

ただしヨガマットはヨガやストレッチのような静的なトレーニングを行うために作られています。防音性やクッション性を求める場合は、購入前にその商品がクッション性の良さをアピールしているかどうかチェックが必要です。

なお、ヨガマットについては、以下の記事も参考にしてください。

トレーニングマット|筋トレや体幹トレーニングにも活躍

ダンベルとトレーニングマットの写真

Photo by iStock

トレーニングマットとは、マットの上でヨガやストレッチ以外に、筋トレや体幹トレーニングを行うためのマットです。ヨガマットと違い、携帯性をそれほど考慮していない分、厚みにゆとりがあるのが特徴です。

特に集合住宅にお住まいの方だと、下の階への配慮を考えなければなりませんので、厚めのトレーニングマットを選ばれたほうが安心です(それでもトレーニングを実施する際は周囲への配慮は十分にお気をつけください)。

厚みが4〜6mmのものは商品名に「ヨガマット」と表記される事ことが多く、それ以上の厚みのものは「トレーニングマット」「エクササイズマット」と表記されることが多いです。

ただしエクササイズマットと表記されていても薄い商品もありますので、名前だけで判断せず、しっかりと事前に商品チェックをして購入されることをおすすめいたします。

トレーニングマットの選び方

野上鉄夫

ポイント解説

トレーニングマットを選ぶ際、気をつけなければならないのは、どんなトレーニングを行いたいのかはっきりとさせることです。またマットを使う場所や用途も大切なので、下記の点を検討しましょう。

サイズ|身長よりも大きめのものを

ちょうどいいサイズのトレーニングマットでエクササイズしている女性の写真

自宅でのトレーニングスペースの広さを考慮して購入しましょう。

購入する前にトレーニングするスペースの寸法をちゃんと測っておかないと、商品を実際に置いてみたら「こんなはずでは・・」と後悔してしまうかもしれません。自分の身長にあったものを選ぶことも大切です。

トレーニングマットは170cm前後のものから180cmを超えるものまで実に多彩なサイズがあります。

自宅でのトレーニングは筋トレにしろヨガやストレッチにしろ、仰向けやうつ伏せで寝転ぶケースがとても多いもの。トレーニング中は身体が大きく動きますので、少なくとも自分の身長よりゆとりを持って大きいサイズを選ぶように心がけましょう。

実際使ってみたらトレーニングをしている最中に踵やつま先がマットからはみ出してしまった・・なんてことにならないようにお気をつけください。

素材|メンテナンスやデザイン性にも注目

トレーニングマットの素材の写真

トレーニングマットの素材選びで押さえておきたいポイントは以下の3点です。

ポイント①撥水性(吸湿性)

撥水素材のものは汗が落ちてもすぐに拭き取れるので手軽にメンテナンスができます。逆に吸湿性のある素材の場合は、丸洗いできるタイプが便利です。

素材によっては洗濯が不可のタイプもよくありますので、気になる方は購入前に必ずチェックしましょう!!

ポイント②滑りにくさ(色・デザイン)

ヨガを行う場合には滑りにくさはとても重要。ダンス系の激しいトレーニングをしたい方も同様です。表面の凹凸やデザインの工夫により滑りにくさを実現している商品も数多くあります。

また自宅などでのトレーニングが続きやすくするには、お気に入りの色やデザインを選ぶ事もとても大切なポイントです。

ポイント③におい

トレーニングマットは素材によって独特のにおいを発するものもあります。自宅の部屋で自分に合わないにおいを発する商品を選んでしまうと購入を後悔してしまうかもしれません。

よくあるのが、普段ジムで使っているマットを気に入って同じものを購入したところ、ジムのように広い空間では気にならなかったにおいが、自宅では気になってしまったというケース。ネット購入はもちろんですが、店頭で購入する際もビニールで包装されている場合、においのチェックができないものがあります。

素材からある程度においを予想するのはとても重要です。以下にトレーニングマットで使われる主な素材の特徴を簡単にまとめておきますので、よろしければ参考にしてください。

