〈プロ監修〉エアロバイクおすすめ売れ筋15選! タイプ別、失敗しない選び方
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
「効率的にダイエットをしたい」
「運動不足を解消したい」
「周りの目を気にせず自宅でトレーニングしたい」
そう考える方に人気なのがエアロバイク(フィットネスバイク)。
大きくて場所を取りそうなイメージですが、コンパクトに設置できるタイプもあり、テレビを見ながらでも本格的にトレーニングができるのも人気の理由です。
ただ、見た目や機能性が異なるさまざまなエアロバイクの中から1台を選ぶのは簡単ではありません。
そこで、ジムトレーナーとしてYouTubeや書籍などで役立つ情報を精力的に発信している武内 教宜さん監修のもと、選ぶポイントやおすすめ商品をご紹介します。
目次
エアロバイクは5種類、目的にあわせて選ぶ

Photo by iStock
エアロバイクは大きく5種類に分けられます。筋力アップを図るための本格的なトレーニングに適したタイプ、自宅で手軽にダイエットするのに役立つタイプなど、用途に合わせて選ぶことができます。
ダイエットやトレーニングに効果的な2タイプ
ダイエットやトレーニングにぴったりなのがアップライトとスピンバイクの2種類です。
アップライト|負荷が軽めで初心者にも使いやすい

自転車を漕ぐのと変わらない、上半身を起こした姿勢でトレーニングを行います。負荷が軽めで長時間の有酸素運動に適したタイプ。
安定した姿勢をとりやすく、初心者にもおすすめです。膝痛が気になる方も、あまり負担をかけずに運動できます。
スピンバイク|前傾姿勢で本格的、筋トレにぴったり

スポーツ自転車のように、前傾姿勢でトレーニングを行います。全身を使い、ホイールが大きく重いため、無酸素運動にも最適。
筋力アップが目的のハードトレーニングにもおすすめです。負荷の大きい本格的なトレーニングを目的としたタイプですが、静音性に優れたものが多くあり、マンションなどでも使いやすく設計されています。
できるだけ音を抑えてトレーニングをしたい方は、動力伝達方法にベルト式を採用した無音に近いタイプがおすすめです。

武内 教宜さんのアドバイス
スピンバイクを選ぶ際はホイールの重さが重要です。ホイールが重くなるほど、ペダルを漕ぐ時の負荷が高くなるからです。ホイールの重さは製品によって8kg~25kgと大きく差がありますが、初心者は10kg未満、トレーニング経験者は13kg以上がおすすめです。エアロバイクは頻繁に買い替えるマシンではないため、長く使える1台を選びたいところです。私は1台購入してから新しく買い換えるまでに、5~8年ほど使っています。長く使っていると負荷が物足りなく感じてきますので、少し重めのホイールを選んでみてもいいかもしれません。
運動不足解消やリハビリに効果的な3タイプ
つぎに、運動不足解消やリハビリが目的の方におすすめなのが、Xタイプ・ミニバイク・リカンベントバイクの3タイプです。
リカンベント|体力に自信のない方やリハビリ用に

背もたれに上半身をあずけた姿勢でペダルを漕ぐことができるため、体力に自信のない方や腰を痛めている方、バランスを取りにくい高齢者の方などにも適しています。
背もたれは腰や上半身を固定してくれるので、両手が自由な状態で脚だけで漕げるのも特徴的です。タブレットでブラウジングをしながら、または読書をしながらトレーニングすることも可能です。
Xタイプ|シンプルな構造、使わない時は収納できる

横から見ると「X」の形になっているのが特徴的で、折りたたむことができます。使わない時は収納しておきたいという方におすすめです。構造がシンプルで負荷も軽く、有酸素運動に向いています。
気分転換や運動不足解消のサポート、リハビリなどの用途にも適しています。もっと本格的に身体を鍛えたいという方はスピンバイクを検討した方がよいでしょう。
ミニバイク|デスクワーク中や寝ながらでもトレーニングできる

床置きのボディに自転車のペダルだけが付いたタイプで、椅子に座った姿勢や寝ながらでもトレーニングができます。デスクワークをしながら軽くトレーニングしたい方にぴったりです。リハビリ期での使用や高齢者の運動にも適しています。

