
【2021最新】ニンテンドースイッチおすすめソフト61選! 大人も子供も楽しめる
ニンテンドースイッチのソフトは、ゲームになじみがない人でも楽しくプレイできるソフトが数多くあります。それだけに、どれにしようか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで選ぶときのポイントと厳選したおすすめソフト60本を紹介します。
スイッチソフトを選ぶときのポイントとは?

スイッチのソフトを選ぶときはゲームジャンルや、何人で遊ぶのかがポイントになります。ゲームに慣れ親しんでいない人ならば、メジャータイトルを選ぶのはハズレがない選び方でしょう。
家族で楽しみたい!ひとりで遊びたい!など、自分の目的にぴったり合う選び方をして楽しみましょう。
ゲームのジャンルで選ぼう
シミュレーションゲーム(SLG)、ロールプレイングゲーム(RPG)、シューティングゲーム(STG)がメジャーですが、スイッチのソフトにはスポーツゲーム、パズルゲーム、アクションゲーム、音楽ゲーム、パーティゲームなどジャンルが豊富にあります。
じっくりと時間をかけて楽しみたい人には、SLG、RPG、STGがおすすめです。対戦して遊ぶのが好きな人には、スポーツゲームやアクションゲーム、レーシングゲームなどが向いています。さくっと遊びたい人には、アクションゲームやパズルゲームなどがおすすめです。
遊ぶ人数で決めよう!
ソフトにはひとりでじっくり遊ぶタイプのものと、仲間とワイワイと遊ぶものがあります。
大人数で遊ぶなら、マルチプレイができるパーティゲームやレーシングゲームなどが向いていますし、ひとりでコツコツと遊ぶなら、シミュレーションゲームやパズルゲームなどが向いています。
マルチプレイ対応のソフトは、最大8人まで同時に遊ぶことが可能です。ソフトの対応人数をチェックをすることが必要です。2人で遊ぶなら、対戦や協力プレイができるタイプの格闘ゲームがおすすめです。
メジャータイトルを選ぼう
スイッチのソフトには、任天堂の初代ゲーム機「ファミコン」から続く有名なタイトルのソフトがあります。過去に流行ったゲームの続編などもあります。
迷ったら有名タイトルや人気ソフトを選ぶのがおすすめです。売れ筋のゲームは、それだけたくさんの人が楽しく遊んでいるものでもあるので、一般的に誰でも楽しめるソフトといえます。
年齢制限を確認しよう
スイッチのソフトは、CEROの審査によって対象年齢が区分されています。特にZラベルは18歳以上を対象にしているソフトなので、子どもには向いていないので注意が必要です。
このCEROの区分はゲームの難易度を示すものではなく、暴力的なものやセクシャルなものなど9つのカテゴリーによって、対象年齢を決定しています。
Switch、まずは新作おすすめソフト
それではAmazonや楽天市場などの人気ランキングを独自集計したおすすめ61ソフトを紹介します。まずは新作ソフトから!
「スーパーマリオ3Dワールド」と、新しいストーリー「フューリーワールド」が1つのソフトになり新発売!スイッチならではの新機能もたくさんで、ジャイロ操作や最大4人までのローカル通信・インターネット通信に対応。家族や離れている所にいる友達とも、一緒にマリオの世界を楽しめるゲームです。
「スーパーマリオ3Dワールド」の舞台は、「ようせいの国」。宿敵クッパに捕まってしまった、ようせい姫たちを助けるために冒険へとくり出します。マリオ・ルイージ・ピーチ・キノピオから、好きなプレイキャラクターを選んで、コースを進めます。Wii Uの3Dワールドでおなじみの「ネコマリオ」や「ダブルマリオ」も登場します。
「フューリーワールド」は、凶暴化したクッパを止めるためにクッパJr.と力を合わせて冒険を進めるストーリー。Wii Uの3Dワールドにも登場した水上・砂浜を滑って移動できるキャラクター「プレッシー」を頼りにしながらも、フューリークッパと戦います。
プレイ中にスナップショットを撮れるモードも搭載。いつでも好きな角度から撮影でき、フィルターやスタンプをつけることもでき、オリジナルの画像が作れちゃいます。
※発売予定日は2021年2月12日となっています。
ジョイコンを脚に装着して、体を動かして、全15種類のアトラクションで汗をかけます。
迫りくる丸太をジャンプでかわす「丸太ジャンプ」、体を左右に動かして広大な川をこぎ進む「カヌー川下り」、華麗にジャンプして技を決める「トリックボーダー」など、さまざまに体を動かして運動不足を解消できます。
「1日5分の簡単トレーニング」「食後のゆっくりトレーニング」など自分に合った運動メニューが選べるのもポイント。トレーニング結果はグラフで記録できるので、モチベーションもアップします。
ジョイコンとレッグバンド2セットあれば、2人プレイが可能。協力プレイや対戦プレイで、家族や友達と一緒にわいわい遊べます。
世界的大ヒットとなった「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」からキャラクターデザインや設定を踏襲。リンクやゼルダを操り敵をなぎ倒す、無双シリーズらしいド派手で爽快なアクションが楽しめます。
物語の舞台はブレス オブ ザ ワイルドに登場し、詳しくは描かれなかった「100年前の大厄災」。ストーリーは同作の開発チームが監修。いったい100年前に何があったのか? 主人公のリンクはもちろん、ダルケルやミファーなどの4人の英傑と巨大神獣も登場して壮大な物語が展開されます。
シリーズでお馴染みのリモコンバクダンやビタロックなどのアクションが、本作では各キャラクターの固有アクションに! リンク以外のキャラクターも駆使して敵に立ち向かいましょう。
主人公の豊穣神サクナヒメが渡ったのは鬼に支配された「ヒノエ島」。島の探索と稲作、そして人びととの交流を通して主人公が成長していくストーリーです。
大きな特徴が、収穫した米を食べることで主人公が強くなるというところ。プレーヤーは田植、稲刈り、脱穀など8つの工程を進めて、質の高い米作りを目指します。水の量や肥料づくり次第で、せっかく育てたお米がダメになってしまうなど、そのリアルさに発売直後から夢中になる人が続出。
もちろん「農具」を駆使した武技や、伸縮自在の「羽衣」を使って鬼を退治するアクションパートも爽快でやりがい十分。本格的な米作りとアクションが組み合わさった、子どもから大人まで楽しめる作品です。
スーパーマリオブラザーズ35周年の記念タイトルです。3作品ともHD画質に対応して美しく。3作品の懐かしいBGMを楽しめる「サウンドトラックモード」もあります。
一作目の「スーパーマリオ64」は1996年に、NINTENDO64本体と同時に発売された初めての3Dマリオ。箱庭世界を駆け巡り、3Dスティックをぐりぐり動かして、クッパを投げ飛ばしましょう!
