〈プロ監修〉砥石おすすめ14選 最初は中砥石だけでも十分!

Moovoo編集部,渡辺 潤
2023-05-09

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

包丁が切れなくなってきたら、砥石で研ぐ方法と、シャープナーで切れ味を戻す方法があります。シャープナーは刃先を荒らして一時的に食材への食いつきをよくするものなので、月に1~2回程度は砥石で刃を薄く細かく研いで、本来の切れ味に戻すことをおすすめします。

この記事では、包丁ブランド「堺一文字光秀」の専属包丁研ぎ師、渡辺 潤さんに監修していただき、砥石の選び方とおすすめの砥石を紹介します。

包丁研ぎ師
渡辺 潤
包丁ブランド「堺一文字光秀」の専属包丁研ぎ師。包丁を研ぐ上で疑問に感じたことを、誰にでも分かりやすく伝えるための包丁専門のコンテンツサイト「包丁のこと」を運営管理しており、良く切れる包丁の素晴らしさを日々発信しています。

おすすめ・人気商品をまずは一覧で

※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

サイズ

番手

素材

砥石台

Amazonで見る

【監修者おすすめ】堺一文字光秀 堺一文字光秀 特撰砥石 煌シリーズ中砥石 #1000

上質な研磨材を使用、きめ細やかな仕上がり

75×210×30mm

#1000

アルミナ系(研磨剤)とフェノール樹脂系(結合材)の混合、天然砥石配合

なし

Amazonで見る

【監修者おすすめ】ナニワ研磨工業 研ぎ補助具付角砥石 かんたんとぎジョーズ #1000 QA-0221

補助器具つきで初心者でもグラつかない

65×185×15mm

#1000

溶融アルミナ質(砥材)、ABS(台材)、ステンレス(研ぎ補助具)

あり

Amazonで見る

【監修者おすすめ】ツボ万 アトマエコノミー替刃ダイヤモンド砥石 細目

電着方法に違い、長く使えて経済的

75×210×12mm

#600

ダイヤモンド(替刃)、アルミニウム(台金)

あり

Amazonで見る

シャプトン(Shapton) 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000 K0702

初心者におすすめ!ベーシックで使いやすい

210×70×15mm

#1000

セラミックほか

あり

Amazonで見る

キング砥石 キングトイシの王様 PB-04

安定して使える高コスパ商品

185×63×25mm

#800/#6000

特殊砥材

あり

Amazonで見る

貝印(Kai Corporation) コンビ砥石セット(#400・#1000)AP0305

荒砥と中砥の名コンビ

254×95×50mm

#400/#1000

GC(本体)、ABS樹脂(台)、すべり止め部(合成ゴム)

あり

Amazonで見る

高儀 包丁両面砥石 中・仕上

刃の状態にあわせて使い分けられる両面タイプ

幅58×高さ43×奥行223mm

#1000/#3000

ホワイトアランダム(本体)、PVC(台)

あり

Amazonで見る

SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400#1000

セラミック包丁におすすめ!

65×204×7mm

#400/#1000

ダイヤモンド砥石

あり

Amazonで見る

キング砥石 キングデラックス No.1000

初心者が使いやすい中砥石

207×66×34mm

#1000

特殊砥材

なし

Amazonで見る

ナニワ研磨工業 剛研 曲線刃用砥石 QA-0362

曲線形の刃物の手入れにぴったり

133×28×20mm

#3000

白色溶融アルミナ質

なし

Amazonで見る

キング砥石 キング仕上砥 G-1 ゴールド

刃先をピカピカにできる最終仕上げ用

210×73×22mm

#8000

特殊砥材

あり

Amazonで見る

キング砥石 キングホームトイシ K-45

切れ味の回復に

176×52×15mm

#1000

特殊砥材

あり

Amazonで見る

ナニワ研磨工業 BASE QA-0244

ワンランク上の切れ味を求める方へ

185×65×15mm

#3000

記載未確認

なし

Amazonで見る

貝印(Kai Corporation) 関孫六 コンビ砥石 #1000&4000 AP0334

刃先まできれいに仕上げる1台2役

240×95×50mm

#1000/#4000

白色アルミナ(砥石)、ABS樹脂(収納ケース・研ぎ台・蓋)、熱可塑性エラストマー(滑り止め)

あり

包丁は砥石で長持ちさせる!