トレーニングマットの素材の特徴

素材

特長

TPE素材

薄く軽い素材ですが、弾力性に優れた素材です。
また
においもほとんどしません。
においに敏感な方にはとてもおすすめの素材です。

NBR(ニトリルゴム)

耐久性と弾力性を両立させた素材です。劣化しにくいので、ハードにそして長くトレーニングマットを使用したいという方にぴったりです。

製品によってはゴム系のにおいがする場合があります。開封してにおいが気になる場合は、風通しの良い日陰に半日ほど干すようにしましょう。使用する度に、においは少なくなっていきます。

PVC(ポリ塩化ビニール)

ジムのストレッチマットでもよく使われている比較的安価な素材です。色も非常に豊富なのが特徴です。しかし若干、塩化ビニール系のにおいがします。

EVA (エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)

水に強く軽量で柔らかく弾力があり耐久性も高いです。
バスマットやシューズのミッドソールに広く使用されているので身近でイメージしやすい素材です。EVAはTPE同様、においはほとんどする事はありません。

厚さ|ハードなトレーニングには10mm前後を

ヨガマットの厚さのイメージ写真

ヨガやストレッチを目的とする場合、厚みは4~6mmくらいのものを選ぶと良いでしょう。携帯性とクッション性のバランスが最も取れている厚みと言えます。

しかし激しいトレーニングを目的とするトレーニングマットなら厚みは10mmくらいを選びたいところです。携帯性は落ちますが、防音を考えるとこれくらいの厚みがあった方が安心です。特に外に持ち運ぶ予定のない方でしたら、初心者はできる範囲で厚めのタイプを選んだ方が良いでしょう。

また滑り止めをアピールしている商品ならより安心してトレーニングが行えます。

収納方法|丸めるとクセがつきやすいタイプも

トレーニングマットを丸めて収納している様子の写真

Photo by iStock

ヨガマットはもちろん、トレーニングマットも丸めて収納するタイプがとても多いです。丸めて収納するタイプはコンパクトに収納ができるメリットがある反面、マットに丸みの癖がついてしまうことがあります。

特にマットに厚みがあるとクセがつきやすいので、厚みが求められるトレーニングマットでは丸めて収納できるメリットと丸みがつきやすい癖の両方を考えて、自分の部屋にあったものを購入するようにしましょう。

薄いヨガマットタイプはあまりこの点は気にしなくてよろしいと思います。

メンテナンス方法|注意書きに沿ったケアを

トレーニングマットのメンテナンスをしている写真

Photo by iStock

トレーニングには「汗」が付き物です。トレーニング後はできるだけ早めにマットについた汗を拭き取るようにしましょう!これを怠るとにおいもつきますし、何より不衛生です。

水拭きでも良いですが、抗菌・除菌スプレーを使うとさらに衛生的に。特に滑り止めを目的として表面上に凹凸がついたデザインをしているタイプの商品は溝に汗が残りやすいです。次も気持ちよくトレーニングができるように普段からトレーニングマットのケアには気をつけるようにしてください。

また、商品によってはフローリングに敷いたままにしないように注意されている商品も数多くあります。商品の注意書きに書いてある項目はしっかりチェックしておきましょう!

〈編集部PICK UP〉トレーニングマット、人気メーカーの売れ筋商品

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

数あるトレーニングマットの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。

筋トレ向け、おすすめトレーニングマット4選

PICK UP①
  • adidas(アディダス)
  • フィットネスマット 7mm ADMT-11014

  • 税込み3,300円(Amazon)
  • 軽量ながら優れた耐久性があるNBR素材を使用

  • 7mmの厚みがあり、沈み込みすぎず適度なクッション性を備えたマットです。汎用性が高く、幅広いエクササイズで活躍します。

    素材には、やわらかく優れた耐久性を持つNBRを使用しており、繰り返し使用しても形状が崩れにくいのが特徴です。

    また、簡単に丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利です。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:長さ173×幅61cm
厚さ:7mm
重量:850g
収納方法:ロールタイプ
PICK UP②
  • タニタ(Tanita)
  • タニタサイズ エクササイズマットTS-961