二作目の「スーパーマリオ サンシャイン」はニンテンドーゲームキューブで発売以来、18年ぶりの復刻。水を駆使したポンプアクションで、敵を倒したり空を飛んだり。ニセマリオによって汚された南の島を綺麗にしながら冒険します。
三作目は2007年にWiiで発売された「スーパーマリオ ギャラクシー」。宇宙に飛び立ったマリオが星から星へ飛び移ったりと大冒険。スマブラやマリオカートでもお馴染みのキャラ「ロゼッタ」が初登場しました。
2021年3月末までの限定生産。気になる方は早めにチェックしてください。
鉄道会社の社長になり、物件を買い集め、最も資産を増やした社長が勝利する分かりやすいルール。老若男女みんなで盛り上がれる楽しさは変わりませんが、そこは久しぶりの完全新作。話題の新駅「高輪G駅」のほか、ネモフィラの丘(10億円)、ジョン万記念館(8億円)などの新物件が続々登場します。
「キングボンビーJr.ポコン」や「ビッグボンビー」などの新キャラのほか、土地土地の歴史ヒーローが現れるのも楽しいポイント。たとえば西郷隆盛なら慕われる人柄でお金を集め、多額の資金がもらえます。
最大4人でオンライン対戦が可能。途中セーブ機能が追加されたので、長い複数年プレイに挑むときも安心です。早期購入特典として、1992年発売のファミコン版「スーパー桃太郎電鉄」がダウンロードできるのも、新作を待ちに待ったシリーズファンには嬉しいですね。
チームや選手のデータはもちろん最新情報に。メッシやクリスティアーノ・ロナウドといったスター選手のほか、19歳の久保建英選手やキングカズ・三浦知良選手ら日本人選手も登場。チャンピオンズリーグやヨーロッパリーグで熱戦を思う存分、楽しめます。
超リアルなグラフィックも進化し、ゴールパフォーマンスやリプレイ時の選手の表情は本物さながら。圧倒的な臨場感には引き込まれること間違いなし。
さらにプレイヤーは試合時のテクニックだけではなく、クラブオーナーとして選手の移籍やトレーニング、会見などを乗り越える手腕も試されます。「VOLTAモード」では世界が舞台の大きな試合だけではなく、街中のスモールフットボールで自分のプレイスタイルも磨けます。オンラインでは自分のチームを操り、世界のプレイヤーと腕を競いましょう。
週刊少年ジャンプの人気キャラそろい踏みの対戦アクションゲーム。ドラゴンボールの宇宙船やワンピースの海賊船が突如現実世界に現れ、フリーザを始めとする悪役が暴れ始めます。立ち向かうのが悟空やルフィ、ゴン、緋村剣心、冴羽獠、ケンシロウなど、ジャンプを代表するヒーローたち!プレイヤーは自分の分身となるキャラを作り上げ、肩を並べて戦います!
3対3で行われるバトルのポイントは、チームの編成と戦略。バトルフィールドには一人ずつ送り出しますが、体力や技ゲージ、大技を繰り出すのに必要な覚醒ゲージはチームで共有。使用キャラをバトンタッチするタイミングや、どの技をいつ使うかの判断が重要になってきます。
バトルフィールドはニューヨークやパリなど実在の都市をモデルにしたものに加え、木の葉隠れの里やマリンフォードといったジャンプ世界の場所も!フィールドは攻撃によって変形し、キャラが吹き飛べば風景も変わるなど、漫画世界の世界が現実に飛び出したようなバトルが繰り広げられます。
舞台は星歴20XX年、食糧不足に陥ったコッパイ星を救うため、3人の隊員が謎の惑星に派遣されます。そこで出会ったのが不思議な生き物ピクミン。地面から引っこ抜くと、プレイヤーについてきます。たくさんのピクミンに指示を出して、危険な原生生物と戦い、食料を集めて故郷の星を救おう!
攻撃力の強い赤ピクミン、水中でもおぼれない青ピクミン、物を壊せる岩ピクミンなど、ピクミンたちの個性を生かせば困難も乗り越えられるはず。
デラックスでは、ゲームの進行度に応じてもらえる「進級バッジ」や、原生生物のことがよく分かる「原生生物図鑑」が登場。目的地に導いてくれるヒント機能や、ピクミンを狙い通りに投げやすくなるロックオン機能も追加され、いっそう遊びやすくなっています。
パワプロの代名詞、プロ野球選手を目指して主人公を育成する「サクセス」モードは3つの大学が舞台に。作物の栽培や収穫が主人公の成長を左右する「パワフル農業大学」、野球の実力で結果を残し、スポンサーを付けてさらに高みを目指す「提供国際大学」、もはや野球じゃない!?なぜかピラミッド建設することで主人公を強くする「エジプト大学」と、個性豊かな大学がプレイヤーを待ち受けます。
そのほか、高校野球の監督として甲子園優勝を目指す「栄冠ナイン」、歴代のパワプロキャラとチームを組み、世界中の強豪チームと戦う「パワフェス」など、人気の高いモードは今作も健在。「東京2020年オリンピック」モードでは、日本代表メンバーを指揮して目指せ金メダル!現実では延期になってしまったオリンピックですが、ゲームの中で日本代表を優勝に導いてはいかがでしょうか。
また、オンラインでは全国のプレイヤーたちと戦える「チャンピオンシップ」モードが用意されており、ルールや報酬が異なる様々な大会で遊べます。今作はプロ野球eスポーツリーグ「eBASEBALL プロリーグ」の競技タイトルになったため、プロリーグで活躍するプレイヤーと戦うチャンスがあるかも…?
ピーチ姫から招待状をもらい、ピーチ城にやってきたマリオの前に現れたのは、オリガミ王国の王オリー。さらにはなんと、オリガミにされたピーチ姫の姿も。オリーはオリガミ王国を作ると宣言し、ピーチ城ごと飛び去ってしまいます。残されたマリオは、オリーの妹オリビアや、永遠のライバル・クッパとも協力し、オリーの野望に立ち向かいます。
ステージにある魔法陣を使うと、マリオの手がビヨーンと伸びる「カミの手」に変身!遠くのアイテムを取ったり、木を叩いて倒したりなど、「カミの手」を駆使して謎と仕掛けに満ちたステージを進んでいきましょう。
また、新感覚の「360°バトル」が登場。マリオが敵に触れると、敵がマリオをぐるりと取り囲む特殊バトルの舞台へ。敵の位置をスライドさせたり回転させたり、パズルのようにうまく一か所に集めることで、一度に多くの敵を攻撃できます。今までにない斬新なシステムで、パズルゲームが好きな方はハマること間違いなしです。
Switch、定番おすすめソフト50選
続いて人気の定番おすすめソフトを一気に50本ご紹介します。誰もが知るメジャー作品から、ダウンロード専用のおもしろソフトまで取りそろえました。
任天堂「あつまれ どうぶつの森」は、無人島で暮らす生活を体験できるソフトです。ユーザーはゲームの中の村に住んで、近所の人と話をしたり、買い物をしたり、手紙を書くなど、好きなことをすることができます。
このゲームの一番面白い点は、ゲームの中でもう一人の自分が日常生活を楽しむことができるところだと思います。また、追い立てられるような目標設定のプレイ感にはなっておらず、自分のペースでゲームを楽しむことができます。
村の中では、現実世界と同じ時間・季節が存在していて、それに合わせてユーザーは生活をします。季節ごとに動物がやってきたり、おしゃれをしたり、家を建てたりして、無人島生活を楽しむことができます。大人も子どももゲーム初心者の人でも楽しめるソフトになっています。
将棋やチェス、リバーシ、花札といった定番の遊びから、大富豪や7ならべといった各種トランプゲーム、さらには世界最古の知育ゲーム「マンカラ」やヨーロッパの定番すごろく「ルドー」といった日本では耳慣れないものまで51種類ものアソビが収録されています。
家族で楽しんだり、新しい遊びのルールを覚えるのにピッタリ。
使い方は簡単で、ニンテンドースイッチのモニターを机に置くだけで、画面がテーブルゲームに早変わり。旅行中にも荷物がかさばらずに51種類のアソビをラクラク持ち運べるのはうれしいですね。
ニンテンドースイッチとこのソフトが1つあれば、2人が一緒にプレー可能。こどもから年配の方まで、みんなで気軽にワイワイ遊べるほか、有料サービスのNintendo Switch Onlineを使えば、オンライン対戦で世界中のプレイヤーと遊べます。
マリオと、お供のちびヨッシーが挑むコースは、空、水辺、氷の上から砂漠と、陸海空すべてです。各コースにはコースならではの特徴があるので、一筋縄ではいきません。砂漠のコースには飛び越すことが難しいトゲトゲの敵が待ち構えていますし、雪が積もったコースではつるつると滑る足場に悩まされます。
攻略の鍵となるのが、壁キックやスピンジャンプといった基本アクション、コースごとに用意されたアクションや、ちびヨッシーとの連携プレイです。多彩なアクションを組み合わせたり、テクニックを磨いて突破していくのがこのゲームのポイント。二段ジャンプのできる「キノピコ」や敵にぶつかっても平気な「トッテン」も操作できるので、初心者でも安心です。
一人プレイはもちろん、スイッチのコントローラーをおすそ分けすれば、最大4人まで一緒にプレイすることができます。
