スリングの使い方を徹底解説、月齢やタイプで異なるので注意

Tanaka
最終更新日: 2024-05-26

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

スリングは見た目もおしゃれだし軽そうなので使ってみたいという人も多いですが、実際どうやって使ったら良いのか簡単そうで難しいという声も聞かれます。

そこで、今回は、3人の我が子をスリングで育てた筆者が、赤ちゃん用スリングの使い方についてご紹介します。

新米ママやパパはぜひ参考にして、正しいスリングの使い方を身につけてください。


赤ちゃん用スリングの種類

赤ちゃん用スリングの種類は、サイズ調整の方法別で主に3種類に分けることができます。

① リングあり

布の片端に2個のリングが縫いつけられていて、もう片端を留めてサイズを調節するタイプです。装着中にも垂らしている布端を引っ張ることで調整ができて便利です。

② バックルあり

生地の両端にバックルがついていて、体に合わせてサイズを調節することができます。しっかりとした安定感があります。

③ リングなしタイプ

リングやバックルが付いておらず、輪っかになっているタイプです。着脱が簡単で、余分なパーツが無い分小さく畳めるので携帯にも便利です。

赤ちゃん用スリングについてもっと知りたい方は以下の記事も参考ください。

赤ちゃん用スリングの注意点

赤ちゃん用スリングの使い方は、赤ちゃんが新生児の場合は特に注意が必要です。

首座り前の新生児の場合は、赤ちゃん用スリングを使用する際に首の部分をしっかりサポートしてあげる必要があります。

また、股関節脱臼を防ぐため、脚がM字開脚を保つように使用します。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

赤ちゃん用スリングの使い方

各スリングのメーカーによって使い方が微妙に違うため、主なメーカーの動画やサイトをご紹介します。

北極しろくま堂

リングありタイプの新生児向けの使い方を詳しく説明している動画がありますので、参考にしてください。

① スリング装着時のおおよその大きさを決めます。片側の肩にかけてみて、赤ちゃんのお尻に当たる部分が自分のおへそよりも上に来るようにします。リングは鎖骨のあたりです。背中側の布をたるませないように前に持ってきます。

② 赤ちゃんを自分の肩にもたれかけさせるように抱きます。肩に載せたまま赤ちゃん用スリングの底にあたる部分を持ち上げてお尻に密着させ、そのまま布と一緒にお尻を下げます。この時、脚をM字に開いた状態にします。

③ 布の縁で頭を支えるため、余分な布があればリングより外にある布端を引っ張って引き締めます。

おすすめ①
  • 北極しろくま堂
  • キュットミー! しじら織り

  • 税込み14,740円(楽天市場)
  • 新生児から使えて、おしゃれなデザインも魅力

  • 綿100%で、対象年齢は生後2週間目から16kg(約3歳)まで。

NPO法人『抱っことおんぶの研究所』理事長も務める社長が、ベビーウェアリングの大切さを広めるべく開発した日本発のスリングです。使い方の説明動画も公開されていますし、日本各地で抱っこ・おんぶ講座を開催しているので、初めて使用する方でも心強いです。

Baba Slings(ババスリング)

バックルありのババスリングの使い方を説明している動画はこちらになります。

① バックルをしっかりと閉め、縁が長い方が下に来るように装着します。この時バックルは後ろになります。

② 赤ちゃんを肩に載せ、スリングの中に入れたら、膝の裏部分に下の縁、首辺りに上の縁が来るようにします。

③ 赤ちゃんの脚を広げて自分の両脇腹に沿うような形にしたら、脚をしまいます。この時、脚をM字に保つようにしましょう。

おすすめ②
  • Baba Slings
  • 赤ちゃん用スリング BBS002

  • 税込み12,100円(楽天市場)
  • さっと10秒で簡単装着

  • 国内PL保険加入。メーカー保証1年。綿100%。洗濯機で丸洗いできます。

新生児はもちろん、様々な抱き方で使用できるババスリングですが、本体を広げるとゆったりとした大きめサイズなので、授乳しながらの使用も可能です。また、こちらのニューバージョンは、底部分にも布が1枚多く追加され、耐久性と強度がアップしています。

betta(ベッタ)