包丁と砥石

包丁には、ステンレス製やセラミック製、料理人が使う鋼の包丁など多彩な種類があります。包丁の素材によって研ぎやすい砥石は変わります。

選び方①|番手で選ぶ

砥石の番手

市販されている砥石には「番手」と呼ばれる番号が記載されています。番手に応じて、砥石は荒砥石、中砥石、仕上げ砥石の3種類に分かれます。番手の数が大きくなるほど、細かくきれいに研げると覚えておきましょう。

特定の番手だけの砥石もあれば、裏表で番手の違う砥石がついて使い分けられるものもあります。研ぎたい包丁にあわせて選ぶのがポイントです。

<刃こぼれなどの修繕に便利な荒砥石>

番手が#200前後の砥石です。刃が欠けるなどして修繕をするときに使います。普段使うことはほとんどありません。

渡辺 潤

渡辺さんのアドバイス

荒砥石は普段の研ぎで使用することは少ないですが、刃が欠けたときや、刃を研ぎ減らして刃先が厚くなったときなど、刃を大きく削る必要があるときに使います

研ぎが上手い人ほど荒砥石をよく使うので重要な砥石です。

<家庭で使いやすい中砥石>

研ぐときに必ず必要な砥石で、家庭で使うには番手が#1000前後の中砥石だけでも大丈夫です。中砥石は包丁に刃を付けて切れ味を戻すときに使います。

中砥石だけでも十分に切れ味は戻りますが、より切れ味にこだわるのであれば、さらに仕上げ砥石で研いだほうがよいでしょう。

<ピカピカに仕上げるなら仕上げ砥石>

番手が#2000前後の砥石のことで、名前の通り、最終的にきれいに仕上げるときに使います。

料理人は最後に仕上げるときに使いますが、一般的には使わなくても問題ありません。仕上げ砥石まで使って研ぐと、刃先の強度が上がりピカピカになります。

渡辺 潤

渡辺さんのアドバイス

仕上げ砥石まで使って研ぐと、中砥石まで研いだ研ぎ傷やバリが細かくなり、より切れ味が鋭くなるうえに刃がきれいにピカピカになります。

選び方②|砥石の素材で選ぶ

砥石の素材のイメージ画像

Photo by istock

<一般砥粒>

アルミナ質研磨剤は(A)、(WA)、(PA)などさらに細かく分類され、砥石の中で最も多く使用されている砥粒です。硬度と靭性のバランスが良く荒砥石、中砥石、仕上げ砥石用として幅広く使用されているオールラウンドな素材です。

炭化ケイ素質研磨剤は、(C)、(GC)の2種類に分類され、一般砥粒の中では最も硬度が高く、非常に研磨性に優れていて荒砥石や中砥石に使用されることが多いです。

こうした砥粒にセラミック質、硝子質や合成樹脂などを結合・成形・乾燥後に焼結させて砥石は作られますが、その結合剤や製法によって硬度や研磨力が変わり、商品ごとの違いにつながります。

<超砥粒>

超砥粒のダイヤモンド研磨剤は、世界で最も硬い物質であるダイヤモンドの素材を使用して、製法によって焼結タイプと電着タイプに分かれます。

焼結タイプはダイヤモンド砥粒を厚く接着しているため、長期にわたって研磨力が落ちないので、砥石が長持ちします。ハイス鋼などの硬い鋼を使用した包丁におすすめです。包丁を研ぐ作業はもちろん、セラミック包丁や砥石の面直しにも使用できます。

電着タイプは砥石の表面にダイヤモンドの砥粒をメッキ加工して付着させたもので、表面に砥粒が突き出ているので高い研磨力があります。ただダイヤモンド砥粒の層が薄いため、使用中に砥粒が剝がれてしまうことがあります。研げなくなったら買い替える必要がありますが、表面だけを張り替えられる商品もあります。