  • 税込み3,427円(Amazon)
  • マットがずれにくく、安定したトレーニングが可能

  • すべりにくく、においが少ないTPE素材を採用しており、マットに伸びにくい加工を施しているため、正しい姿勢をキープできます。

    手や足を置く位置が確認できるラインとマークが入っているので、ヨガのポージングなどに便利です。

    使用後は水洗いが可能なため、清潔に保てます。また、運動方法がわかるエクササイズメニュー付きです。

材質:TPE(熱可塑性エラストマー)
サイズ:長さ174×幅61cm
厚さ:6mm
重量:約1,200g
収納方法:ロールタイプ
PICK UP③
  • SKLZ(スキルズ)
  • トレーナーマット 004886

  • 税込み4,774円(Amazon)
  • バスケやサッカーなどに役立つ、筋力強化ガイド付き

  • 体をバランスよく整えるための筋力強化ガイドがプリントされた6mm厚のマットです。

    11のウォームアップ種目、6つのストレングス種目、4つのリカバリー種目が記載されているため、効果的なコンディショニングが行え、各種スポーツでのケガのリスクを減らします。

    耐久性に優れた、フタル酸フリーのPVC素材で作られています。

材質:PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリエステル
サイズ:約長さ183×幅61cm
厚さ:約6mm
重量:記載未確認
収納方法:ロールタイプ
PICK UP④
  • アルインコ(Alinco)
  • 折りたたみエクササイズマットEXP180

  • 税込み2,943円(Amazon)
  • 1/6サイズに折りたたんでコンパクトに収納できる

  • ストレッチ、腹筋運動、ヨガなど、さまざまな運動に使える多目的エクササイズマットです。

    1/6の大きさに折りたため、重さも615gと軽いため、ジムやスタジオへの持ち運びが容易です。

    6mmの厚さがあるので、ルームウォーカーやフィットネスバイクなどの下に敷いて、保護マットとしても使用できます。

折りたたみエクササイズマット EXP180
材質:EVA
サイズ:約長さ179×幅60cm
厚さ:約6mm
重量:約615g
収納方法:折りたたみタイプ

▼このマットにあうフィットネスバイクを探したい方は、以下の記事を参考にしてください。

エクササイズ向け、おすすめトレーニングマット4選

PICK UP⑤
  • Reebok(リーボック)
  • トレーニングマット10mm RAMT-11015

  • 税込み4,100円(Amazon)
  • さまざまなフロアエクササイズに幅広く対応できる

  • 筋トレ、ヨガ、ピラティス、ストレッチなど、さまざまなエクササイズに幅広く対応できるマットです。

    クッション性と弾力性に優れたNBR素材を使用しており、10mmの厚みで運動時の衝撃を吸収し、膝や関節への負担を軽減します。

    持ち運びや収納に便利なキャリーストラップも付属しています。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:長さ183×幅61cm
厚さ:10mm
重量:920g
収納方法:ロールタイプ(キャリーストラップ付き)
PICK UP⑥
  • adidas(アディダス)
  • トレーニングマット ADMT-12235

  • 税込み3,272円(Amazon)
  • クッション性と耐久性を両立したトレーニングマット

  • クッション性が高く、耐久性にも優れたNBR素材を使用した10mm厚のマットです。エクササイズやストレッチで、膝や腰にかかる負担を軽減します。

    メーカーによると、吸湿性を抑える独立構造の発泡体のため、マットをクリーンな状態に保てるとのことです。

    持ち運びに便利なキャリーストラップが付属します。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:長さ183×幅61cm
厚さ:10mm
重量:1,250g
収納方法:ロールタイプ(キャリーストラップ付き)
PICK UP⑦
  • エレコム(ELECOM)
  • すべりにくいトレーニングマット8mm HCF-YMW08BK

  • 税込み2,255円(Amazon)
  • 手足の位置やフォーム確認に便利なガイドライン付き

  • 厚さ8mmのやわらかいNBR素材を使用しており、表面には手足の位置やフォームを確認できるガイドラインが印字されています。

    両面には波形加工が施されているため、フローリングの上でもズレにくく、動きのあるトレーニングにも集中できます。

    収納や持ち運びに便利なベルト付きです。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:約長さ183×幅56cm
厚さ:約8mm
重量:記載未確認
収納方法:ロールタイプ(ベルト付き)
PICK UP⑧
  • La-VIE(ラ・ヴィ)
  • スーパーグリップ たためるヨガマット8mm 3B-4118