武内 教宜さんのアドバイス
エアロバイクは漕ぐ時の姿勢によって効果が変わります。体を起こして漕ぐアップライトバイクは、下半身の筋肉(大腿四頭筋)。一方、前傾姿勢で漕ぐスピンバイクは、下半身に加えて腹筋・背筋・二の腕の筋肉を使います。下半身を重点的に引き締めたい方はアップライトバイクやミニバイク、全身をバランスよく引き締めたい方はスピンバイクがおすすめです。
負荷方式は3種類

Photo by iStock
効果的な運動には、適切な負荷が必要です。エアロバイクは負荷方式によって、運動強度・静音性・連続使用時間などが変わります。
① マグネット式(永久磁石)
初心者向きのアップライトバイクでよく使われます。音も静かですが、連続使用時間が30分程度と短めなのが残念な点。
300kcal以上のカロリー消費を目指すなら、負荷段階が多いものを選ぶのがおすすめです。電源が必要なものもあるので、あわせて事前チェックをしてください。
② 電磁石式
フィットネスクラブのエアロバイクによく使われるのが、電磁石を使うタイプ。同じ磁石でもフライホイールの電圧を変える仕組みのため、大きい負荷をかけられます。
電源が必要な大型製品が多く、置く場所を決めてから購入するのがおすすめです。連続使用時間が長いので、本格的なトレーニングをする方に向いています。
③ 摩擦式
スピンバイクで多く用いられている摩擦式。ホイールにかけるブレーキの強さで負荷を調節します。
かなり重い負荷もかけられ、ハードトレーニングに最適です。体力にあわせた負荷を設定し、効果的に筋力アップを行えます。
メーターで効果を実感、モチベーション維持にも

Photo by iStock
同じトレーニングを続けていると、運動が単調になりがちです。さらに効果が実感できなければ飽きてしまうことも。
モチベーションを維持するのに効果的なのが、「ながらトレーニング」と「メーター」です。
「ながらトレーニング」とは、テレビや音楽を楽しみながらするトレーニングです。エアロバイクは上半身を大きく動かさずにトレーニングができるので、YouTubeやドラマを楽しむこともできます。
計測できるメーターの有無も重要です。「消費カロリー」や「走行距離」などが目で見て分かるエアロバイクなら、目標の設定や、効果の実感に役立ちます。
人気メーカーの新型エアロバイク3商品
エアロバイクやトレーニングマシンで人気のメーカーから発売されている、新型のエアロバイク3商品をピックアップしてご紹介します。
メーカー |
FITBOX(フィットボックス) |
ALINCO(アルインコ) |
Horizon(ホライズン) |
---|---|---|---|
モデル |
FITBOX 第3世代フィットネスバイク |
エアロマグネティックバイク AFB5220K |
アップライトバイク Comfort 5 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
タイプ |
スピンバイク |
アップライト |
アップライト |
特徴 |
静音性の高い構造と新世代マグネットを搭載、8段階の負荷調節に対応 |
8段階の負荷調節に対応し、操作性がシンプル、静音性も高い |
省スペース性と多機能性に優れたアップライトタイプ |
計測機能 |
・時間 |
・時間 |
・時間 |
人気エアロバイク15選をご紹介
ECサイトなどで人気のエアロバイク15選をご紹介します。自宅の雰囲気に合うデザイン性や、負荷調節、計測センサーなど搭載された機能にも注目して、最適なモデルを選びましょう。
クロスバイクに近い前傾姿勢でトレーニングをサポートするスピンバイク。特殊設計で自然な姿勢が保てて動きやすく、脂肪燃焼や筋力アップが望めます。エアロバイクで多い悩みのひとつ、膝への負担軽減も考えられています。
負荷は8段階のダイヤル式です。液晶モニターのないLITEモデルですが、自分のタブレット端末を設置できるので音楽や映画を楽しみながら運動できます。通常モデルよりコンパクトになり、価格も抑えられています。着せ替えシールつきのため、インテリアにあわせてデザインの変更が可能です。
シリーズには液晶モニター付きのモデルもあるので、好みに合わせて選んでください。

