
〈プロ解説〉プロジェクター、ルーメンの意味とは? 快適に見るための選び方
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
プロジェクター選びで最も気になるのが、明るさ(輝度)を表す「ルーメン(lm)」。もちろん解像度やコントラスト比など、モデルごとにさまざまな違いがあるものの、中でもとくに重要で、しかもわかりにくいルーメン数はプロジェクター初心者を悩ませるポイントだといえるでしょう。
「シアタールームでじっくり映画を楽しみたい」
「昼間のリビングルームでも快適に視聴したい」
こういったニーズにあわせたルーメン数の見方について詳しく解説していきます。
目次
プロジェクターのルーメンとは?

Photo by iStock
プロジェクターの「ルーメン(lm)」とは、プロジェクターの光源の明るさを示す数値です。この数値が高いほど明るいプロジェクターだといえます。
ただし、同じ「ルーメン」でも「ANSIルーメン」と表記されている場合があります。プロジェクターの製品カタログには、製品によって「1,000ルーメン」だったり、「1,000ANSIルーメン」と表記されていたりするので注目してみてください。
プロジェクターの場合、「ANSIルーメン」の値の方が信頼性が高いと覚えておきましょう。
「ルーメン」と「ANSIルーメン」の違い

ルーメン(lm)とは、LED電球やLEDシーリングライトではおなじみですが、そうした照明器具のルーメン数は光源から出る全光束(すべての光の束の量)を表しています。
一方、プロジェクターでは光が光源からスクリーンに届くまでに、マイクロミラーや透過型液晶、レンズなどを通すことで明るさが変わるため、光源の明るさの数値だけではプロジェクターの実力を測ることができません。
そこで、American National Standards Institute(ANSI、アメリカ国家規格協会)が定めたのが「ANSIルーメン」。投写するスクリーンを縦横3×3の9エリアに分割し、各中心部の明るさを計測して平均照度(lx=ルクス)を算出し、その値にスクリーンの面積(㎡)を掛け合わせて出た値がANSIルーメン数です。
メーカーや製品が違っても同じ基準で明るさを測定できるため、同じ数値なのに製品やメーカーごとに明るさが異なるといったユーザー側の不便さを解消できます。

ポイント解説
メーカーによってはルーメン表記しかない場合がありますが、「ANSIルーメン」を表記しているメーカーの方がより信頼性が高いといえます。
最適な「明るさ」を求めるには?
どれほどの明るさを備えたプロジェクターを選べばよいのか悩むところですが、計算式によって算出することができます。
最適な明るさは、投写する「スクリーンサイズ」が肝!

Photo by iStock
ルーメン数は、プロジェクターの光源の明るさを測定して算出したもので、「プロジェクターの明るさ」を表しています。とはいえ、ルーメン数を知ったところで実際に投写された映像や画像の明るさをイメージするのは難しいでしょう。
ルーメン数は、あくまでもプロジェクターの明るさの絶対値なので、スクリーンに映し出される映像の明るさはスクリーンサイズによって異なります。スクリーンサイズが大きくなり、投写する画像が大きくなるほど明るさは低減していきます。

ポイント解説
例えば、100インチのスクリーンに2,000ルーメンのプロジェクターで映像を投写したとします。縦横比1.2倍の120インチスクリーンで、それと同等の明るさを実現するためには、縦1.2×横1.2で1.44倍の明るさ(ルーメン数)が必要になります。つまり、2,000ルーメンの1.44倍、2,880ルーメンで投写する必要があるのです。さらに150インチでも同じ明るさを得ようとすると、1.5×1.5で2.25倍、つまり4,500ルーメンもの明るさを備えたプロジェクターが必要になります。
「スクリーン輝度」に注目、300 cd/㎡が目安

Photo by iStock
スクリーンに投写された映像や画像の明るさを表す値が「スクリーン輝度」です。スクリーン輝度は以下の計算式で算出することができます。ただし、実際にはスクリーンの反射率による影響も計算に入れる必要があるため、概算として考えてください。

実際に映像を視聴する環境の明るさによっても適切なスクリーン輝度は変わってきますが、「300 cd/㎡」あたりを目安にしてみてください。なぜなら、標準的な液晶テレビの最大輝度が300 cd/㎡程度なので、その程度の明るさがあれば大画面の映像でも十分に楽しむことができるといえるのです。
ただし、最上位クラスの液晶テレビの中には、最大輝度が1,000 cd/㎡を超えるモデルもあります。