  • 税込み2,618円(Amazon)
  • バッグに入れて手軽に持ち運べる、折りたたみマット

  • 折りたたむと非常にコンパクトになり、トートバッグなどに入れて手軽に持ち運べるため、ヨガスタジオや旅先などへの携帯に便利です。

    8mmのほどよい厚みがあり、もちもちとした感触で快適にエクササイズを行えます。

    素材には汗などの水分に強く、高いグリップ力を持つPVCが使われています。

材質:PVC(ポリ塩化ビニル)
サイズ:約長さ173×幅61cm(展開時)、約幅31×奥行29×高さ10cm(折りたたみ時)
厚さ:約8mm
重量:約1,600g
収納方法:折りたたみタイプ

ストレッチ向け、おすすめトレーニングマット4選

PICK UP⑨
  • GronG(グロング)
  • 極厚ストレッチマット 幅広タイプ

  • 税込み3,980円(Amazon)
  • 厚手で快適に使用できる、ストレッチ専用マット

  • コンディショニングの専門家が監修したというストレッチ専用マット。厚さ18mm、幅80cmと、一般的なマットと比べて厚くワイドな設計です。

    肘、膝、腰などにかかる負担を軽減しつつ、ほどよい弾力で動きやすさを確保します。

    全身のストレッチ方法を解説した、購入者限定の特典動画コード付きです。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:約長さ186×幅80cm
厚さ:約18mm
重量:約2,000g
収納方法:ロールタイプ
PICK UP⑩
  • BARWING(バーウィング)
  • ヨガマット トレーニングマット BW-YGM01

  • 税込み4,980円(Amazon)
  • さまざまエクササイズに対応、広々としたワイド設計

  • 200×90cmの広々としたサイズで、さまざまなエクササイズを快適に行えます。

    15mmの厚さがあるため底つき感が少なく、高いクッション性で体への負担を軽減します。

    素材には耐久性の高い高密度NBRを採用しており、表面は汗などの水分が浸透しにくい加工が施されています。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:約長さ200×幅90cm
厚さ:約15mm
重量:約1,700g
収納方法:ロールタイプ
PICK UP⑪
  • ヨガワークス(Yogaworks)
  • ピラティスマット12mm

  • 税込み5,620円(Amazon)
  • 体が痛くなりにくい、12mm厚のマシュマロタッチ

  • もっちりふわっとしたソフトな感触で、底つき感が少ないマットです。

    表面はグリップしすぎないスムース仕上げのため、ピラティスのほか、座位や寝るポーズが多いヨガ、腹筋や背筋などのフロアストレッチに適しています。

    また、裏面は丸めて保管する際にシワがつきにくい波状の加工が施されています。

材質:NBR(ニトリルゴム)
サイズ:長さ173×幅61cm
厚さ:12mm
重量:約1,600g
収納方法:ロールタイプ
PICK UP⑫
  • FIELDOOR(フィールドア)
  • エクササイズ用ジョイントマット

  • 税込み5,180円(Amazon)
  • 運動器具の防音マットにも使えるジョイントタイプ

  • 防音と防振に優れた厚さ20mmのジョイントマット8枚とサイドパーツが付属しており、はめ込むだけで簡単に設置できます。

    マット1枚あたり約45cm四方で、組み立て後は最大171×87.5cmの面積をカバー可能です。

    エクササイズはもちろん、各種トレーニング器具の下敷きマットにも適しています。

材質:EVA樹脂
サイズ:約45×45cm(1枚あたり)
厚さ:約20mm
重量:記載未確認
収納方法:ジョイントタイプ
※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

材質

サイズ

厚さ

重量

収納方法

Amazonで見る

【筆者おすすめ】 カワセ 鉄人倶楽部 トレーニング&ヨガマット

トレーニングマットとヨガマットのいいとこ取り

NBR(ニトリルゴム)

