未来を感じる動画メディア「bouncy」では、2018年から「動画ライター」という連載企画を行っているの、ご存じでしょうか? 経験と実績に培われた専門性、人をひきつけてやまない魅力、既成概念を覆す世界観。世の中にはひと味もふた味も違うすごい人たちがたくさんいます。そんな人たちの『唯一無二なオリジナリティー』と、未来を感じる動画メディア「bouncy」が見せる『未来に対するワクワク感』をかけ合わせて生まれるのが「動画ライター」なんです。
こんにちは、3DプリンターYouTuberのえふてぃーです。 今回は3Dプリンターで家を建築するプロジェクトを紹介します。 それがこの日本企業セレンディクス株式会社が立ち上げたプロジェクト「Sphere」です。なんと球体の形をしています。球体にすることで鉄筋などの構造体を必要とせず、3Dプリンターだけで建築を試みるプロジェクトです。
2023.01.28
今回は、世界最高峰の国際芸術祭ヴェネチア・ビエンナーレをご紹介する。 カウンターカルチャーの最前線を追う身体改造ジャーナリストが「なぜアートを取材するのか?」と疑問に思う人がいるかもしれない。しかし、現代アートには従来の価値観に対するカウンター性があり、ますます多様化する世界を読み解く鍵が潜んでいると思うのだ。 たとえば、2013年のヴェネチア・ビエンナーレでは、マーク・クインが身体をテーマにし、彼の巨大作品が水上バスからみえたときには胸踊った。彼は身体改造実践家たちの立体作品も作っていて、自分の血液を冷凍して作った肖像も展示していた。
2023.01.27
北見は開拓でつくられた碁盤目状の区画に街並みが広がる、オホーツク圏の中心都市。 2018年(平成30年)に開催された平昌オリンピックで銅メダルを獲得した、カーリング日本代表のロコ・ソラーレの活動拠点として、街の名を耳にしたことがある方も多いのでは。 古くはハッカの生産地として世界に名を馳せたこともあり、それぞれが今昔の北見の街の象徴といえる。
2023.01.21
海外ノマドワーカーのフィリピン下鳥です。 今回は、私の住むフィリピンのネグロス島に、若干26歳の日本人が運営する養鶏場があると聞いて、取材に来ました。 養鶏場を運営するのは、峠慶太郎(たお・けいたろう)さん。峠さんは大学時代に留学で訪れたフィリピンで、ネグロス島のサトウキビ農家の村に魅せられ、ここで村人を支援しながら生きていくことを決意したそうです。
2023.01.20
夏は涼しく、冬は暖かく。キャンプを快適に過ごすためのアイテムは、四季を通して色々なものがあります。 それぞれそろえていくと何を選んで良いのか分からなくなってくるし、デザインの統一性もなくバラバラな感じになってしまうこともありますよね。 そんな悩みをスッキリ解決してくれそうなアイテム「ブラックカンガルー」をご紹介。
2023.01.18
こんにちは!プロアングラーのハザーです。 今回、本格派の釣り人、初心者の釣り人にもおすすめの多機能なバケツ「アクアライブバケツ」をご紹介をしたいと思います。 「アクアライブバケツ」は、水汲み、持ち帰る魚のキープ、魚の観察など、様々な用途に活躍するバケツです。 今回はこのバケツを使って自分だけの水族館を作りたいと思います!
2023.01.12
銀座のShinwa Galleryで、デジタルで表現される最新芸術、NFTアートのエキシビジョンが行われた。暗闇に浮かび上がるスクリーンには動くアート作品が飾られ、スマホをかざすと絵が飛び出したり、キャラクターが楽器を演奏したり。今回は、進化する芸術、NFTアートのいまに迫る。
2022.12.28
「iFFICON」は、ソニー製のMicro OLED透過ディスプレイを搭載した、美しい映像がウリのスマートグラス。さまざまなスマートフォンなどのデバイスを接続し、目の前に大画面が拡がる、まるで映画館のような臨場感を味わえる。
2022.12.27
こんにちは、3DプリンターYouTuberのえふてぃーです。 今回は3Dプリンターを実際の生活の中で役立てる方法を紹介します。 3Dプリンターはデータさえ作れれば、思い通りの形のものを印刷できます。今回は「ベッドサイドに置ける専用リモコンスタンド」を作りたいと思います。
2022.12.25
キャンプのお手軽料理といえばバーベキューですが、マンネリで飽きちゃいますよね。 でも今回のお肉はちょっと違ってラム肉。そう、ジンギスカンです。しかもこれがアルミ缶に入っているというインパクト!はたしてそのお味は?
2022.12.25