メインストーリーのほかに、お題をこなしていくお題モードやタイムアタック、獲得したコインの数を競うコインバトルといったモードも実装されているので、みんなでワイワイと楽しむことができます。
ジャンルはレースゲームに含まれますが、「グランツーリスモ」シリーズなどの、本格的なレースゲームとの最大の違いは、レース中にアイテムが使えることです。レース中にゲットできるアイテムを駆使することで、自分をパワーアップさせたりして相手を妨害でき、初心者でも大逆転を狙うことができます。また、ニンテンドースイッチに移植したことで、本体を持ちよってローカル通信で最大8人でわいわい対戦することができるようになりました。
本作おなじみのバトルモードも、もちろん収録されています。相手にアイテムをぶつけて、ふうせんを割った方が勝利する「ふうせんバトル」の他、過去のシリーズに収録されていた「あつめてコイン」「ドッカン!ボムへい」「いただきシャイン」、そして今作からの新ルール「パックンVSスパイ」追加されました。
今作には数々の歴代マリオシリーズやスプラトゥーンのキャラクターが登場しますが、前作ではダウンロードコンテンツである「ゼルダの伝説」と「どうぶつの森」のキャラクターも最初から登場するため、お祭り要素の強いまさにデラックスな内容になっています。
付属のリング型コントローラーを両手に持ち、レッグバンドを足に巻くことで、自分の動きがセンサーを通してゲームに反映されます。ファンタジーの世界を走ることで移動したり、フィットネスの動きで敵を倒したりして進む「アドベンチャーモード」、自分の好みの部位を鍛えることができる「ミニゲームモード」、リズムに合わせて身体を動かす「リズムゲームモード」など、バラエティに富んだモードが用意されています。
もちろん、純粋にフィットネスをおうちで楽しみたいという方向けの「シンプルモード」も搭載されています。自身でトレーニングスケジュールを組める「カスタムモード」から、あらかじめ準備されたセットメニューをこなす「お手軽モード」も用意されているため、フィットネスが初心者の方でも気軽に始めることができます。
また、フィットネスゲームに必須の運動記録も、運動時間や消費カロリーなど細かくかつ一目でチェックすることが可能で、記録を家族や世界のプレイヤーと比較し、互いのモチベーションを上げるといった楽しみかたができることも嬉しいポイントです。
オープンワールドとは広大なフィールドを縦横無尽にかけめぐることができるジャンルで、プレイヤーはリンクを操り、山、海、ダンジョンとあらゆる場所を冒険することができます。もちろんシリーズお決まりの魔王ガノンを倒す目的であったり、ダンジョンの探索はあるものの、お宝をコレクションしたり、魚を釣って調理したり、パラグライダーで遊覧飛行したりなど、用意された世界をどう堪能するかはプレイヤーの自由です。
とはいえ、ブレスオブザワイルドの世界はリアルに作り込まれているため、サバイバル精神をかき立てる不自由も多く存在します。天候や気温の概念があり、突然の雨で焚火が消えてしまったり、寒さの中は体力が奪われるなど、リアリティは文句なし。アイテムで切り抜ける手段は多岐にわたるため、プレイヤーの手腕が試されることでしょう。
2019年4月のアップデートを経て、ニンテンドースイッチ版が全編VRに対応したため、これから遊ぶ人も、もう遊んだ人も、さらなる没入感を宿したブレスオブザワイルドの世界を体感することができるようになりました。
任天堂の看板キャラクターであるマリオやカカービィはもちろん、セガからソニック、ナムコからはパックマンと、近年は他社の看板キャラクターからも殴り込みが。「相手の体力をゼロにすると勝ち」というルールが多い一般的な格闘ゲームと比べると、「相手を画面外に吹っ飛ばすと勝ち」という風変わりなものですが、今やこれがスマブラの代名詞であり、多くのプレイヤーから愛されています。
そんな「スマッシュブラザーズ」シリーズですが、今作は歴代作品の要素をほぼ網羅しているので、極めつけ多くのプレイヤーに取っ付きやすい内容となっています。登場キャラクターは80以上、ステージは100種類以上、サウンドに至っては800曲以上ととてつもないボリューム。
モードも通常戦をはじめ、シンプルな勝ち上がり乱闘、アドベンチャー感覚で遊べるスピリッツ、さらにステージエディット、VRモードなどなど。このほかにも遊びがたっぷりと収録されています。2020年6月に有料ダウンロードコンテンツとして「ARMS」からミェンミェンが参戦するなど、未だそのボリュームはとどまるところを知りません。
MINECRAFT(マインクラフト)は日本マイクロソフトから発売さえている、3Dブロックで構成された仮想空間の中で、ものづくりや冒険が楽しめるゲームです。
仮想空間の世界には、草原や湿地、砂漠、雪原など多様な地形が広がっていて、プレーヤーはその中で、木や岩、鉄や金など、さまざまな種類のブロックを集めて道具や建物を作ったり、知らない場所に冒険に行ったりして楽しむことができます。
遊び方は大きく分けて2つあります。1つめは「サバイバルモード」といって、自分の命を守りながら、ワールドを開拓し生活を豊かにする遊び方です。木を切って、道具や家を作って食べ物を栽培したり、敵から身を守ったりと、徐々にワールド内でできることを増やしながら自分の世界を築きあげていきます。
2つめは「クリエイティブモード」といって、さまざまな色や素材のブロックを、数量無制限で組み合わせて建造物を作る「建築」に専念できる遊び方です。自分のイメージした家を建ててインテリアを工夫したり、歴史建造物や鉄道、遊園地、街などを作ったりと、さまざまなものづくりが楽しめます。
最近ではマインクラフトを教育用途で使うことも増えているので、楽しみながら学ぶことができるおすすめのゲームです。
任天堂「スプラトゥーン2」はチームに分かれて、地面の色を塗りつぶしていくゲームです。ひとりでも遊べますが、最大8人までチームに分かれて対戦するのが楽しいです。
「スプラトゥーン2」はガチのバトルゲームを気軽に楽しむことを可能にしていて、次第に本当に真剣勝負に踏み込んでいけるところがおすすめポイントです。
ランクが上がっていくと使えるアイテムも増えて、遊べるステージも徐々に増えていくので長く楽しむことができます。「フレンド」と2人ペアまたは4人チームを作ってほかのペアやチームと対戦できる「リーグマッチ」や、不定期で開催される「フェスマッチ」など楽しみ方はたくさん。大会も多く開催され、eスポーツとしても注目を浴びています。
あなたはご自身の「脳年齢」を知っていますか? 脳の若さを示す「脳年齢」は、20歳を境にどんどん衰えていくと言われています。
今作ではシリーズおなじみのタッチペンを使った計算ゲームはもちろんのこと、スイッチのカメラ機能をフルに生かした脳トレも登場しました。例えば、「後出し勝負テスト」では、画面に表示されたじゃんけんの手にわざと負けるように指示されます。実際にグーやチョキを出すと、カメラが読み取ってゲームに反映してくれます。画面内で操作するだけでなく、直接指先を動かすことで、より脳が鍛えられている気がしますね。
ちなみに「脳トレ」という言葉は、このゲームがきっかけで広まったということをご存じでしょうか?シリーズ第一作の「脳を鍛える大人のDSトレーニング」は、2005年に発売されて以来国内だけで400万本を超える大ヒット商品となりました。このヒットは社会現象にまでなり、それ以降「健康系」というジャンルをゲーム業界に根付かせた歴史的シリーズでもあります。
任天堂「ポケットモンスター ソード」は、ポケットモンスターシリーズの最新作です。ソードとシールド、2つをセットにした商品もあります。2つの違いは登場するポケモンが違うこと、挑戦できるジムリーダーが違うことで、すべてのポケモンをそろえるには2つが必要になります。これも、前作までのシリーズと同じですね。
ソード・シールドに新しく追加された機能として、ポケモンキャンプがあります。手持ちのポケモンと触れ合えるようになり、ポケモンがより身近になること間違いなしです。ポケモンが好きな人やシリーズをやり込んでいる人だけでなく、子どもから大人までの初心者も楽しめるソフトです。
また、今までのポケモンシリーズよりもグラフィック性能が優れていて、より世界に没入することができ、バトルでもダイナミックな演出を見ることができるようになりました。新たに盛り込まれた要素の中で注目されているのが、「ワイルドエリア」です。「ワイルドエリア」では天気によって出現するポケモンは全く異なり、まるで現実の自然のような環境が再現されています。
その他様々な機能が追加されている「ポケットモンスター ソード」はポケモンファンだけでなく、今までポケモンで遊んだことのない人にもおすすめです!