リングやバックルの無いスリングでの横抱きは、こちらのベッタ公式動画が役立ちます。

①バスタオルを畳んでセットします。

②装着前にベッドの上など平らな場所で赤ちゃんをスリングに寝かせます。この時、脚がM字に開いていることを確認します。

③片側の肩を紐にくぐらせ、装着しながら赤ちゃんごと持ち上げます。

④赤ちゃんの位置を整えます。

おすすめ③
  • ベッタ
  • キャリーミー !

  • 税込み7,920円(楽天市場)
  • 軽量コンパクト ! 簡単装着

  • 使う方に合わせて、肩ひもの後ろにあるファスナーの組み合わせをサッと変えるだけで、肩ひもの長さを簡単に調整することが可能。

リングやバックルが付いていませんが、ファスナーで長さを調節できるのが特徴です。一見海外製品の様に見えますが、実は大阪の縫製工場で一つひとつ丁寧に作られた日本製なので安心です。

リングなしタイプの腰抱きでの使い方(首が座っている場合)はベッタの動画を参考にしてください。

① スリングを装着してから赤ちゃんを肩に載せ、そのままスリングの中に入れます。その際、脚は出して開いておきます。

② スリングの上の縁を赤ちゃんの頭まですっぽりかぶるように持ち上げます。

③ 赤ちゃんとスリングを一緒に一方の腰骨の上にスライドさせます。

minimonkey(ミニモンキー)

バックルタイプのminimonkeyの縦抱きでの使い方については、こちらの動画で詳しく説明されています。

① スリングが腰骨よりも上に来るように装着し、上の縁のロゴの近くのストラップを調節しておきます。

② セーフティーストラップのバックルを留めておきます。

③ 赤ちゃんを肩に載せ、セーフティーストラップに片足を入れ、スリングの上縁を引き上げます。この際、赤ちゃんの脚がM字に開脚するようにし、ロゴと赤ちゃんの背骨が合うようにします。

④ 肩ベルトの下の黒いバックルを留め、たるみが出ないようにストラップを調節します。

おすすめ④
  • minimonkey
  • スリング アンリミテッド MSU004

  • 税込み9,702円(楽天市場)
  • 新生児からでも自然に正しいM字開脚の姿勢がつくれる

  • 新生児から体重15kgまで使用可能。コンパクトに折り畳めて軽量な約265g。セーフティーストラップ付。

オランダ発ミニモンキーのスリングは、すっぽりとポケットの中に包まれるような形の縦抱きタイプです。セーフティーストラップが付いている他、ショルダーストラップもバックルとセーフティーバンドの二重構造で、しっかりとサポートされています。

まとめ

初めての赤ちゃんに使用するという方なら、使い方も慎重になると思いますが、逆に二人目以降という場合には注意が必要です。

スリングと言ってもその使い方は似ているようでちょっと違うということがあるため、一人目と二人目で別のメーカーを使うという時には間違った使い方を正しいと思い込んでしまうことがあります。

また、数年経っただけで安全な使い方に関する情報がものすごく増えていたり、スリング自体のモデルチェンジなどもあるので、使い慣れているから大丈夫と過信せず、
使い方をしっかり確認してください。

こちらの記事もどうぞ

パソコン教室講師/WEBライター
Tanaka
小学校教員、オンラインショップ経営を経て現在はWEBライターをしながらパソコン教室の講師もしています。パソコン教室ではワード、エクセルなどはもちろんのこと、ホームページやネットショップ構築について等からスマホ、タブレットの困りごとまで幅広く教えています。趣味は子供やペットの写真・動画撮影です。

  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!