武内 教宜さんのおすすめポイント
FITBOXは、発売からわずか1年で累計2万台も売れた人気のシリーズです。トレーナーの中にも愛用している人が多く、私もFITBOXの愛用者です。「自宅にジムをインストールしよう」というキャッチフレーズのとおり、スポーツジムで行なうトレーニングと同じレベルのトレーニングができるのが魅力です。サドルが高さや前後調整に対応し、ハンドルの高さまで変えられるので自分の体に合わせて使えます。家族とのシェアもできるので、一家に一台のエアロバイクとしておすすめです。
電磁石を使ったマグネット式により、ペダルをどの位置から回転させても均一な負荷を得られるのが特徴。また静音設計によりトレーニングに集中しやすいのも魅力です。
ハンドル部にあるパルスセンサーにより運動中でも心拍数の計測が可能。自分にあったトレーニングをするのに役立ちます。
負荷調整は無段階で行えて、初心者からハードなトレーニングを行いたい人まで対応しています。
マグネット式で集合住宅でも使いやすい静音性を実現。ハンドル下にあるダイヤルを回すだけで8段階の負荷調節ができるのも特徴。
運動中の心拍数を計測できるセンサーをハンドルに内蔵。無理なく自分にあったトレーニングを続けるのに役立ちます。キャスター付きで移動も無理なくできます。
アップライトタイプで上半身を起こしてトレーニングができるので、女性や初心者の方でも無理なく始められます。
耐荷重は120kg、負荷は8段階の調節が可能です。移動式キャスター付きで移動も難しくありません。タブレットトレーを搭載し、スマホやiPadで音楽や映画などを楽しみながらトレーニングができるため、続けやすいのもポイントです。
- アルインコ(ALINCO)
-
リカンベントバイク AHE7019
- 税込み50,992円(Amazon)
-
背もたれ付き、体力に自信のない人にも使いやすい
-
お得なAmazonタイムセール祭り、開催中!Amazonで見る
体力に自信のない人や、高齢者、リハビリなどにもぴったりなリカンベントバイク。背もたれが体を固定し、ステップスルーで乗り降りも安心です。
サドルも広めで、長時間の運動でもお尻がつらくなりにくい設計です。タブレットトレーを搭載し、スマホやタブレットを見ながら運動を続けることができます。
非接触式airホイールを採用し、最大100分の連続使用が可能。メーカーによると、騒音レベルは30dB台と図書館以下の静音性を実現しているとのこと。
心拍数計測機能を搭載しているため、トレーニング強度の目安にできます。スマホ・タブレットホルダーが2か所に付いているのも特長です。
業務用エアロバイクを開発しているジョンソンヘルステック社のノウハウが活かされている、家庭向けエアロバイク。インターネットに接続することで運動履歴を自動記録してくれるなど、便利な機能を備えているのが特徴。
安定性に優れながらも設置面積120×55cmの省スペースを実現しています。
人気のコンパクトタイプ8選
手軽に導入できる折りたたみ式やミニバイクを中心に、コンパクトなエアロバイクを8商品ピックアップしてご紹介します。
心拍数を計測できるため、ダイエット・筋トレ・リハビリと目的にあわせたトレーニングをしやすいモデルです。スピードは常時表示されるので、コントロールしながら行えます。サドルの高さを8段階・ペダルの負荷は16段階調節可能です。
土台の接地面を増やすことで、安定性にも配慮した商品です。背もたれとタブレットホルダーが付いてるため、ながらトレーニングができます。マグネット負荷方式を採用し、静音性にすぐれています。使用時は新聞紙見開きサイズ、折りたたむと約64cmまでコンパクトになります。
座った状態で運動ができるコンパクトバイク。スリムに折りたため、部屋の隅やクローゼットに収納できます。キャスター付きで、移動も楽々です。
負荷は8段階に調節でき、ウォーミングアップから高負荷トレーニングまで幅広い用途に対応。スマホ・タブレットが置けるスタンドが付いています。
背もたれ付きで、ゆったりした姿勢の運動も可能です。負荷はマグネット式で静音性にすぐれています。16段階で負荷調節ができ、心肺機能強化から筋トレにも対応した1台です。
S字型構造で、折りたたんだあとに場所をとりません。キャスター付きのため、移動も簡単です。
負荷は16段階調節可能で、1台あると体力の違う家族全員が使いやすいのも魅力です。腕の運動にも使え、ダイエットやリハビリと多目的に活用します。
コンパクトサイズで重量は約9.7kgなので、使用したい部屋への持ち運びも苦になりません。
気分が明るくなるポップな4色から選べます。マグネット式を採用した静音設計により、集合住宅でも使いやすいのも特徴。
8段階でペダルの重さを変えられるため、ダイエット目的から、筋力トレーニングまで対応しています。
操作しやすくシンプルなメーターを搭載し、目標にあわせてトレーニングができます。
使用するときは新聞紙の見開きサイズのスペースでトレーニングができて、使い終わったらピンを抜くだけで折りたたむことができます。
負荷は8段階あり、運動に自信のない人から、筋トレまで対応します。本体はコンパクトながらも、背もたれと大型のハンドルを備え、運動に不慣れな人でも安心して使いやすい設計です。
どこでも手軽にペダル運動ができるミニバイク。取っ手付きで女性でも持ち運びやすい重さがポイントです。ブラックとホワイトの2色から選べ、どちらもスタイリッシュなデザインでモチベーションを高めてくれます。
足だけでなく腕のトレーニングにも使用可能。テレワークをしているときはデスク下、テレビを見ているときはリビングで、と30分間体を動かしましょう。
速度や時間、距離が表示されるメーターには、雑誌が置ける長さ14.5cmのトレーが付いています。本体前面の手が届く位置にはスマホホルダーもあり、音楽を聞きながらお気に入りの雑誌を読むなど、充実したトレーニング時間をすごせます。
ペダルを漕ぐ姿勢を変えられるため、鍛えたい部位に変化をつけてトレーニングできます。カラーバリエーションが豊富なXタイプのバイク。背もたれまで前に倒してコンパクトにたためます。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
【監修者おすすめ】あると便利なサポートアイテム3商品
続いては監修者の武内 教宜さんがおすすめする、エアロバイクトレーニングを快適にしてくれるアイテムを3商品ご紹介します。
気持ちよくトレーニングができる環境はモチベーション維持にも効果的なのでぜひ参考にしてみてください。

