
【2021年最新版】ハンドブレンダーおすすめ10選!使って分かった選び方
料理の幅を手軽に広げたいなら、コンパクトで多彩な用途に使えるハンドブレンダーがおすすめです。今回は筆者が実際にハンドブレンダーを購入して、カレーとヨーグルトバナナジュースを作りました。その体験をもとに、ハンドブレンダーの後悔しない選び方と人気の高いおすすめの売れ筋商品をご紹介します。
ハンドブレンダーとは

フードプロセッサーやジューサーとの違いはどんな点で、ハンドブレンダーはどこが優れているのでしょうか?
フードプロセッサーは容器内でカッターが作動し、食材加工ができます。面倒な野菜のみじん切りや、手間がかかる肉のミンチ・魚のすり身も簡単に作れます。ジューサーは、野菜や果物からジュースを絞るのに特化した調理器具です。
これに対してハンドブレンダーは、フードプロセッサーとジューサーの機能を搭載しながら、手に持って扱えるよう小型化した調理器具です。
みじん切り・千切り・ひき肉・ミキサー・泡立てができる、豊富な機能を有しています。本体にブレンダーシャフトや泡だて器、チョッパーを取り付けて、調理方法に応じて使い分けられます。
作れる料理も多彩で、手間のかかる離乳食や介護食、野菜のみじん切りも簡単にできます。ハンバーグやつみれ・スープ・自家製パン粉といった料理も可能です。泡だて器を使えば、生クリームやメレンゲも。果物と砕いた氷を混ぜたスムージーを楽しめる機種もあります。
実際に料理をつくってみた
今回はハンドブレンダーの人気機種を実際に使い、カレーとヨーグルトバナナジュースを作ってみました。
カレーはみじん切りが楽に
はじめにカレーを作りました。何よりも助かったのは、玉ねぎやニンジン、セロリのみじん切りがあっという間にできたこと。大きな時短になりました。
みじん切りの際の音は、気になる大きさではなかったです。

みじん切りの際に受け皿となるボウルやカップには蓋がついていて、切ったまま保存できる点も便利でした。
1時間ほど煮込んで完成したカレーは、普段より細かく切れた野菜がいい感じに溶け、甘味やコクがよく出ています。
<カレーのレシピ>・たまねぎ:2個(チョッパーでみじん切り)・セロリ・人参:各1本(ブレンダーでみじん切り)・牛肉:250g・カレールウ:1箱鍋で牛肉を炒めたら、下処理した野菜を投入しさらに炒める火が少し通ったら水とカレールウをいれて煮込む
ヨーグルトジュースもすぐに完成
次は飲み物の、バナナヨーグルトジュースを作ってみました。
ヨーグルト・リンゴジュース・バナナを入れてブレンダーで混ぜるだけ。想像以上に、あっという間に完成です。

時間がないときには500mlのブレンダーカップでそのまま飲むこともできます。
ただ購入したハンドブレンダーが冷凍フルーツや氷のように固い材料は使えない機種だったので、冷たいジュースを飲みたいときは、材料を冷やしておくといった工夫が必要です。スムージーをよく飲む場合は、氷も砕ける機種を買いましょう。
<バナナヨーグルトジュースのレシピ>・バナナ:1本・ヨーグルト:200cc・100%リンゴジュース:少々ブレンダーカップにヨーグルト・リンゴジュース・小さく切ったバナナを入れてブレンダーで混ぜる
人気メーカーから選ぶ
ハンドブレンダーは各社から発売されていますが、特に人気のある3メーカーをご紹介します。
ブラウンは、1921年にドイツで生まれた小型電気器具メーカーです。ハンドブレンダーや電気シェーバー、電気歯ブラシで広く知られています。
クイジナートは、1973年にアメリカで生まれた調理機器のメーカーです。社名のCuisinart(クイジナート)は、Cuisine(料理)+Art(芸術)の組み合わせから生まれました。
テスコムは東京都に本社がある日本の家電メーカーです。業務用の理美容機器や調理器具が人気です。
このあとのおすすめ商品紹介で、3メーカーも登場するのでぜひ注目してください。
簡単調理!おすすめの売れ筋ハンドブレンダー10選!
Amazon・楽天など各ECサイトや大手家電量販店の人気ランキングを基に、編集部が独自集計した売れ筋のおすすめハンドブレンダーをご紹介します。機能やアタッチメントにも注目して、作りたい料理にあう使いやすい1台を選んでください。
使用後の洗い方・しまい方のコツ
最後に筆者が実際にハンドブレンダーを使って知った、お手入れなどのコツを紹介します。
カレーを作ったあと本体とチョッパー用のふたには、野菜片が付いていました。これは濡らしたフキンで拭くと、きれいにとれました。
また、ブレンダーシャフトは先端部分だけを水洗い。チョッパーカッター、チョッパー用ボウル、ブレンダーカップは食器と同じく中性洗剤で洗えばOKです。
チョッパーはカップに中性洗剤を入れて、その中でスイッチを入れて作動させると簡単に洗浄できます(写真左上)
カッターは先が鋭いので、洗うときにはケガをしないように注意が必要です。

分解して洗った後は10個のパーツを乾燥させます(写真下)
その後に組み立てると、10個のパーツは20cm四方×高さ約40cmでとてもコンパクトに収納ができました(写真左上)。保管がしやすいのもハンドブレンダーの魅力ですね。
まとめ
今回は、実際にハンドブレンダーを購入して、料理をつくってみました。
使ってみるとハンドブレンダーは想像以上に料理を手早く、上手に作れる便利アイテムだと分かりました。機種ごとに特徴に違いもありますので、ぜひ使い道にあった商品を購入して、日々の料理に役立ててください。
ハンドブレンダーでお料理を楽しみましょう!
※価格はいずれも2021年1月時点のものです。
こちらの記事もどうぞ