選び方③|包丁の種類に応じて、砥石の硬さを選ぶ

砥石の硬さのイメージ画像

一般的なステンレスの包丁

普通の硬さから軟らかめの砥石まで、幅広い砥石で研ぐことができます。

渡辺 潤

渡辺さんのアドバイス

ステンレスの包丁は鋼よりもやわらかい割に、粘りが強いのが特長。硬い砥石で研いでも表面でツルツルと滑りやすく研ぎにくいため、やわらかい砥石のほうが相性がよいです。

セラミックの包丁

セラミックは硬いので一般的な砥石では研げません。自宅で研ぎ直しを行うならダイヤモンド砥石が必要です。セラミック包丁の刃先が欠けてしまった場合は、ダイヤモンド砥石でも時間がかかるため、専門業者に依頼するかメーカー修理に出すほうがよいでしょう。

鋼の包丁

ステンレスよりも鋼のほうが硬いですが、研ぎやすいのでやわらかい砥石、硬い砥石どちらでも研げます。

渡辺 潤

渡辺さんのアドバイス

研ぎ慣れていない初心者の方でしたらやわらかい砥石のほうが扱いやすくてよいでしょう。研ぎ慣れてきて、より切れ味を出したいのでしたら硬い砥石を使いましょう。また硬い砥石のほうが砥石の減りも少ないです。

選び方④|砥石台の有無で選ぶ

砥石台の画像

Photo by istock

砥石は水につけてから使うため、台が無いと底の部分が滑ってしまいます。台が無ければタオルや布巾で滑らないようにしなければなりません。また、砥石台があると高さが出るので研ぎやすくなります。コストとのバランスも重要ですが、台が付属しているものが使いやすいでしょう。

また砥石台には、砥石から削られた粒子を溜められるものもあります。周りを汚さずに研ぐことができるので、とても便利です。

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

砥石台があると、包丁を握っている手が作業台に当たりにくいうえ、砥石割れを防ぐこともできます。
砥石台を使用している画像

監修者 渡辺潤さんが選ぶ、砥石3選

※この章の商品は、2021年11月に選定をいただきました。

渡辺さんのおすすめ①
  • 堺一文字光秀
  • 堺一文字光秀 特撰砥石 煌シリーズ中砥石 #1000

  • 税込み5,000円(Amazon)
  • 上質な研磨材を使用、きめ細やかな仕上がり

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

私自身よく使用している砥石で通常の中砥石よりも仕上がりがきれいに研げて、より切れ味鋭い刃にすることができます。

上質なアルミナ系の研磨材を使用して、低温でしっかりと温度管理をしたうえで製造しており、こちらで研ぐと研いだ感触がとてもなめらかで、仕上げ砥石が必要ないくらいのきめ細やかな仕上がりになります。

またシャプトン製刃の黒幕シリーズと同じく、砥石を水に浸ける必要がなく、研ぎ始めるのがとても楽です。砥石の減るスピードも遅く、同じ厚みの砥石でも寿命は倍近く変わってくるほど長持ちする砥石です。

上級者向きの砥石ではありますが、もし中砥石一つだけでもよく切れるように研ぎたい方でしたらこの砥石がベストチョイスになると思います。台付きと台無しを選択できますので、自分の用途に合ったほうを選べます。
切れ味が鋭い包丁
サイズ:75×210×30mm
番手:#1000
素材:アルミナ系(研磨剤)とフェノール樹脂系(結合材)の混合、天然砥石配合
砥石台:なし
渡辺さんのおすすめ②
  • ナニワ研磨工業
  • 研ぎ補助具付角砥石 かんたんとぎジョーズ #1000 QA-0221

  • 税込み2,147円(Amazon)
  • 補助器具つきで初心者でもグラつかない

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

砥石自体は一般的な中砥石で大きな特徴はありませんが、砥石台とセットなので安定感があります。この砥石のおすすめポイントは研ぎの角度を固定してくれる補助器具がセットになっていることです。

