Culture

おさんぽ案内人が行く四日市散歩 湾岸の活気と工場夜景をめぐる【動画ライター】


四日市は明治初期から発展してきた、中京工業地帯の中枢に位置する街。大規模なコンビナートを中心に、重厚な風景が広がる臨港地区は、工業都市の活力を肌で感じられるエリアである。

明治期の運河越しに工業地帯が


最寄のJR四日市駅は繁華街から離れていて、あたりはやや閑散としている。臨港地区の貨物輸送の拠点で、タンク貨車の留置線やコンテナ輸送の基地が併設。港湾に立地する事業所を結ぶ、貨物専用線の起点にもなっている。

貨物専用線はコスモ石油の製油所、太平洋セメントの出荷センターを結ぶ

JR四日市駅からやや港湾側は、江戸期の初めに開かれた湊のそばだった地区。現在の中納屋町〜北納屋町から蔵町にかけてで、廻船問屋や商店、蔵が集まり、内陸を通る東海道とも浜往還で結ばれた、当時の繁華街だった。

付近を南北に縦貫する納屋運河は、明治初期に対岸の埋立により造られた運河。運河沿いは同時期に手がけられていた港湾開発に伴い、銀行や郵便局、倉庫などが集まり賑わっていた。

相生橋からの風景。右側が埋立地の稲葉町と高砂町

運河の南側に架かる三連アーチ橋の相生橋からは、静かな船溜まりのたたずまいに往時を偲ぶことができる。その先には伊勢湾に面した第二コンビナートの、工場群も遠望。時代をまたいだ四日市の港湾風景が、広がっている。

明治23年に造られた初代の相生橋は木造の橋だった

コンビナートが観光資源に


四日市の石油化学コンビナートは、戦後に払い下げられた海軍の燃料基地跡が基となって、建設された歴史がある。塩浜地区の第一、牛起地区の第二、霞ヶ浦地区の第三の三つのコンビナートが、昭和30〜40年代にかけて伊勢湾岸に造られている。

大正橋の南詰から見る第二コンビナートの風景

納屋運河のやや先、三滝川に架かる大正橋の付近からは、両岸に第二コンビナートが間近に。コスモ石油四日市製油所の、紅白の排煙塔や錯綜するパイプ、巨大な寸胴のようなタンク群などのパノラマが、360度から迫ってくる。

炭酸ガスを扱うレゾナック・ガス・プロダクツの事業所
コスモ石油四日市製油所の、石油輸送列車の基地も隣接

また四日市は工場夜景を売り出しており、相生橋と大正橋付近はともに、第二コンビナートを臨める人気の夜景スポット。パイプの灯りや排煙塔の赤と白が川面に映る、ロマンティックな「逆さ工場夜景」は、川のそばからならではの景観だ。

三滝川越しに見る工場群は城塞のようにも

私財が投じられて整備された港湾


納屋運河から港湾側へ向かうと、稲葉水門の先に四日市旧港が広がる。四日市の港は幕末から明治期にかけての伊勢湾内最大の港で、明治3年には東京航路が開設されるなど、物流や交流の重要な拠点だった。

しかし地震や高潮による土砂の堆積により、船舶の航行が困難に。そこで1884年(明治17年)にかけて、納屋町の廻船問屋の稲葉三右衛門が、私財を投じて港湾を整備。これが現在の四日市港の原型となる、四日市旧港なのだ。

稲葉水門や埋立地の稲葉町は稲葉三右衛門が名の由来
四日市旧港の奥には第二コンビナートも臨める

稲葉水門に登ると四日市旧港の風景を一望でき、正面には暴風による波を緩衝するため、1893年(明治26年)に設置された潮吹き防波堤が現存。付近には稲葉翁記念公園が整備され、氏の顕彰碑や波止改築記念碑とともに、防波堤のレプリカからその構造を学ぶこともできる。

伊勢湾側に現存する潮吹き防波堤
堤に開けられた穴を波が抜けて緩衝される仕組み

埋立地の貨物専用線をたどる


四日市旧港の対岸に広がる埋立地・千歳地区には、JR四日市駅から貨物の専用線が延びている。鈴鹿山脈の山裾に位置する太平洋セメントの藤原工場から、この地区にある出荷センターへ製品を輸送するための、専用線である。

千歳運河を渡ってきたところで進行方向が逆になる
側線や踏切などの鉄道施設も点在

貨物専用線が千歳運河を渡るところには、1931年(昭和6年)に架橋された現役最古の鉄道可動橋、末広橋梁が架かっている。全長58m、幅4mの単線用で、5連の橋桁のうち3連目が、アンカーにより跳開する仕組みだ。

機関車はセメント入りの貨車を牽引後、空の貨車を引いて折り返す
第二橋脚の上に建つ高さ15.6mの門柱式の鉄柱

列車が通過すると鉄橋が跳開


橋は普段は船舶の航行用に跳開していて、貨物列車が運行する10分ほど前に下ろされる仕組み。セメントを運ぶタンク貨車が多数連結された、長大な貨物列車が通過すると、操作掛が操作室へやってきて、跳開作業が始まる。

サイレンの音とともにアンカーが降りてくるのに合わせて、ワイヤーが巻き取られ、3連目の橋桁がゆっくりと上昇していく。およそ1分ほどで80度の角度まで跳ね上がり、アンカーが停まると跳開作業は完了となる。

橋桁が跳開して第二橋脚の先に船舶航行用の水路が確保
普段の末広橋梁はこの状態になっている

江戸期の湊町に明治期の港湾、コンビナートや貨物専用線。四日市の臨港地区をめぐることで、古くから海運と工業の街として栄えてきた、歴史と賑わいが実感できるはずだ。

今回の四日市編、フル動画はこちらから視聴できます。

写真提供:三重フォトギャラリー

CREDIT
Videographer :カミムラカズマ
Support :のだ ゆうた
Support :モゲ

RECOMMEND



PAGE TOP