具材のアレンジで色んな味が楽しめるホットサンド。
ホットサンドメーカーを使いたいけど、シーンごとに活用しきれていないという方や、どんな具材のレシピがいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
この記事では、朝食や子供が喜ぶ具、はたまたキャンプで食べる用など、シーン別におすすめのホットサンドの具や、ホットサンドメーカーを使った人気レシピを紹介します。ぜひ参考にして、作ってみてくださいね!
また、ガス式・電気コード式別にホットサンドメーカーの商品情報も詳しく解説します。
まだホットサンドメーカーを持っていない方も、あなたが探していた商品を見つけることができるかもしれません。
ホットサンドメーカーの基本的な使い方
具体的なレシピの紹介に進む前に、初心者の方でも安心のホットサンドメーカーの使い方を紹介します。
説明書を読むのが苦手な方でも、簡単で手軽にホットサンドメーカーを取り扱えるように説明しますので最後までじっくり見てみてくださいね。
そして、まだホットサンドメーカーを購入していない方も、この情報を参考に購入をご検討してみても良いでしょう。
では早速、説明書が苦手な方に向けて紹介するのはこちらのYouTube動画。
動画内でとっても簡単に使い方を解説されていますので見てみてくださいね。
電気コード式ホットサンドメーカーの場合
〈使い方〉1.ホットサンドメーカーのプレート部分にオイルやバターを塗る。2.食パンを左右両方のプレートに設置し具材を乗せる。3.具材を蓋するように食パンでサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉じる。4.ホットサンドメーカーの電源を入れて3~5分焼いたらできあがり。(オイルやマーガリンはホットサンドメーカーによりそれぞれ異なることもあります。また、焼き時間もメーカーごとに異なりますので正しくは説明書をご確認ください。)
ガス式ホットサンドメーカーの場合
〈使い方〉1.ホットサンドメーカーのプレート部分にオイルやバターを塗る。2.食パンをプレートに設置し具材を乗せる。3.具材を蓋するように食パンでサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉じる。4.ホットサンドメーカーをガスコンロの上に乗せ3~5分焼いたらできあがり。(使用できるオイルやマーガリンは、ホットサンドメーカーによりそれぞれ異なることもあります。また、焼き時間や火加減もメーカーごとに異なりますので、正しくは説明書をご確認ください。)
ホットサンドメーカーの基本的な使い方を紹介しました。
では、ホットサンドメーカーを使い、簡単にホットサンドを作りたいと思ったとき、あなたならどんな具材を想像しますか?
ハムに卵にチーズに・・・オーソドックスな具材からSNS映えするような色とりどりの健康野菜をたっぷり取り入れた具材などホットサンドでは様々なバリエーションを楽しむことができますね。
ですが、アウドドアなどの冷蔵庫の無い環境では使える食材が限られてしまう・・・なんてことも沢山あるはず。アウトドア以外にも、包丁でいちいちカットする時間なんてない!と言う忙しい朝に超簡単な具材があれば便利で優雅に朝食を楽しむことができるでしょう。
次章からは、シーン別にホットサンドにおすすめの具を使った、様々な人気レシピを紹介します。ぜひ、参考にして美味しいホットサンドを作ってみてくださいね!
【ホットサンドの具】キャンプにおすすめ編
① キュウリとコーン
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・コーン(缶詰でも可)お好みの量
・キュウリ 1本
・マヨネーズ 大さじ4
・粒マスタード 小さじ1
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールにコーン・マヨネーズ・粒マスタード・塩コショウを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上に斜め型薄切りにカットしたきゅうりを乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
② ツナとアボカド
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・アボカド(冷凍品でも可)お好みの量
・ツナ 1缶
・マヨネーズ 大さじ4
・砂糖 小さじ1
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールにツナ・マヨネーズ・砂糖・塩コショウを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上に斜め型薄切りにカットしたアボカドを乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
③ コロッケとキャベツ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・コロッケ 2個
・チーズ お好みの量
・千切りキャベツ 8分の1カット
・マヨネーズ 大さじ2
・ソース適量
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにマヨネーズ・チーズ・キャベツ・コロッケ・ソースの順で乗せる。③最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】コンビニで買える編
④ 卵とベーコン
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・ゆで卵 2個
・ベーコン 4枚(焼きorゆで)
・マヨネーズ 大さじ5
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールにゆで卵・マヨネーズ・塩コショウを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上にお好みのサイズにカットしたベーコンを乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑤ キムチとチーズ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・キムチ 適量
・チーズ お好みの量
・マヨネーズ 大さじ3
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにマヨネーズ・チーズ・キムチの順で乗せる。③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】朝食で人気編
⑥ 卵とレタス
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・ゆで卵 2個
・レタス 2~3枚
・マヨネーズ 大さじ5
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールに卵・マヨネーズ・塩コショウを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上にお好みのサイズにカットしたレタスを乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑦ ブロッコリーと卵
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・茹でたブロッコリー お好みの量
・卵焼き お好みの量
・ハム 4枚(焼きorゆで)
・チーズ お好みの量
・マヨネーズ 大さじ5
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにマヨネーズ・チーズ・ハム・卵焼き・ブロッコリー・塩コショウの順で乗せる。③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑧ コールスローサラダ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・コールスローサラダ(材料・キャベツ・ツナ・マヨネーズ・塩コショウ)
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②食パンにコールスローサラダを乗せる。③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】お弁当におすすめ編
⑨ アスパラとハムチーズ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・塩コショウで炒めたアスパラ 2~3本
・ハム 4枚
・チーズ 2枚
・マヨネーズ 大さじ3
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗り(食パン4枚とも塗る)②①の食パンにマヨネーズをムラなく片面だけ4枚とも塗る。③ホットサンドメーカーに食パンをセットする。④ホットサンドメーカーにセットした食パンにハム・アスパラ・チーズの順で乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑩ 卵とマヨネーズ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・半熟ゆで卵 2個
・マヨネーズ 大さじ5