武内 教宜さんのおすすめポイント
エアロバイクのサドルは硬く、慣れる前にお尻の痛みの感じてトレーニングをやめてしまう人も少なくありません。そこでおすすめなのがエアロバイクでも使えるクッション性の高いサドルカバー。お尻への負担を和らげてくれます。こちらの商品は着用も簡単で、サドルにかぶせて紐を引くだけでしっかりと固定できます。ドローコレット付きで調節に対応し、左右のストラップで巻き付ければやや小さめのサドルでも固定できます。

武内 教宜さんのおすすめポイント
サイクルインナーパンツとは、スパッツのお尻部分にクッションが縫い付けられているパンツです。お尻への負担を和らげてくれるので、ロードバイクだけでなくエアロバイクにもおすすめできます。こちらの商品は通気性に優れ、汗をかいても蒸れにくいため、長時間のトレーニングでも快適に着用できます。太もも部分に伸縮性があり、ペダリングで股に食い込みにくいのもポイントです。

武内 教宜さんのおすすめポイント
有酸素運動は15分以上続けると効果が高まるので、単調になりがちなエアロバイクトレーニングに「ながらトレーニング」を取り入れてみるのはおすすめです。スマホをハンドル部に固定して「好きなドラマを1話分見ながら漕ぐ」「お気に入りのアーティストのMVを5曲分見ながら漕ぐ」など趣味と組み合わせると楽しく長時間運動できます。こちらの商品はスマホ固定部を伸縮できるため、サイズの異なる多くのスマホに対応します。しかも360度回転できるので、横向きで映像視聴ができるのもポイントです。運動が三日坊主になりやすい方はぜひスマホホルダーを使ってみてください。
エアロバイクは設置場所も考えて選ぶ
実際にさまざまなエアロバイクをみていくと、部屋に置いた場合の圧迫感のほか、床への影響も気になりますよね。床の傷つき防止におすすめな、人気のフロアマットをご紹介します。賃貸住宅や新築の家など、設置場所に悩んでいる方は要チェックです。
- アルインコ(ALINCO)
-
エクササイズフロアマット
- 税込み2,533円~(Amazon)
-
フィットネスマシンで知られるアルインコのフロアマット
-
お得なAmazonタイムセール祭り、開催中!Amazonで見る
お気に入りのエアロバイクで、楽しく目標達成しよう!

今回は、売れ筋のエアロバイクの中から、おすすめ商品をご紹介しました。目的にあったタイプの製品を見極めるのは大切ですが、毎日トレーニングをするにはデザイン性も意外に重要。
選び方の基本をベースに、愛着が湧くデザインのお気に入りバイクで、楽しく目標達成をしましょう。