初めて包丁を研ぐ初心者が一番最初に悩むことが、研ぎの角度が分からないこと、その角度を固定して研ぐのが難しいことです。

この補助器具は家庭用では丁度いい角度に設定されていてしっかりと固定してくれるので、初心者の研ぎでよくある研いでいる最中の手首のグラつきを軽減してくれますので安定して研ぐことができます。

言わば自転車の補助輪のようなもので、研ぎ慣れてきたら補助器具を外して補助なしの研ぎにチャレンジしてみてください。
サイズ:65×185×15mm
番手:#1000
素材:溶融アルミナ質(砥材)、ABS(台材)、ステンレス(研ぎ補助具)
砥石台:あり
渡辺さんのおすすめ③
  • ツボ万
  • アトマエコノミー替刃ダイヤモンド砥石 細目

  • 税込み5,928円(Amazon)
  • 電着方法に違い、長く使えて経済的

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

電着式のダイヤモンド砥石は価格が安いわりによく研げるのですが、正直すぐに砥粒が剝げてきて研げなくなるのでそれほど耐久性が高くないものが多いです。

その中ではこのアトマのダイヤモンド砥石は他とは少し違う電着方法で製造されており、長期間使用していますが一度も剝げてきたことがないうえ、目詰まりも少ないのでいつまでも安定して使用できます。

研磨力が落ちてきて新しく買い替えるときも、替刃方式で両面テープで表面を張り替えるだけなので簡単で経済的に交換することができます。

またこのダイヤモンド砥石は砥石の面直しにも最適で、これに取っ手をつけた面直しタイプもあります。
サイズ:75×210×12mm
番手:#600
素材:‎ダイヤモンド(替刃)、アルミニウム(台金)
砥石台:あり

〈編集部PICK UP〉砥石、人気メーカーの売れ筋商品

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

数ある砥石の中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品をピックアップしました。一部商品には渡辺さんからもコメントをいただきました。
PICK UP①
  • ‎シャプトン(Shapton)
  • 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000 K0702

  • 税込み3,145円(Amazon)
  • ベーシックで使いやすく初心者におすすめ

  • 少量の水でしっかり研げる砥石です。手軽に使えるので家庭用にぴったり。

    シャプトンの刃の黒幕シリーズは粗さごとに色分けされています。オレンジは#1000のごく一般的な中砥石です。一つあれば家庭の包丁を研ぐのには困りません。鋼の包丁もステンレスの包丁も研ぐことができます。

包丁を研いでいる画像

収納用の箱は、滑りにくい仕様で研ぎ台としても利用できます。

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

シャプトンの刃の黒幕シリーズはプロの研ぎ師も好んで使用することが多いほどクオリティが高い砥石で、私自身もよく使っています。使い始めに水に浸ける必要がなく、すぐに研ぎ始めることができるので非常に便利です。

そして研磨力がとても高く硬い包丁でもよく研げるうえ、砥石の減りも少ないので面倒な砥石の面直しも少なく済みます。このオレンジは中砥石ですが、荒砥石並みの研磨力がありますので、この砥石一つだけでも十分すぎるくらいに切れ味が戻ります。

またケース自体が研ぎ台になっているので台の上で研げば安定して研げるうえ、収納にもなるのでよく考えられています。

おすすめの砥石を聞かれると、この刃の黒幕シリーズをおすすめすることが多いです。
サイズ:210×70×15mm
番手:#1000
素材:セラミックほか
砥石台:あり
PICK UP②
  • キング砥石
  • キングトイシの王様 PB-04

  • 税込み2,870円(Amazon)
  • 安定して使える高コスパ商品

  • 両面タイプで#800の中砥石と#6000の超仕上げ砥石のセット。#800は#1000よりも研ぎやすいので砥石初心者にもおすすめ。

    #800と、一般的な#1000よりも番手が小さく、少し粗目で刃付けがしやすいです。超仕上げ砥石付きで、きれいに整えられます。ハードケースに入っているため、砥石を使ったあとの始末も簡単です。

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

きちんと包丁を研ぎたいとなると、砥石の番手の種類を増やさないといけません。

ただ家庭で砥石の種類を増やすのは大変なうえに、砥石は意外と収納と保管方法に困っていると言われる方が多いです。そういったときには一つの砥石で2つの役割をこなすことができる両面タイプの砥石がおすすめです。