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗り(食パン4枚とも塗る)②半熟ゆで卵を潰しながらマヨネーズと和え、塩コショウをする。③ホットサンドメーカーに食パンをセットする。④ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】子供が喜ぶ編
⑪ ピザ風ウインナー
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・ゆで卵 2個
・ベーコン 4枚(焼きorゆで)
・マヨネーズ 大さじ5
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールにゆで卵・マヨネーズ・塩コショウを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上にお好みのサイズにカットしたベーコンを乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑫ 明太マヨと豆苗
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・明太子
・豆苗 お好みの量
・マヨネーズ 大さじ4
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールに明太子とマヨネーズを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上に8cmほどの長さにカットした豆苗を乗せる。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑬ チーズカレー
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・カレー (レトルトでも可)適量
・チーズ
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにカレーとチーズを乗せる③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】ダイエット中におすすめ!油揚げサンド編
⑭ ゆで卵ときゅうり
〈材料(2人分)〉
・油揚げ 4枚
・バターorマーガリン 少々
・ゆで卵 2個
・きゅうり 1本
・マヨネーズ 大さじ5
・塩コショウ 少々
〈作り方〉①油揚げの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに油揚げをセットする。(油揚げ4枚とも塗る)②ボールにゆで卵・刻んだきゅうり・マヨネーズ・塩コショウを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした油揚げに②を乗せる。④最後に油揚げを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑤お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑮ ステーキとチーズレタス
〈材料(2人分)〉
・油揚げ 4枚
・バターorマーガリン 少々
・アフガンステーキ(焼き加減はお好みで)
・レタス 2~3枚
・マヨネーズ 大さじ3
・塩コショウ 少々
・粒マスタード 少々
〈作り方〉①油揚げの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに油揚げをセットする。(油揚げ4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした油揚げにマヨネーズ・レタス・焼いたステーキ・塩コショウ・粒マスタードの順で乗せる。③最後に油揚げを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は2~3分と若干短い分数がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】意外と美味しい変わり種編
⑯ あんことチーズ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・あんこ お好みの量
・チーズ お好みの量
・抹茶orきな粉
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにあんこを塗る。③②の上にチーズ・抹茶orきな粉の順で乗せる。④最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑤お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑰ そのまま豚まん
〈材料(2人分)〉
・豚まん 1個
〈作り方〉①プレートの中央部に豚まんを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。②お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑱ ハンバーグとトマトチーズ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・ハンバーグ (レトルトでも可) 2個
・トマト お好みの量
・レタス 1~2枚
・チーズ お好みの量
・トマトケチャップ
・マヨネーズ
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにマヨネーズ・ケチャップ・レタス・ハンバーグ・チーズの順で乗せる。③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げて出来上がり。(焼き加減は3~5分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
【ホットサンドの具】甘いスイーツ編
⑲ はちみつとナッツ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・ナッツ お好みの量
・はちみつ 適量
・シナモン 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ボールにお好みのナッツとはちみつを入れ混ぜ合わせる。③ホットサンドメーカーにセットした食パンに②を塗る。④③の上にシナモンを振る。⑤最後に食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。⑥お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は2~4分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
⑳ クリームチーズとブルーベリー
〈材料(2人分)〉
・食パンやマフィン、ワッフルなど
・バターorマーガリン 少々
・ブルーベリージャム お好みの量
・クリームチーズ 大さじ4
・はちみつ 少々
〈作り方〉①パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーにセットする。②ホットサンドメーカーにセットした食パンにクリームチーズ・ブルーベリー・はちみつの順で乗せる。③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は1分半~2分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
㉑ バナナとくるみチョコ
〈材料(2人分)〉
・食パン 4枚
・バターorマーガリン 少々
・チョコスプレッド 大さじ4
・バナナ 2本
・くるみ 適量
・シナモン 少々
〈作り方〉①食パンの両面にバターorマーガリンを塗りホットサンドメーカーに食パンをセットする。(食パン4枚とも塗る)②ホットサンドメーカーにセットした食パンにチョコスプレッド・スライスバナナ・くるみ・シナモンの順で乗せる。③食パンを乗せてサンドしホットサンドメーカーの蓋を閉め電源をON。④お好みの焼き加減で焼き上げてできあがり。(焼き加減は2~4分がおすすめですが、正しくはホットサンドメーカー説明書記載の焼き時間をご確認ください。)
具だくさんのホットサンドが作れる!人気のホットサンドメーカーは?
電気コードタイプやガスタイプなど、多くのメーカーからホットサンドメーカーが販売されています。具だくさんのホットサンドを楽しみたい方におすすめなのが、具材がたっぷり入る深型のホットサンドメーカーです。
そこで大容量でコスパの良いホットサンドメーカーを本音でご紹介します。
その他、最新のホットサンドメーカーのおすすめ商品は以下の記事もご参考ください。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
用途に合わせて具材とメーカーを選ぼう
ホットサンドメーカーには電気コード式やガス式の違いだけでなく、沢山の具材が入る深型タイプの商品が販売されていることが分かりましたね。
浅型で具材が少ししか入らず悩んでいた方はぜひ、深型タイプを購入してみることでホットサンドレパートリーがグッと広がることでしょう。
また、ホットサンドの具材には絶対にコレ!と言った決まりの具材はありません。シーン別にお好みの具材でアレンジを楽しんでみることで新たな発見へと繋がりますよ。
まだ、ホットサンドを食べたことのない方もこれを機に、ぜひ素敵なホットサンドライフを味わってみてくださいね。
※価格はいずれもAmazonの2020年7月時点のものです。