マリオとの冒険をより楽しいものにしてくれるのが、新しい相棒のキャッピーです。帽子の形をしたキャッピーは、投げて攻撃することもできれば、空中の足場にすることもできます。キャッピーのおかげで、アクションがもっと楽しくなりました。
さらにキャッピーは、キャプチャーという能力で敵を乗っ取ることができます! ジャンプ力のあるカエルや空を飛ぶクリボー、いろんなものを破壊できるティラノサウルスなど、乗っ取って操ることができるキャラは50種類以上! キャラの特徴を活かして、ステージを有利に進めることができます。
キャッピーの登場で、協力プレイができるようになりました。1人がマリオ、もう1人がキャッピーを操作して、助け合いながら世界を旅することができます。
マリオシリーズでお馴染みのコイン集めにも、楽しい要素が加わりました。各地で集めたコインは、お土産や衣装の購入につかうことができます。
旅の様子を撮影できるスナップショットモードも搭載されているので、本当の旅行みたいにショッピングと写真撮影を楽しみながら世界を回るという楽しみ方もできますね。冒険以外のやりこみ要素も詰まった名作です。
コロニー9という街で平和に暮らしていた少年シュルクのもとに、機神兵と呼ばれるロボットの軍勢が突如として襲撃してくるシーンから物語の幕が上がります。戦いの中でシュルクは幼なじみのフィオルンを失い、それをきっかけに仲間であるラインと共に復讐の旅にでます。
ゲームシステムは広大なフィールドを自由に冒険できるオープンワールドを採用しています。時間経過や天候変化の概念が組み込まれているため、まるで生きているかのような世界を体感できます。フィールドにはモンスターがのそのそと歩いており、近づくとシームレスに戦闘へと突入。通常攻撃のほか、アーツというゼノブレイド特有のシステムを駆使してモンスターを倒していきます。
ゲームのクオリティは折り紙つきなのですが、具体的にどこがパワーアップしたのでしょうか。
まずはニンテンドースイッチに合わせて、グラフィックがHDリマスター化されたため、にじみのない鮮明なグラフィックへと生まれ変わりました。また、本編クリア後を描いた「つながる未来」というシナリオが追加され、その舞台として新しく「巨人肩」が登場。以前遊んだプレイヤーも新鮮な気持ちで遊ぶことができます。
任天堂「スーパー マリオパーティ」はスイッチならではの80種類のミニゲームが楽しめます。対戦したり、協力したり、完全新作のゲームを、家族や友だちとプレイできます。
息を合わせてサバイバル、リズムを全身で体感するなど、スイッチだからこそできるゲームもあります。家族で楽しむならこのソフトがおすすめです。オンラインで世界中の人と遊ぶこともできます。
また、ボタン操作ではなくて、Joy-Conを握って遊ぶことで体を動かしながらゲームを楽しむことができます。本体が2台あれば、2つの画面をつなげて一つのゲームを楽しむこともできます。遊び方がたくさんあるので飽きずに楽しむことができるゲームになっています!
ドラゴンクエスト、略してドラクエの名前を聞いたことがない人はあまりいないのではないでしょうか。スクウェア・エニックス「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」は、3Dと2Dを切り替えながら遊ぶことができ、BGMもオーケストラによる演奏が加わった迫力満点のソフト。ドラクエの最新シリーズで、スイッチならではの新機能も追加されていて、遊びごたえ満点です。
ドラクエファンやRPGが好きな人だけでなく、ドラクエをやったことがない人も楽しくプレイできます。歴代のドラクエの世界も冒険できるため、ドラクエ好きにはたまらない一本でしょう。
禍々しさの漂う世界観を冒険する「メトロイドヴァニア」の要素に、死んだらアイテムを失う「ローグライク」の要素が加わり、楽しくも緊張感のあるゲーム展開が魅力です。
剣や弓、電撃魔法など90を超える装備と魔法で敵を片っ端から倒していくのは非常に爽快なのですが、セーブポイントがありません。うっかり力尽きると、最初からやり直し。アイテムもすべて失われるので、プレー中の緊張感がすごい。しかし試行錯誤の末に突破できたときの爽快感が病みつきになります。
さらにプレーの戦略性を高めるのが、ルーンと呼ばれる特殊能力です。特定の床を破壊したり、クモのように壁に張り付いて移動したり。ルーンの能力は死んでも失われないので、最初は不可能だった方法でマップを攻略できます。死んでも攻略の幅が広がっていく。だから、何度も遊びたくなる。それがDead Cellsの魅力でもあります。
バンダイナムコエンターテインメント「ことばのパズル もじぴったんアンコール」は、文字ブロックを組み合わせて言葉を作っていくゲームです。ぴったりと合う言葉がひらめくと気持ちよくなれる、そんなゲームです。
このシリーズは元々wiiで発売されていた『ことばのパズル もじぴったん Wiiデラックス』をベースに作られています。過去シリーズでは実現することのできなかった機能を、Nintendo Switchならではの機能を使うことで実現しています。
また、いつでもどこでも遊べて、Joy-Conを分けて使うおすそわけ機能で気軽に友達とプレイすることができます。
アイドルマスターや塊魂、ミスタードリラーなどの人気ゲームとコラボしたステージも話題になっています!