このトイシの王様は砥石の老舗メーカーのキング砥石の商品で、初心者にも扱いやすく、安心して使用することができます。#800と#6000の両面なのでこれ一つだけでも十分に切れるように研ぐことができます。

また両面タイプは砥石を裏表にしながら使うので砥石が減って裏面がガタガタしやすいのですが、砥石台がセットなのはありがたいです。
サイズ:185×63×25mm
番手:#800/#6000
素材:特殊砥材
砥石台:あり
PICK UP③
  • 貝印(Kai Corporation)
  • コンビ砥石セット(#400・#1000)AP0305

  • 税込み2,870円(Amazon)
  • 荒砥と中砥の名コンビ

  • 荒砥石と中砥石がセットになった商品。目詰まりしにくく、研削力に優れています。ゴム台も付属するので使いやすさは抜群です。

    #400の荒砥石と#1000の中砥石の両面タイプです。荒砥石と中砥石がセットなので、本格的な工程に沿って研げます。受け皿に砥石上の水を受ける溝がついているため、キッチンが汚れず快適です。

サイズ:254×95×50mm
番手:#400/#1000
素材:GC(本体)、ABS樹脂(台)、すべり止め部(合成ゴム)
砥石台:あり
PICK UP④
  • 高儀
  • 包丁両面砥石 中・仕上

  • 税込み1,818円(Amazon)
  • 刃の状態にあわせて使い分けられる両面タイプ

  • 普段のメンテナンスにぴったりな#1000と、ピカピカで切れ味のよい刃先に仕上げる#3000が使える両面タイプです。ステンレスや鋼の包丁を研ぐときに重宝します。

    幅広タイプで、研ぎやすいのも便利なポイント。滑りにくいゴム砥石台が付属するため、安定した状態で作業できます。

サイズ:幅58×高さ43×奥行223mm
番手:#1000/#3000
素材:ホワイトアランダム(本体)、PVC(台)
砥石台:あり
PICK UP⑤
  • SK11
  • 両面ダイヤモンド砥石 #400#1000

  • 税込み3,045円(Amazon)
  • セラミック包丁におすすめ

  • セラミック製の包丁や超硬金属などの硬い金属の研ぎが可能なダイヤモンド砥石。滑り止めがついていて楽に研げます。

    ダイヤモンド砥石の中でもコスパに優れた、荒砥石と中砥石の両面タイプです。台はありませんが、滑り止めの下敷きが付属します。#400で刃こぼれなどを修正し、#1000で仕上げます。ほかの砥石の平面出し用にも使える優れものです。

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

ダイヤモンド砥石は非常に硬い砥石なので、初心者には扱いにくいかもしれませんが、それを補うだけのメリットが多い砥石でもあります。

まずは一般的な砥石とは違い、減ることがなく常に平面の状態なので面倒な面直しをする必要がありません。またこの電着タイプの砥石はとても研磨力が高いのでハイス鋼やセラミックの包丁など普通の砥石ではなかなか研ぐことができない包丁でも研ぐことができます。

ダイヤモンド砥石は高価なものが多い中でも「SK11両面ダイヤモンド砥石」はコスパが高いうえ、荒砥石と中砥石の両面タイプなので用途に応じで使い分けができます。

ダイヤモンド砥石は研ぐだけではなく、その硬さを利用して面直しにも使用できるのもメリットの一つです。
サイズ:65×204×7mm
番手:#400/#1000
素材:ダイヤモンド砥石
砥石台:あり
PICK UP⑥
  • キング砥石
  • キングデラックス No.1000

  • 税込み2,078円(Amazon)
  • 初心者が使いやすい中砥石

  • 家庭で使いやすい#1000の中砥石で、初めて砥石を購入する人におすすめします。包丁はもちろん、かんなやのみ・ハサミといった刃物の手入れに使えるので、1つ持っておくと何かと便利です。

