
タブレットでスクショの方法がわからないので知りたいという人に
タブレットでもスマホ同様に画面をそのまま撮影して保存したいというときは、スクリーンを丸ごと撮影する便利な機能=スクショを使うと便利です。実際に撮影方法がわからないという人向けに、AndroidやWindowsのタブレット、iPadだけでなく、通信教育用などもやり方をまとめてご紹介します。
▲パソコン教室の講師をして今年で9年目。3児のママライター。教室では、ワードやエクセルを主に、WordPressでのサイト作りやコンテンツ作成、画像加工やスマホ、タブレットの使用法など幅広い分野の内容を教えています。小学校教員、オンラインショップの運営経験もあり。趣味は、旅行と写真。タイを中心に、東南アジアへの海外旅行も何度か。最近はアクションカメラにハマっており、旅行の際動画撮影を楽しんでいます。
Androidタブレットのスクショ方法
はわっ!?これはきたのでは!?来たのでは!!?やだタブレットのスクショの仕方わかんない!!け、携帯けいたいいいいいっっ pic.twitter.com/FhjruJqvYV
— 福袋を引いた真紀は魔王様のマスターになる (@maki_clover) March 1, 2020
Androidタブレットの場合、スマホと同じように電源ボタンと音量の小を同時に長押しすることでスクショを撮影することができます。また、撮影したスクショはギャラリーなどの画像アプリを開くとそこにスクリーンショットとして保存されています。
Androidヘルプに説明があるので、参考にしてください。
NEC LAVIE Tab
NECのLAVIE Tabでスクショを撮る方法はこちらです。機種別のボタンの位置も画像で確認できて便利です。
au Qua tab
auのQua tabでのスクショ撮影方法はこちらです。
Sonyのタブレット
Sonyでは、Xperiaでのスクショ撮影方法について会話形式でわかりやすく説明しています。
Huaweiのタブレット
Huaweiのサイトでは、画像付きで詳しく説明があるので、ほかのメーカーのタブレットを持っている人でも参考になるはずです。
docomoのタブレット
NTTドコモでは、撮影したスクショを削除したいときの方法について説明があるので、スクショを確認したい場合などにも参考になります。
Amazon Fireタブレット
AmazonのFireタブレットもAndroidが搭載されていることが多いので、こちらのサイトにある詳しいスクショ撮影方法をリンクしておきます。
おすすめアプリ
Android用で簡単にスクショが撮れるアプリもあります。
iPadのスクショ方法
NHKプラス、iPadでフルスクリーンで観れないのか。
— ぽん (@ponhouse2006) March 2, 2020
ちなみにスクショは撮れない。 pic.twitter.com/r45CcHrFQR
iOS搭載のiPadでスクショを撮るには、ホームボタンがあるタイプと無いタイプで方法が異なります。ある場合は、ホームボタンとトップボタンを同時に押して離します。無い場合は、音量ボタンとトップボタンを同時に押して離します。
この操作で一度確認ボタンが表示されるので、完了をタップすると保存か削除の選択ができます。
iPadの公式ユーザーガイドにも説明があるので、参考にしてください。
また、こちらの記事でもiPadでのスクショ撮影からトラブル解決についてまで触れていますので、ぜひご参照ください。
Windowsタブレットのスクショ方法
Windowsタブレットでも手軽にスクショが取れるショートカットコマンドあったんだな。(Windowsキーと音量-キー pic.twitter.com/awcUW52Bhe
— 時計提督 (@1993kazuki_) January 8, 2015
Windowsのタブレットでも、基本は電源ボタンと音量小ボタンの同時押しになります。
Microsoftコミュニティで、Surfaceをタブレットモードで使用した時のスクショ撮影方法について質問があり、モデレーターの方が回答しています。
通信教育用タブレットのスクショ方法
近年、お子様の通信教育もタブレットを使用したスタイルのものが増えてきています。特にスマイルゼミや進研ゼミでは、学習用のオリジナルタブレットを使うケースが多く、こうしたタブレットでスクショを撮影できないかと困っている方もいるようです。
しかし、現時点でオリジナルのタブレットは写真撮影ができても(進研ゼミの最新チャレンジパッド)スクショ撮影には対応していないようです。
Z会の場合は、学習に使用するタブレットは自由で、対応している機種であればアプリを入れて使う形なので、通常通りスクショを撮影できるということになります。
まとめ
タブレットのスクショはスマホとほぼ同様の撮影方法ということがわかりましたが、スマホと違うOSを使用している場合は戸惑ってしまうかもしれません。ぜひ今回ご紹介した方法で、スクショ撮影を楽しんでいただければと思います。