CEROレーティングで17歳以上対象に指定されているソフトです。物語は、私立美浜学園に転入してきた主人公の視点で進みます。
在校生がたった五人の女の子という学園で、一緒ににぎやかな生活が始まるのですが…次第に五人の中にある闇が見え隠れするようになります。平和な学園ストーリーと思いきや、徐々にサスペンス色が濃くなるストーリー展開は目が離せません。
グリザイアの果実シリーズ最大の特徴は、美少女との関係を描くアドベンチャーゲームとしては珍しい、血なまぐさい設定と生々しい描写です。
少しだけご紹介すると、平和に暮らしていたヒロインの中には、自分の過ちで肉親を失ってしまった過去や、殺害された実父の体と何日も向き合うことを強いられた経験を持つ少女がいます。そうした過去の悲劇に揺さぶられる少女たちの様子が、非常に丁寧に描かれているのは見どころです。
本作は「フルパッケージ」と銘打たれたとおり、メインストーリーと主人公の過去を描いたハードボイルドな続編。さらに成長したヒロインたちが見られる完結編、前日談や平和で笑えるショートショートなどをすべて収録した、ぜいたくな一本です。
食べたいとは思えないキノコや大きな木が生い茂るフロア、展示された甲冑が薄気味悪い西洋のお城みたいなフロアなど、ホテルは階によってコンセプトが異なります。ルイージを「おもてなし」するボスオバケも、フロアと同じく、非常に個性的。彼らを倒せば、エレベーターのボタンを手に入れて、次のフロアに進むことができます。
お化けを吸い取って退治するという基本的なゲームシステムはそのままに、新たなアクションが追加されています。なかなか吸い込めない手ごわいお化けには、新技スラムで地面に叩きつけ、空気の力を利用するバーストは、お化けを吹き飛ばせます。
今作の肝となるのは、これらのアクションを「どのように使うのか」考える謎解き要素です。シンプルな謎からひねりの効いた謎までそろっているので、一人でじっくり取り組んでもいいですし、みんなでわいわい話し合いながら謎を解くこともできます。
クリボーやブロック、土管の配置に加えて、スクロールのスピード、グラフィックの変更まで自由に組み合わせられます。爆発的な人気を獲得した前作でしたが、今作ではさらに大きく進化しています。
例えば今作では、マリオがキノコで大きくなったり姿を変えたりするだけではなく、「ゼルダの伝説」シリーズに登場するリンクにまで変身してします。リンクに変身したマリオは盾で敵の攻撃を防いだり、弓矢や爆弾を投げたり。ゼル伝でおなじみのアクションを、スーパーマリオの世界で発揮することができます。
また、「クッパ7人衆」としておなじみのラリー、イギ―、ウェンディ、レミー、ロイ、モートン、ルドウィッグもボスとして設定可能に。だれを選ぶかでボス戦の難易度まで、思い通りに調整できるようになりました。
待望の対戦要素もついに追加されました。誰かの作ったコースで競争したり、公式のタイムアタックに参加できるように。他人のコースを遊ぶだけだった前作から、楽しみ方が大きく増えています。
ゲームは「太鼓の達人」シリーズのようなリズムゲームとなっていて、マルーン5やレディー・ガガといった人気洋楽20曲の中からチョイス。ジャブ、ストレート、アッパーなど、インストラクターの指示に従って多彩にパンチを打っていきます。ゲーム中は足元のステップワークも必要とするため、一曲プレイし終わる頃には汗がダラダラ流れることでしょう。
本作にはダイエットや健康維持など、プレイヤーの目的によってプランをチョイスできるデイリーモード、鍛える部位によって細かく分かれた50種類のエクササイズコースを選び、好きなだけプレイできるフリーモードが搭載されています。また、最大2人同時に遊べる協力・対戦モードもあるため、「みんなで楽しくエクササイズしたい」「1人だとモチベーションが続かない・・・」といった方には最適です。
エクササイズゲームに共通してある疑問が「実際の効果」ですが、ネット上の口コミにも「楽しく続けれた」「痩せることができた」という声が多いのも本作の特徴。「おうちエクササイズを色々試したけど、上手くいかない・・・」という方は、これを機にフィットボクシングを始めてみてはいかがでしょうか。
現代でごく普通に暮らしていた女子高生が、ひょんなことから戦国時代からやってきた真田幸村と出会い、共に戦国時代へと向かいますが、そこには度重なる戦乱により、荒れ果てた世界が待ち受けています。そんな乱世を鎮めるべく、プレイヤーは数多くの武将と協力しながら、また時に恋愛をしながら、荒れ果てた戦国時代を旅します。
そんな旅は決して一本道ではありません。真田幸村や宮本武蔵をはじめとした、多くの武将の中から誰と恋愛を進めるかによって、物語の展開は大きく変わります。
また、そのような物語をよりドラマティックに彩るのが、鮮やかに描かれたイラストと、実力派声優たちによる音声です。
各イベントごとに多くのイラストが存在し、中にはドキッとしてしまうものも。そして、そんなイベントの最中に甘い声でささやかれてしまったら・・・その後の物語に引き込まれていくこと間違いありません。
「体は切れても、キズナは切れないコミュニケーション・アクションパズル」とうたわれている通り、特に2人でプレーするときは、お互いに相談しあって息の合った動きをするのがカギ。
スニップとクリップは、重なった相手の体をカットでき、細い形になることで隙間に入り込んでボタンを押したり、器のような形になってものを運んだり。豊かな発想とコンビネーションでクリアを目指します。
さらにこのゲームの特徴は、パズルのクリア条件が最初は分からないこと。2人でステージ内のものを触って、たとえば「ボールをゴールに入れればクリア」といったクリア条件を見つけなくてはいけません。条件さえ満たせば、どんな手順でクリアしてもOK!
いろいろ試しているうちに、プレーする二人の気持ちもいっそう通じ合うかも。スニップとクリップのころころと変化する表情もカワイイですよ。ご家族やカップル、友達どうしで遊ぶのにオススメです! 無料体験版も配布されているので、まずはそちらをプレイされてみてはいかがでしょうか?
ゲームセンターでの遊び方とおなじ「メダルモード」、一人でも遊べる「ぼうけんモード」、そして最大四人での対戦が可能な「大会モード」の三つのモードを選んでプレイすることができます。
最大の特徴は何と言ってもスイッチのコントローラーを使った直感的な操作です。コントローラーを釣り竿に見立てて両手で操作することで、実際に釣りをしているような操作感が得られます。さらに魚の反動で「ブルっ」と震える手ごたえが振動で再現されており、直感的にゲームを楽しむことができます。
また、釣り竿に見立てたアタッチメント(通称「竿コン」)が、任天堂から公式で発売されているのもファンとしては嬉しいポイントです。この「竿コン」で実際の釣りとゲームセンターでの操作感が、両方とも家庭で再現することができるようになりました(筆者個人的には、ゲームセンターの筐体よりも竿コンの方が操作しやすい印象を受けました)。
なお、アップデートによりボタン操作にも対応したため、「Nintendo Switch Lite」しか持っていない方でも遊べるようになりました。「誰でも簡単にプレイできる対戦ゲーム」として盛り上がること間違いなしです!
本作は1995年にスーパーファミコン用タイトルとして発売された「聖剣伝説3」を、ニンテンドースイッチ用に実に25年の時を経てフルリメイクした作品で、3Dグラフィック、アレンジされた楽曲、キャラクターボイスへの対応など、最新の技術によりパワーアップをしています。ちなみに、楽曲はスーパーファミコン版当時の音源に切り替えが可能という、昔に遊んでいたファンにはたまらない仕様となっています。
ゲームのはじめに6人のキャラクターの中から誰を主人公に選んだかによって、その後のストーリー展開が変わる「トライアングルストーリー」システムを採用。複数のキャラクターのストーリーを追うことで、物語の全貌が明かされるため、プレイヤーは繰り返し遊ぶことができます。
風の王国ローラントの王女リースなど、今なお人気をほこる個性的なキャラクターが躍動するストーリーも大きな魅力。今作では各キャラクターの新たな姿が見られるプロローグが追加されるなど、昔からのファンにとっても嬉しい要素が詰め込まれています。
記憶をなくした王様、または姫様として暮らす主人公が、国を発展させながら人々と触れ合っていきます。「ファンタジーの世界でどのように生活するか?」を選べる自由度の高さが人気の秘密です。
恋愛もこのゲームでは大きな楽しみ。たくさんのキャラクターの誰と恋を結ぶかもプレイヤーの選択次第です。ちなみに声優オタクの筆者としては、人気声優が多数起用されている今作で、彼らが担当するキャラクターと自由に恋愛できるのはそれだけで「購入する価値あり」と判断してしまいます。
なお3DS版「ルーンファクトリー4」にはなかった新要素として「しんこんモード」が追加されています。これはストーリー内で結婚したキャラクターとのラブラブな新婚生活を楽しめるもので、新たなシナリオ、新たに収録されたキャラクターボイスを存分に味わうことができます。
また、「ルーンファクトリー」シリーズはそれぞれの作品で物語が違うので、初めて今作をプレイする人でも十分に楽しむことができます。ファンタジー世界での一風変わった「ほのぼのRPG」をあなたも体験してみませんか?
イヴァリースと呼ばれる世界を主人公ヴァンを中心に仲間たちと巡る物語になっています。
強大な軍事国家アルケイディア帝国の侵略により、ダルマスカ王国が滅亡してから2年後の話。戦禍に家族を奪われたヴァンは、海賊となり大空をかける自由に憧れていました。そんな中、王家で唯一生き残った王女アーシェと出会うことになります。戦乱の時代に出会った彼らの願いと希望が人々の運命を結び、国々の命運をも変えていくことに。
ストーリーはオリジナル版の「FFⅫ」から変わっていませんが、ロード時間の短縮やマップ移動時のオートセーブ機能が追加されています。
グラフィックも高画質になり、10年以上前に作られた作品ということを全く感じさせません。ドット絵で描かれたキャラクターたちが集まる’’空賊の隠れ家’’の復活など、楽しい新機能や新コンテンツも。
BGMは生演奏で収録され、さらなる迫力が。さらにオリジナル版の音源も収録されているので、懐かしいBGMでゲームを楽しむこともできます。FFが好きな人も、初めてFFに触れる人もハマれる要素満載の仕上がりです。
物語の舞台は、フォドラと呼ばれる世界の全土を巻き込む戦乱です。士官学校の教師として担任する学級を選び、生徒たちを育て導いていく士官学校編。さらにそれから5年後、三国の戦争をそれぞれの立場から描く戦争編の二部構成になっています。
ファイアーエムブレムシリーズは西洋中世を彷彿とさせる世界観が伝統ですが、今作は二部構成の物語により、過去作以上に濃密で重厚な展開が楽しめます。同じ学校で過ごした仲間たち。そんな彼らが5年後には異なる正義を掲げ、互いに剣を交えることになるのです。
戦闘も、おなじみのマス目状のマップを進軍していく「ターン制」を踏襲しならも、新たな機能が。ユニットの能力を底上げできる「騎士団」や、戦闘中に複数マスへの攻撃や回復支援ができる「計略」の登場で、いっそう奥深い戦闘が楽しめます。
ヨッシークラフトワールドのだいご味は「発見の楽しさ」です。
歩く道は色紙で、動物や木はダンボールでできています。ほかにも紙コップや折り紙など、なじみ深い素材でできた「工作の世界」は驚きの連続。汽車や魚、忍者屋敷のしかけもすべて工作でできていて、次のコースに進むワクワクが止まりません。
今回もヨッシーの冒険は、ベビィクッパとカメックの悪さから始まります。ヒップドロップや、ふんばりジャンプなど、ヨッシーアイランドからのお馴染みのアクションも健在。
ゴールを目指すだけなら簡単なコースでも、スペシャルフラワーや赤コインを収集しようとすると一変。アタマをひねってギミックをクリアする必要があり、一筋縄ではいきません。初心者から上級者まで楽しめる満足度の高いゲームになっています。
ゲームはJoy-Conを握り、アップテンポな曲に合わせて、画面のインストラクターを真似て踊るだけ。ですが1曲目を踊り終わる頃にはうっすら汗をかき、3曲目が終わる頃には着ていたシャツの色が変わるほど激しい運動になったという人も。楽しく踊っているうちに、有酸素運動出来るのが今作の最大の魅力です。
ラテンアメリカ音楽を中心に、テンションが上がる31ものヒット曲やオリジナル曲を収録。好きなプログラムを一つずつ楽しむ「シングルソング」、15~60分間集中して行う「フル・クラス」、友達と楽しめる「フィットネスパーティー」の3つのモードがあります。
画面のインストラクターにもカリスマたちを起用。日本でも普及しているZumbaの創始者、ベト・ペレス氏らとトレーニングができます。世界中のアップテンポな音楽に乗って楽しく脂肪燃焼しましょう!
大ヒットした「アナと雪の女王2」のメインテーマ「イントゥ・ジ・アンノウン」もプレイ可能!エルサになりきって、家族みんなでダンスを楽しむことが出来ます。
そのほかアリアナ・グランデの「God Is A Woman」、TWICEの「FANCY」などなど。新旧多彩な楽曲が用意されているので、お父さんから子供までがお気に入りの曲で踊れます。
有料登録をすれば、遊べる楽曲をなんと500曲まで増やすことも。コントローラーとしてJoy-Conではなく、スマホも使える点が斬新です。
最大6人で遊べる「Co-opモード」や、消費カロリーが表示される「スウェットモード」、子ども向けの振り付けの「キッズモード」など遊び方も多彩です。画面のお手本に合わせ、身体を動かすだけのシンプルなゲームですが、それだけに内容の豊富さが光ります。
プレイヤーは相棒のピカチュウと共に、ライバルや、アニメ版でもおなじみのタケシやカスミといったトレーナーと戦いながら、ジムバッジを集め、ポケモンリーグのチャンピオンを目指します。
「ポケットモンスター ピカチュウ」当時の世界観や遊びやすさはそのままに、グラフィック、音楽、シナリオ全てが進化。当時大きな話題を呼んだ、プレイヤーの後ろをピカチュウがついてくるシステムも、プレイヤーの頭や肩に乗ってくれるなどアクションが豊かに。さらにフィールドで使えるヒジュツや、バトルで使える相棒わざといった新要素も多数追加されています。また、「ポケモン」シリーズは従来1人向けのゲームでしたが、ニンテンドースイッチのJoy-conをもう1人が使うことで、2人協力プレイも楽しめちゃいます。
社会現象を巻き起こしたスマホアプリ「Pokémon GO(ポケモン ゴー)」との連動も充実しており、GOで捕まえたポケモンの一部をこちらに連れてくることができます。その中には、幻のポケモンであるメルタンとメルメタルも登場します。
物語の舞台は地球で、ニンゲンは地上、モンスターは地底に住んでおり、プレイヤーは地底に落ちてしまったニンゲンのこどもを操作し、地底からの脱出を目指します。一般的なロールプレイングゲームであれば、武器と魔法でモンスターを倒していくのがセオリーですが、本作のキャッチコピーは誰も死ななくていいやさしいRPG。モンスターを倒すことなくストーリーを進めることができます。
モンスターとの戦いに勝利しても倒さずに見逃すこともできますし、強いボスとも会話で戦いを避けることも。中にはダンスをして仲良くなれるモンスターもいます。ロールプレイングゲームの常識をくつがえす自由度の高さが、最大の魅力です。
プレイヤーがどのような選択をしてストーリーを進めてきたかによって、迎えるエンディングが変わるマルチエンディング方式を採用しているため、プレイヤーの性格や行動原理が、物語の結末を変えていきます。ストーリーは比較的短いため、「最初のプレイは素直に、次回のプレイは悪魔のような気持ちで・・・」といった楽しみかたもできます。
その道のりは一筋縄では行きません。ステージには、こちらも「マリオ」シリーズおなじみの、クリボーやパックンフラワーなどの顔ぶれがキノピオ隊長の行く手を阻みます。そして、ある時はステージを回転させ、視点によって隠されていた通路を発見したり、またある時はエレベーターなどの仕掛けを利用して進まなければならないシチュエーションも。アクションゲームでありながら、パズルの要素が上手くマッチしており、プレイヤーは腕と脳どちらもフルに活用することになるでしょう。
ステージはなんと70種類。ニンテンドースイッチ版の追加要素として「スーパーマリオ オデッセイ」で登場したステージの箱庭コースも収録されています。
収録されているのは、長年のゲームファンなら涙が出そうなほど懐かしい、1980年代の名作ばかり。ナムコの看板タイトル「パックマン」をはじめとして、名作シューティング「ギャラガ」、ダンジョンRPGの元祖と言える「ドルアーガの塔」。そのほかバトルシティー、スターラスター、ファミリージョッキー、妖怪道中記、ワギャンランド、ドラゴンスピリット 新たなる伝説、クインティ、スプラッターハウス わんぱくグラフィティ。
特典ソフトとして「パックマン チャンピオンシップエディション」のファミコンアレンジ版も楽しめます。
集めたゲームやグッズはコレクション棚に飾ることができ、自分だけのオリジナルの棚を作ることが。
いつでもセーブ機能や巻き戻し機能などの便利機能も搭載され、子どものころは歯が立たなかったソフトもクリアできるかも。
ふにゃふにゃな生き物ボブを操って、ものを動かしたり、運んだり、スイッチを押したり。物理演算で再現されたものの動きがリアルな世界を、パズルを解いて進んでいきます。
ニンテンドースイッチ本体1つで最大2人で同時プレイ、さらにインターネットに接続することで最大8人で遊ぶことが可能。8人のボブがふにゃふにゃのわらわらになる姿は必見です。そしてそんなボブを彩る限定コスチューム10種類がパッケージ版には付属しているため、愛らしいボブをよりあなた好みに仕上げ、オンラインの場で他のボブに差をつけましょう。
ある日、自分がポケモンになってしまった!という衝撃の展開から物語はスタートします。プレイヤーはパートナーとなるポケモンとタッグを組み、困っているポケモンから救助依頼を受けて、不思議のダンジョンを探索します。その中で、なぜ自分がポケモンになったのか、そして世界で起きている異変とは何かを解き明かしていきます。
冒険の舞台となる不思議のダンジョンは、入るたびに地形や落ちているアイテムが変わります。加えて、ダンジョン内にはシリーズおなじみの野生のポケモンがたくさん生息しており、救助隊を襲ってきます。ポケモンごとに技や特徴が異なるうえ、プレーヤーがいる地形や持っているアイテムによっても攻略法は変わってきます。状況に応じた適切な行動をとれるかが、攻略のカギになります。
DXでの変更点としては、メガシンカポケモンの登場と、Nintendo Switch Onlineに加入することで、プレイヤーがダンジョンで倒れても、オンラインを通じて他のユーザーが助けてくれる2点。無料の体験版も配信されているため、気になる方は体験版からお試しあれ。
プレイヤーは、新宿にある謎多き學園に転校してきた主人公となり、昼は学生、夜は學園に眠る秘宝を探すトレジャーハンターとして過ごします。不気味な怪事件が立て続けに起こる遺跡を、プレイヤーはたくさんの仲間と協力しながら、その真実を解き明かしていきます。
アドベンチャーパートは、學園内で誰とどう過ごすかはあなた次第。キャラクターの好感度が上がると、トレジャーハンターパートの仲間としてバディを組むことができ、好感度の高さで、呼び名やバディスキルが変化します。バディの証として、プリクラをプレゼントされたり、条件を満たすことでクリスマスを一緒に過ごせるといったドキドキ展開も。
トレジャーハンターパートでは、アドベンチャーパートで仲間にしたキャラクターと協力しターン制バトルで「化人(けひと)」呼ばれる敵と戦ったり、遺跡に仕掛けられた罠をかわしながら進んでいきます。調合システムにより、遺跡内で見つけたアイテムを合成して、さらなる効果的なアイテムを生み出すこともできます。また、ロゼッタ協会からの依頼をこなすことで、報酬やレアアイテム、そしてイベントを左右するキーアイテムがもらえることも。
ニンテンドースイッチ版では、メインシナリオパートがフルボイス化。さらに楽曲も新しくリマスター化されたことで、魅力的だった
世界観がさらにパワーアップ。遺跡も現代に合わせてHD画質へと対応し、より鮮明になっています。
プレイヤーは共にからっぽ島に流れ着いた少女ルルと共に冒険を繰り広げます。ストーリーは1987年1月に発売された「ドラゴンクエスト2」の後日談で、倒したはずのハーゴン教団が活動を再開。昔遊んだことのあるプレイヤーも、世界観を懐かしみながら追体験することができます。
島は全てブロックでできており、プレイヤーはブロックを壊しあるいは組み立てることができます。自由度はとても高く、砂場でお城をつくる感覚で、武器や建物はもちろん、街や大陸そのものさえ変えてしまうことも。島にはスライムをはじめとするモンスターも生息しており、倒すことでメイキングに必要な素材をゲットできます。さらに専用アイテムを使うことで、天気を変えてしまうことも可能になったため、よりプレイヤー好みの世界観を生み出せるようになりました。
ローカル、オンライン問わずマルチプレイに対応。1人でつくるには大変だった巨大な建物を協力してつくったり、乗り物に乗って一緒にドライブしたりと楽しみ方は無限大です。
戦国武将の中から一人をチョイスし、国の内政に頭を悩ませたり、時には外交、戦いで、他国と上手く駆け引きをしながら、天下統一を目指します。特に大志では、その名の通り武将の「志」にフォーカスしており、様々な武将の信念や思惑が色濃くドラマティックに描かれています。そんな武将の想いはAIにも反映されるため、武将はまるで生きているかのように振舞い、あなたに忠誠を誓うこともあれば、反感を持つこともあります。それだけリアリティのある乱世を生き抜くことこそ、大志の醍醐味と言えるでしょう。
ドラマを盛り上げる武将は、シリーズ最多の2000人以上が登場。歴史上に残る有名な大乱だけではなく、その武将が生きた各土地でのエピソードも収録されているため、まさにプレイヤーが選んだ、武将の生き様を体感することができます。
商品名にあるwithパワーアップキットとは、無印版にバランス調整や追加要素を入れた進化版という意味。はじめからこのwithパワーアップキットを購入して問題ありません。
レベルファイブ「妖怪ウォッチ4++」は、妖怪ウォッチ4に新要素が追加されてパワーアップしたソフトです。新エリアや新ボス、新妖怪が大量に追加。
オフラインでも仲間とも協力プレイも可能ですが、++(ぷらぷら)になって、インターネットを通じた協力プレイも可能になりました。やり込み要素があるので、妖怪ウォッチが好きな人はさらに楽しめるソフトになっています。
今までの妖怪ウォッチシリーズ本編では、自動で戦う妖怪たちをプレイヤーがサポートするシステムを採用していました。しかし「妖怪ウォッチ4++」からはプレイヤー自身が人間あるいは妖怪のキャラクターを操作して、直接戦うシステムになっています。
またグラフィックレベルが向上していて、アニメの世界で遊んでいるような感覚を得ることができます!
発表されるや、その斬新な内容が大きな話題を呼んだソフトです。「リモコンカー」「つり」「おうち」「バイク」「ピアノ」の5種類のToy-Conを作り、遊ぶことができます。
箱を開けるとToy-Conの材料として、段ボールやひもが入っています。段ボールのシートからパーツを外して、折ったり、組み合わせたり。スイッチの画面に作り方が表示され、それを見ながら、ハサミやのりは使わずに組み立てることができます。
組みあがったものにJoy-Conやスイッチ本体を取り付ければ、Toy-Conが完成!リモコンカーはスイッチで自在に動かせ、ピアノは鍵盤を押せば本当に演奏ができます。Toy-Conを組み立てる中で楽しみながら仕組みを学び、それを使って遊ぶこともできる「2度おいしい」ソフトになっています。
ドライブキットやロボットキットなど新作も発売されています。お子さんとぜひ、一緒に作って遊んでください。
東京2020オリンピックの競技21種目を楽しめる、話題性にあふれたソフトです。マリオやソニックなどのキャラクターが選手となって、競技に挑みます。
陸上競技や水泳、サッカー、フェンシング、スケートボード、サーフィンなどの競技を、各キャラクターの個性を生かしたド派手な演出で楽しめます。さらにドリーム空手やドリームシューティングなど、ゲーム性満点のオリジナル競技も。
1964年に行われた東京オリンピックの競技10種目を楽しめるのも面白いポイント。競技のグラフィックもレトロ調で、大人は懐かしく、子どもは新鮮な気持ちでプレーできます。
各競技は、もちろんネットワーク対戦も可能。東京タワークライミングや東京上空シューティングなどのミニゲームも収録されています。オリンピックのにぎやかな雰囲気が味わえる、楽しさ満載の一本です。
突然「シーゼンタウン」という異世界に飛ばされてしまったドラえもんやのび太たち。牧場生活を営みながら元の世界へ戻る方法を探るという映画版「ドラえもん」のようなストーリーを楽しめます。
プレイヤーが操作するのは、のび太。いつでもどこでも昼寝できる彼ですが、それは牧場でも変わりません。農作業の途中でのんびり昼寝をすることでのどかな牧場ライフを楽しめます。
もちろん物語を進めるには、牧場を営むだけではなく町の人々とかかわる必要もあります。特にしずかちゃん、スネ夫、ジャイアンの仲間たち3人との関係はメインストーリーに大きくかかわっています。
ちなみにドラえもんの「ひみつ道具」はと言うと、シーゼンタウンに来たときの混乱でどこかにばらまかれてしまいます。ひみつ道具に頼れない中で牧場生活を営みながら、ばらまかれてしまったひみつ道具を集めることも物語の目的のひとつです。
ゲーム内容は、「スーパーマリオ」シリーズのような横スクロールアクションとほとんどおなじ形で進んでいきます。しかし通常の横スクロールアクションと決定的に違う点は、このゲームでは「ボス戦」が中心で、横スクロールステージが時々差し込まれるという形になっているところです。もし失敗してもボス戦の最初からすぐにやり直せるところが、このゲームの中毒性を高めています。
そして可愛らしい絵柄とは裏腹に、かなり難易度の高いゲームとしても知られています。いわゆる「初見殺し」だらけのゲームです。しかし前述したように簡単にやり直しがきくので、プレイすればするほどプレイスキルが上達するのを実感できますよ。
難易度が高いということもあり、ふたりのプレイヤーで協力してプレイすることもできます。むしろ、協力プレイが前提となっているとさえ言えるでしょう。仲のいい友人同士や、親子で楽しむのにピッタリなゲームです。
Nintendo Switchでの発売を機に日本語ローカライズがなされたので、この機会にぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
彼のアートは主人公の女の子、Grisの悲しみを表現しています。Grisが歌を唄うシーンからこのゲームはスタートしますが、彼女は突如声をうしなってしまいます。悲しみに暮れた彼女は自分自身の心の世界に迷い込んでしまうのです。
プレイヤーはGrisを操作し、彼女の心の世界を探検していきます。世界の中に隠されている「星」を見つけ、探検を進めていけばいくほどGrisの世界は色鮮やかになっていき、悲しみが薄れていくのが表現されていきます。
一切セリフがないこともこのゲームの大きな特徴ですが、それゆえにGrisが再び歌声を取り戻したとき、まさに美しい絵画や音楽に出会ったときのような、言葉にできない感動が訪れます。
この汚染生物を倒すためのアクションがなんともかわいらしくて魅力的です。主人公の武器は釘やコンパス、羽ペン、ピンといったもので、これらのサイズ感から「ムシ」たちのミニマムな世界観が伝わってきます。2Dでありながら独特の奥行きを見せる表現も相まって、本当にムシの巣の中を探検しているような感覚を覚えます。
チョウチョが飛び交う幻想的な場面もあれば、ダークファンタジーのような不気味な場面もある。そんなムシたちの独特の世界観が魅力です。
また、覚えなければならないアクションもジャンプ、攻撃、回避程度で、サクサクゲームを進められます。しかしアクションがシンプルであるがゆえに、ジャンプボタンを押す時間の長さで跳躍距離を調節したり、盾を持った敵にはジャンプと攻撃を組み合わせて戦ったりといった工夫が求められ、奥の深い設計になっています。
ムシたちの不思議な世界観を、シンプルな操作で思う存分探検してみてください。
「ボタンを操作して料理するだけ」なので操作はとっても簡単。難しいアクションをこなしていくというよりは、プレイヤー同士でコミュニケーションを取り、いかに作業を分担するかということに楽しみが詰まっています。トランプやUNOのように、誰でもすぐ遊べるゲームとして盛り上がれること間違いなしです。
今回はシリーズの続編となる「Overcooked2」を紹介していますが、今作から始めても十分にゲーム内容を理解できます。主人公となるオニオン王国のシェフには、世界を滅ぼす「魔獣」を倒すために料理をしているという設定がありますが、前述したようにプレイヤー同士のコミュニケーションが中心となるのでストーリーを理解していなくても十分楽しむことができます。
オンライン機能が実装されたのは今作からなので、むしろ「2」から買う方がおススメです。
ちなみに今作では食材を「投げる」というアクションが追加されました。作業工程をショートカットできる操作ですが、失敗すると食材が足元にこぼれてしまいます。前作以上にプレイヤー同士のコミュニケーションを慎重に、深く取ることが大切ですね。
しかし人狼ゲームが決着しても、ループが発生して1日目の夜に引き戻されてしまいます。実は人狼ゲームをクリアする中で、ループ発生の謎を解き明かすことこそが本作の主題なのです。
ループが発生すると、グノーシアの人数やキャラクターごとの役割の有無などを設定し直して再びゲームが始まります。何度もループと議論を繰り返し、発生するイベントをこなしていくことで謎を解き明かしていきます。
何日目にどのプレイヤーを疑うか、主人公の性別は何か、どのプレイヤーがどれだけ信頼されているかなどの条件によって異なる無数のイベントが用意されています。ループを繰り返す中であらゆる状況をシミュレーションすることが、世界の謎を解き明かすカギとなるのです。
ひとりで人狼ゲームを行うだけではなく、ストーリーも作りこまれており、アドベンチャーゲームとしての要素も兼ね備えているこのゲームは、「SF人狼シミュレーション・ロールプレイング・アドベンチャーゲーム」という複雑な呼ばれ方で愛されています。
「名作」と言われながら、すでに生産が終了したPlayStation VITAでしか遊べなかった本作ですが、Nintendo Swichでも遊ぶことができるようになりました。
一方で、難易度は高め。主人公の落下スピードが速く、それなりの反応速度が求められます。障害物はランダムに生成されるため、コースの地形を覚えて攻略するといった作戦を立てることもできません。
攻略のカギは、HPを高めることにあります。なるべくダメージを受けずに回復アイテムを手に入れることでHPの上限を高めれば、ゴールまでたどり着きやすくなります。
難易度の高さに対して操作は非常にシンプルなので、時間をかければかけるほど上達する、中毒性の高いゲームです。
製作者はもっぴんさんという元音大生。学生当時オペラ歌手だった彼は突然ゲーム作りに目覚め、このゲームを作ったと言います。製作中の映像をTwitterで公開することで話題になり、発売直後には海外のパブリッシャーDevolver Diditalとの契約が決まりました。極めて現代的な人気の高まり方をしたゲームですね。
Switchソフトはひとりでも仲間や家族とでも楽しい!

Switch用ソフトは、マルチプレイで家族や仲間とワイワイにぎやかに遊べるものも数多くそろっています。
他のゲーム機にはない、スイッチならではのソフトもたくさんあります。お気に入りの1本をみつけて遊んでみてはいかがでしょうか。
Moovooでは厳選したゲームや周辺機器を紹介する記事をほかにもたくさん掲載しています。ぜひご覧ください。