    特殊砥材で作られているため、天然砥石に引けを取らない研ぎ味も魅力です。使用前に水へ3分程度浸して、砥石に水を含ませてから使いましょう。

サイズ:207×66×34mm
番手:#1000
素材:特殊砥材
砥石台:なし
PICK UP⑦
  • ‎ナニワ研磨工業
  • 剛研 曲線刃用砥石 QA-0362

  • 税込み1,479円(Amazon)
  • 曲線形の刃物の手入れにぴったり

  • 剪定鋏やピーリングナイフ・木工用小刀など、曲線刃の手入れに対応した砥石です。凸型と凹型の両方が使える形状なので、刃の曲線にあわせて研磨ができます。

    よりきれいに仕上げたいときに活躍する#3000の番手です。研ぎ方の説明付きなので、はじめて曲線刃を研ぐ方にも適しています。

サイズ:133×28×20mm
番手:#3000
素材:白色溶融アルミナ質
砥石台:なし
PICK UP⑧
  • キング砥石
  • キング仕上砥 G-1 ゴールド

  • 税込み7,200円(Amazon)
  • 刃先をピカピカにできる最終仕上げ用

  • 超微粒砥材を特殊技術で焼成しているため、仕上げ用の砥石にぴったりです。スピーディーに作業が進むうえに、刃を傷めにくい点が魅力です。

    番手は#8000と細かいため、繊細な研ぎで刃先を鏡のように仕上げたいときに活躍します。3分程度水に浸してから使い、順次水を補給しながら作業しましょう。

サイズ:210×73×22mm
番手:#8000
素材:特殊砥材
砥石台:あり
PICK UP⑨
  • キング砥石
  • キングホームトイシ K-45

  • 税込み1,237円(Amazon)
  • 切れ味の回復に

  • 包丁の切れ味を回復させたいときに活躍する#1000の中砥石です。台の裏側に滑り止めのゴムがついていて安全に使用できます。

    リーズナブルな価格で購入できるので、初めて使う人にもおすすめです。使用前に3分ほど水に浸し、砥石にたっぷり水を含ませておきましょう。

渡辺 潤

渡辺さんのおすすめポイント

昔から愛用している人が多い、キング砥石のホームトイシシリーズです。

大きな特徴はないですが、研ぎやすく安定して使用できるのでどんな人でも使いやすい万能の中砥石です。

価格も安く、包丁を初めて研ぐ初心者用の入門砥石ならこちらがおすすめです。この価格で砥石台とセットになっているのもうれしいところです。
サイズ:176×52×15mm
番手:#1000
素材:特殊砥材
砥石台:あり
PICK UP⑩
  • ナニワ研磨工業
  • BASE QA-0244

  • 税込み2,600円(Amazon)
  • ワンランク上の切れ味を求める方へ

  • 刃をピカピカにして、なめらかな切れ味にする#3000の砥石です。手に取りやすい価格なので、中仕上げ用の砥石と一緒に揃えることをおすすめします。

    ステンレス、鋼どちらにも使用できます。セラミックやチタンのコーティングが施された刃物には使用できませんので注意しましょう。刃を研いだ後は水洗いし、日陰で乾燥させてから保管してください。

サイズ:185×65×15mm
番手:#3000
素材:記載未確認
砥石台:なし
PICK UP⑪
  • 貝印(Kai Corporation)
  • 関孫六 コンビ砥石 #1000&4000 AP0334

  • 税込み4,400円(Yahoo!)
  • 刃先まできれいに仕上げる1台2役

  • 中仕上げ用の#1000と最終仕上げに適した#4000の両面タイプです。高い研削力があり、刃先の微修正にも使えます。

    付属の収納ケースは、砥石を水に浸す容器や研ぎ台として使用可能。水を受け止める溝があるため、作業中にキッチンが汚れにくいのもポイントです。

サイズ:240×95×50mm
番手:#1000/#4000
素材:白色アルミナ(砥石)、ABS樹脂(収納ケース・研ぎ台・蓋)、熱可塑性エラストマー(滑り止め)
砥石台:あり
※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