長さ183×幅62cm  

10mm

約800g

ロールタイプ(収納ケース・バンド付き)

Amazonで見る

【筆者おすすめ】ナマラ(Namala) エクササイズマット NA65

床の硬さを感じさせない10mm厚

NBR(ニトリルゴム)

長さ183×幅61cm

10mm

約900g

ロールタイプ(バンド付き)

Amazonで見る

【筆者おすすめ】羽立工業(HATACHI) プレミアムフィットネスマット NH3611

においの少ないTPE製!弾力性に優れます

TPE(熱可塑性エラストマー)、ポリエステル、ナイロン

長さ180×幅60cm

10mm

約1200g

ロールタイプ(バンド付き)

Amazonで見る

adidas(アディダス) フィットネスマット 7mm ADMT-11014

軽量ながら優れた耐久性があるNBR素材を使用

NBR(ニトリルゴム)

長さ173×幅61cm

7mm

850g

ロールタイプ

Amazonで見る

タニタ(Tanita) タニタサイズ エクササイズマットTS-961

マットがずれにくく、安定したトレーニングが可能

TPE(熱可塑性エラストマー)

長さ174×幅61cm

6mm

約1,200g

ロールタイプ

Amazonで見る

SKLZ(スキルズ) トレーナーマット 004886

バスケやサッカーなどに役立つ、筋力強化ガイド付き

PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリエステル

約長さ183×幅61cm

約6mm

記載未確認

ロールタイプ

Amazonで見る

アルインコ(Alinco) 折りたたみエクササイズマットEXP180

1/6サイズに折りたたんでコンパクトに収納できる

EVA

約長さ179×幅60cm

約6mm

約615g

折りたたみタイプ

Amazonで見る

Reebok(リーボック) トレーニングマット10mm RAMT-11015

さまざまなフロアエクササイズに幅広く対応できる

NBR(ニトリルゴム)

長さ183×幅61cm

10mm

920g

ロールタイプ(キャリーストラップ付き)

Amazonで見る

adidas(アディダス) トレーニングマット ADMT-12235

クッション性と耐久性を両立したトレーニングマット

NBR(ニトリルゴム)

長さ183×幅61cm

10mm

1,250g

ロールタイプ(キャリーストラップ付き)

Amazonで見る

エレコム(ELECOM) すべりにくいトレーニングマット8mm HCF-YMW08BK

手足の位置やフォーム確認に便利なガイドライン付き

NBR(ニトリルゴム)

約長さ183×幅56cm

約8mm

記載未確認

ロールタイプ(ベルト付き)

Amazonで見る

La-VIE(ラ・ヴィ) スーパーグリップ たためるヨガマット8mm 3B-4118

バッグに入れて手軽に持ち運べる、折りたたみマット

PVC(ポリ塩化ビニル)

約長さ173×幅61cm(展開時)、約幅31×奥行29×高さ10cm(折りたたみ時)

約8mm

約1,600g

折りたたみタイプ

Amazonで見る

GronG(グロング) 極厚ストレッチマット 幅広タイプ

厚手で快適に使用できる、ストレッチ専用マット

NBR(ニトリルゴム)

約長さ186×幅80cm

約18mm

約2,000g

ロールタイプ

Amazonで見る

BARWING(バーウィング) ヨガマット トレーニングマット BW-YGM01

さまざまエクササイズに対応、広々としたワイド設計

NBR(ニトリルゴム)

約長さ200×幅90cm

約15mm

約1,700g

ロールタイプ

Amazonで見る

ヨガワークス(Yogaworks) ピラティスマット12mm

体が痛くなりにくい、12mm厚のマシュマロタッチ

NBR(ニトリルゴム)

長さ173×幅61cm

12mm

約1,600g

ロールタイプ

Amazonで見る

FIELDOOR(フィールドア) エクササイズ用ジョイントマット

運動器具の防音マットにも使えるジョイントタイプ

EVA樹脂

約45×45cm(1枚あたり)

約20mm

記載未確認

ジョイントタイプ

こちらの記事もどうぞ

人気サイトの売れ筋ランキングはこちら


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!