ポイント解説
より明るい画面で視聴したいのであれば、500 cd/㎡以上を狙うのも一つの手ではありますね。暗い室内での視聴に限る場合など、高いスクリーン輝度を求めないのであれば、150 cd/㎡あたりも一つの目安として検討してみましょう。
標準的なスクリーンサイズをもとに、必要となるスクリーン輝度を算出してみましたので、参考にしてみてください。
やや暗め |
標準的な明るさ |
標準以上の明るさ |
|
---|---|---|---|
40インチ |
200 lm |
500 lm |
1,000 lm |
50インチ |
500 lm |
1,000 lm |
2,000 lm |
60インチ |
500 lm |
1,000 lm |
2,000 lm |
70インチ |
1,000 lm |
2,000 lm |
3,000 lm |
80インチ |
1,000 lm |
2,000 lm |
3,000 lm |
90インチ |
2,000 lm |
3,000 lm |
4,000 lm |
100インチ |
2,000 lm |
3,000 lm |
5,000 lm以上 |
120インチ |
3,000 lm |
4,000 lm |
7,000 lm以上 |
計算式はとてもシンプルです。自宅に設置するスクリーンのサイズや、投写したい映像のサイズを参考に、必要なプロジェクターの明るさ(輝度)を計算してみてください。

ポイント解説
表の通り、80インチだと最低でも1,000ルーメン程度、十分な明るさを求めるなら2,000ルーメン以上が必要です。100インチでは最低でも2,000ルーメン、十分な明るさを実現するなら3,000ルーメンあると理想的ですね。
プロジェクター選びの盲点! 2つのポイントに注意
プロジェクター選びで意外と盲点になりやすいのが、「視聴環境の明るさ」と「ランプの寿命」です。この2つの注意点について解説します。
視聴環境の明るさ|明るい室内ならスクリーン輝度の高いものを

Photo by iStock
明るさは300 cd/㎡程度を目安にと述べましたが、真っ暗なシアタールームと明るめのリビングとでは必要なプロジェクターの明るさが異なります。例えば、昼間の室内などの明るい環境でも映像を快適に楽しみたい場合は、500 cd/㎡以上が理想的です。
ランプの寿命|光源の種類によって差がある

Photo by iStock
2,000ルーメン以上の明るいプロジェクターでは、多くのモデルが「水銀ランプ」を採用しています。水銀ランプは消費電力や発熱量が高く、しかも平均寿命が2,000時間程度と短めなのがデメリットとなっています。
一方で、LEDランプやレーザーランプでは、約2万時間程度と長寿命なので、水銀ランプに比べてランプの交換頻度が格段に少なくなります。

ポイント解説
明るくて長寿命なランプを備えたプロジェクターが欲しい方は、価格は少し高めですがレーザー光源のタイプがおすすめです。
使用環境にあったプロジェクターを選ぶために

Photo by iStock
プロジェクターを選ぶうえで、感覚的に理解しにくいのが「明るさ」、つまり「ルーメン数」ですが、プロジェクターのルーメン数とスクリーンサイズ(面積)さえわかれば、スクリーン上の明るさは紹介した方法で計算して導き出すことができます。
プロジェクターを購入する前に「液晶テレビの明るさがこのくらいだから、この程度の明るさにしたい」という数値を計算しておくと、納得のいく1台を選択できるのではないでしょうか。

ポイント解説
自分のニーズにぴったりのモデルが選べるように、ぜひとも一度スクリーン輝度を計算してみてください。
続いては、筆者が選ぶプロジェクター2選
編集部より)こちらの章の商品は2022年2月に選定いただきました

おすすめポイント
4,000ルーメンもの明るさが魅力のフルHDプロジェクターです。120インチのスクリーンでも321 cd/㎡もの明るさを実現できるので、明るいリビングでさまざまなコンテンツを楽しみたい方にもぴったりです。上下方向の映像の歪みを調整する「台形歪み補正」の機能を搭載しているほか、1.1倍ズームレンズを搭載し、2.6~2.9mで80インチの映像投写が可能です。120Hz(秒間120フレーム更新)が可能なので、スポーツやゲームなどの動きの速い映像でもなめらかに表示できます。3D映像表示にも対応し、3Dコンテンツを楽しみたい方にもおすすめできます。

おすすめポイント
ランプ寿命約2万5,000時間のLED光源を搭載し、2,200ルーメンの明るさを実現した4Kプロジェクターです。100インチの大型スクリーンで試聴する場合、輝度が約255 cd/㎡となります。一般的な液晶テレビほどの明るさはありませんが、遮光カーテンなどで暗くできる室内であれば、4Kコンテンツを大画面で楽しみたい方にもぴったりなモデルです。Andorid TV 10.0を搭載し、4K動画を含むさまざまな動画コンテンツを単体で楽しめます。自動台形歪み補正機能やオートフォーカス機能、梁などを避けて投写するインテリジェント障害物回避機能、インテリジェント画面調整機能など、便利な機能をいくつも備えている点も魅力です。
▼HORIZON Proの機能を紹介する公式動画がこちら
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングはこちらからご覧ください。