サイズ

番手

素材

砥石台

Amazonで見る

【監修者おすすめ】堺一文字光秀 堺一文字光秀 特撰砥石 煌シリーズ中砥石 #1000

上質な研磨材を使用、きめ細やかな仕上がり

75×210×30mm

#1000

アルミナ系(研磨剤)とフェノール樹脂系(結合材)の混合、天然砥石配合

なし

Amazonで見る

【監修者おすすめ】ナニワ研磨工業 研ぎ補助具付角砥石 かんたんとぎジョーズ #1000 QA-0221

補助器具つきで初心者でもグラつかない

65×185×15mm

#1000

溶融アルミナ質(砥材)、ABS(台材)、ステンレス(研ぎ補助具)

あり

Amazonで見る

【監修者おすすめ】ツボ万 アトマエコノミー替刃ダイヤモンド砥石 細目

電着方法に違い、長く使えて経済的

75×210×12mm

#600

ダイヤモンド(替刃)、アルミニウム(台金)

あり

Amazonで見る

シャプトン(Shapton) 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000 K0702

初心者におすすめ!ベーシックで使いやすい

210×70×15mm

#1000

セラミックほか

あり

Amazonで見る

キング砥石 キングトイシの王様 PB-04

安定して使える高コスパ商品

185×63×25mm

#800/#6000

特殊砥材

あり

Amazonで見る

貝印(Kai Corporation) コンビ砥石セット(#400・#1000)AP0305

荒砥と中砥の名コンビ

254×95×50mm

#400/#1000

GC(本体)、ABS樹脂(台)、すべり止め部(合成ゴム)

あり

Amazonで見る

高儀 包丁両面砥石 中・仕上

刃の状態にあわせて使い分けられる両面タイプ

幅58×高さ43×奥行223mm

#1000/#3000

ホワイトアランダム(本体)、PVC(台)

あり

Amazonで見る

SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400#1000

セラミック包丁におすすめ!

65×204×7mm

#400/#1000

ダイヤモンド砥石

あり

Amazonで見る

キング砥石 キングデラックス No.1000

初心者が使いやすい中砥石

207×66×34mm

#1000

特殊砥材

なし

Amazonで見る

ナニワ研磨工業 剛研 曲線刃用砥石 QA-0362

曲線形の刃物の手入れにぴったり

133×28×20mm

#3000

白色溶融アルミナ質

なし

Amazonで見る

キング砥石 キング仕上砥 G-1 ゴールド

刃先をピカピカにできる最終仕上げ用

210×73×22mm

#8000

特殊砥材

あり

Amazonで見る

キング砥石 キングホームトイシ K-45

切れ味の回復に

176×52×15mm

#1000

特殊砥材

あり

Amazonで見る

ナニワ研磨工業 BASE QA-0244

ワンランク上の切れ味を求める方へ

185×65×15mm

#3000

記載未確認

なし

Amazonで見る

貝印(Kai Corporation) 関孫六 コンビ砥石 #1000&4000 AP0334

刃先まできれいに仕上げる1台2役

240×95×50mm

#1000/#4000

白色アルミナ(砥石)、ABS樹脂(収納ケース・研ぎ台・蓋)、熱可塑性エラストマー(滑り止め)

あり

人気サイトの売れ筋ランキングはこちら

研ぎたい包丁や望む仕上げによって選ぼう

包丁と砥石

どんな砥石を選ぶかは、包丁の種類で大体決まります。番手の違いで出来栄えも決まるので、自分が納得する仕上がりになる砥石を選びましょう。

簡易砥石でしか研いだことがない人は、一度砥石で研いでみてはいかがでしょうか。砥石で切れ味が戻ると包丁が長持ちしますし、愛着もわきますよ。

渡辺 潤

渡辺さんのアドバイス

刃を薄く鋭く研ぎたいときは荒砥石を、さらに細かくピカピカに研ぎたいときは番手の大きな仕上げ砥石を、切れ味が戻ればいい人は中砥石だけでも十分です。

こちらの記事もどうぞ

HOME

>

グッズ

>

〈プロ監修〉砥石おすすめ14選 最初は中砥石だけでも十分!


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでMoovooをフォロー!