Culture

おさんぽ案内人が行く沖縄・那覇散歩 ウチナンチュのパワーみなぎる商店街

※bouncyではアフィリエイト広告を利用しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がbouncyに還元されることがあります。


那覇市の中心街・国際通りの牧志周辺には、古くから続く多数の商店街が集積している。いずれも戦後の復興期に、自然発生的に集まった露店が起源。ウチナンチュ(沖縄の人々)の活気に満ちた風景が、今もなお継承されている。

Amazon
  • 福食商店
  • ラフティ 1㎏ ラフテー

  • ¥3,490 税込

商店街名の由来は戦後の平和の願い


国際通りの沿道には、三つの商店街の入口が面していて、市街を縦断するガーブ川の流れに沿うように、蛇行しながらのびている。

「平和通り商店街」は1951年(昭和26年)に、平和な世を熱望するとの意味で命名。「むつみ橋商店街」は当時あった橋の名が由来で、国籍を問わず市民同士が仲睦まじく暮らす願いが、名に込められている。

平和通り商店街は壺屋の焼物通りへ続くアーケード
むつみ橋商店街の入口には庶民的な酒場が並ぶ

「市場本通り」は第一牧志公設市場へ続く、界隈随一の繁華街。60軒ほどの店舗が軒を連ね、入口付近は前述の二つの商店街とともに、観光客向けのみやげ店が集まり活気がある。

国際通りに面した市場本通りの入口
日中は修学旅行生やインバウンドで賑わう

もとは菓子を扱う店が多く、盆や正月といった祭事の時期には、餅や郷土菓子を買い求める地元客が足を運ぶことでも知られる。

泡盛の専門店。様々な銘柄のミニボトルは飲み比べ向き
郷土菓子や餅の店も営業している

沖縄の食材が勢揃いする市場


市場本通りのアーケードを出たところで、「第一牧志公設市場」へと突き当たる。戦後に発生した闇市をまとめた、市営の市場が起源。「マチグァー」とも呼ばれ、生鮮食品をはじめ様々な食材が扱われる、那覇市民の台所的な市場だ。

リニューアルされた第一牧志公設市場の建物
2階建てで吹き抜けが広く明るい雰囲気

先代の建物は1972年(昭和47年)築で、レトロな風情で活気にあふれていた。裸電球の下でアンマー(お母さん)が包丁を手に肉や魚をさばき、露店ではコーレーグース(唐辛子漬け)やスクガラス(小魚の塩漬け)の瓶詰めがアートのように積み上げられた風景も。

地元客はもちろん、観光客にも人気があったが、老朽化により惜しまれつつも改築。2023年(令和5年)3月に、現代風の食品マーケットに変貌した。

鮮魚店に並ぶ熱帯魚のような魚


1階は鮮魚店や精肉店など、食材及び加工品を扱う店が50軒ほど軒を連ねている。鮮魚店街の店頭に、エメラルドブルーのイラブチャーや真っ赤なミーバイなど、華やかな色の魚介が陳列される様子は、この市場の象徴的な風景。いずれも上品な白身で、刺身でいただくのがおすすめだ。

鮮魚店街。生簀を備えた店も多い
品札には魚の名前と調理法が書いてあるのが親切

精肉店街の店頭には、沖縄の食卓には欠かせない豚肉がずらり。沖縄では「豚は鳴き声以外すべて食べる」といわれるほどで、テビチ(豚足)やチラガー(豚の顔の皮)が、そのままの姿でドンと並んでいるのは、なかなかの迫力だ。

様々な部位が丸のままで並ぶ様子は圧巻
チラガーは真空パックのほか生のままでも販売

2階は食堂街で、1階で購入した食材を持ち込み、調理代を支払って料理してもらえる「持ち上げ」というシステムが人気。魚やエビを丸一尾持ち込めば、刺身と煮物や焼物と味噌汁など、残すところなく料理に仕立ててもらえる。

生活感が漂うディープな商店街


第一牧志公設市場から先へ続く商店街は、観光客の姿が少なくなり、地元の客を対象とした日用品を扱う店が目立ってくる。

市場中央通りには華やかな色合いの琉球びんがたの店が
衣料品街が続く新天地市場本通り

鞄や靴や化粧品の店が見られる「市場中央通り」。衣料品市場に隣接していた名残で婦人服の店が密集する「新天地市場本通り」。ガーブ川の上には水上店舗が建っていて、アジアテイストな雰囲気も漂っている。

水上店舗。川の流れに沿って曲がっている
えびす通りは古くから営業する飲食店が多い

これらの商店街を結んで、路地のような小さな商店街も錯綜。「八軒通り」は平和通りと市場中央通り方面を結ぶ商店街で、『日本一短い商店街』がキャッチフレーズ。歩いて24歩で通り抜けられるとあり、ファッションや雑貨を扱う個性的な店舗が集まっている。

八軒通り。日本最短をバナーでPR
洒落た雰囲気の店舗が軒を連ねる

市街の中心部に縦横に広がる、個性豊かな商店街の数々。それらを巡り歩けば、昔から続く那覇市民のリアルな暮らしを、垣間見ることができるはずだ。

CREDIT
Videographer :カミムラカズマ
Support :のだ ゆうた
Support :モゲ

RECOMMEND



PAGE TOP