
〈プロ解説〉PCモニターおすすめ30選 4K・ウルトラワイドをレビュー!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
リモートワークの普及やPCゲームの人気から、大画面を備えたPCモニターに注目が集まっています。
ノートパソコンと比べて広く表示できるので、仕事の効率アップや動画・ゲームなどが大迫力で楽しめるのも魅力。また、ノートパソコンと接続することでデュアルモニター環境を構築できます。
とはいえ、オフィスソフトやクリエイティブユース、ゲームや動画視聴など、使い方によって選択肢が変わるため、ベストな1台を見つけるのは簡単ではありません。
そこで今回は、近年注目されている「4Kモニター」と「ウルトラワイドモニター」の中から、代表的な2台を徹底レビューしつつ、リモート時代におすすめのPCモニターの選び方や最新トレンドについても紹介していきます。ぜひ自分にぴったりの1台を見つける参考にしてみてください。
編集部注)このレビューは2021年夏に行いました。記事後半の編集部ピックアップ商品は2022年の最新情報をもとに選んでいます。
目次
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
本体サイズ |
パネルサイズ |
解像度 |
重量 |
映像入力端子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
【執筆者レビュー】LGエレクトロニクス 27UP850-W |
コントラストが高い、鮮やかな映像が表示できるモデル |
幅614×高さ459~569×奥行239mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
5.9kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.4×1、USB Type-C×1 |
![]() |
【執筆者レビュー】LGエレクトロニクス 34WP500-B |
画面の広さを生かした使い方ができるモニター |
幅817×高さ484×奥行224mm(スタンド含む) |
34インチ |
2,560×1,080 |
5.92kg(スタンド含む) |
HDMI×2 |
![]() |
マウスコンピューター iiyama ProLite XB2481HSU-4D |
多機能スタンドを備えたデスクワーク向けモデル |
幅552.5×高さ373~503×奥行210mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
5.5kg(スピーカー、スタンド含む) |
HDMI×1、DisplayPort×1、ミニD-Sub 15ピン×1 |
![]() |
Dell(デル) S2421HS |
3辺超薄型フレームレスで画面を広く使える |
幅537.8×高さ346.8~446.8×奥行159.7mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
4.8kg(スタンド、ケーブル含む) |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス 32UL500-W |
コスパ優秀な4Kモニター |
幅728×高さ518×奥行209mm(スタンド含む) |
31.5インチ |
3,840×2,160(4K) |
6.2kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.2×1 |
![]() |
I-O DATA(アイ・オー・データ機器) KH220V |
「超解像技術」で低解像度な映像もくっきり |
約幅502×高さ359×奥行199mm(スタンド含む、突起部含まず) |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.5kg(スタンド含む) |
HDMI×1、アナログRGB×1 |
![]() |
PHILIPS 242E2FE/11 |
4辺フレームレスで集中しやすい |
幅540×高さ458×奥行187mm(スタンド使用時最大高さ) |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
3.88kg(スタンド含む) |
HDMI×1、DisplayPort×1、VGA×1 |
![]() |
EIZO FlexScan EV2485 |
ビジネスで役立つ機能を備えたハイエンドモデル |
幅531×高さ356.2~538.4×奥行230mm |
24.1インチ |
1,920×1,200(アスペクト比16:10) |
約7.6kg(スタンド含む) |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.3×1、USB Type-C×1 |
![]() |
BenQ(ベンキュー) GW2480T |
輝度を自動調整するから目が疲れにくい |
幅540×高さ428~528×奥行231mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約5.9kg |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1、VGA×1 |
![]() |
ASUS(エイスース) VP229HE |
ゲームプレイにも応えるコスパ優秀モデル |
幅490×高さ363×奥行199mm(スタンド含む) |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約2.9kg |
HDMI1.4×1、D-Sub 15ピン×1 |
![]() |
Acer(エイサー) AlphaLine KA220HQbid |
21.5型の安価なスタンダードモデル |
約幅508×高さ402.4×奥行164mm |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.25kg(スタンド含む) |
HDMI1.3×1、DVI-D 24ピン×1、ミニD-Sub 15ピン×1 |
![]() |
Acer(エイサー) HA240YAbmi |
6.6mmの極薄ディスプレイ |
約幅540×高さ405×奥行186mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約2.89kg(スタンド含む) |
HDMI1.4×1、ミニD-Sub 15ピン×1 |
![]() |
I-O DATA(アイ・オー・データ機器) LCD-AH221XDB |
コンテンツに応じた5つの画面モード |
約幅502×高さ359×奥行199mm(スタンド含む、突起部含まず) |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.5kg(スタンド含む) |
HDMI×1、VGA×1 |
![]() |
JAPANNEXT(ジャパンネクスト) JN-MD-IPS1563FHDR |
持ち運びに便利なポータブルモニター |
幅364×高さ225×奥行10.5mm |
15.6インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約0.9kg |
Mini HDMI×1、USB Type-C×2 |
![]() |
ASUS(エイスース) TUF Gaming VG27AQL1A |
リフレッシュレート170Hzの超高速表示を実現 |
幅615×高さ405~535×奥行215mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
6.6kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1、USB Type-A×2 |
![]() |
Dell(デル) S2721DGF |
WQHDパネル搭載で美麗なグラフィックを実現 |
幅611.6×高さ393.9×奥行200.3mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
記載未確認 |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1 |
![]() |
MSI(エムエスアイ) Optix MPG321UR-QD |
4K&144Hz対応のゲーミングモニター |
幅727.1×高さ482.2×奥行251.8mm |
32インチ |
3,840×2,160(4K) |
約10.1kg(スタンド含む) |
HDMI2.1×2、DisplayPort1.4a×1、USB Type-C×1 |
![]() |
BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411K |
超高速リフレッシュレートの24インチモデル |
幅571×高さ442.84~525.56×奥行200.18mm |
24インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約8.5kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×1、HDMI1.4×2、DisplayPort1.2×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス UltraGear 27GP83B-B |
WQHDモニター×165Hzで美しさと速さを両立 |
幅614×高さ466~576×奥行291mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
6.3kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.4×1 |
![]() |
MSI(エムエスアイ) ARTYMIS 343CQR |
湾曲率1000Rの曲線が没入感を高める |
幅795.3×高さ422.5×奥行315.6mm |
34インチ |
3,440×1,440(UWQHD) |
約9.17kg |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1、USB Type-C×1 |
![]() |
Acer(エイサー) SigmaLine KG251QJbmidpx |
フルHD画質かつ165Hzのリフレッシュレート |
約幅557.9×高さ429.7×奥行215.5mm |
24.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約4.2kg(スタンド含む) |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1、DVI-D(Dual Link対応)×1 |
![]() |
ASUS(エイスース) VP248H |
予算を抑えつつ応答速度の速さを確保したい方に |
幅571.1×高さ405.8×奥行199.4mm(スタンド含む) |
24インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.6kg |
HDMI×1、D-Sub 15ピン×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス 27UP600-W |
クリエイティブユースにおすすめ |
幅614×高さ455×奥行212mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
4.3kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.4×1 |
![]() |
ASUS(エイスース) ProArt Display PA279CV-J |
高い拡張性を備えたクリエイター向けモデル |
幅614×高さ373.5~523.5×奥行227.82mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
8.6kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1、USB Type-C×1 |
![]() |
I-O DATA(アイ・オー・データ機器) LCD-MQ271XDB |
WQHD&広視野角ASDパネルを採用 |
幅620×高さ443×奥行240mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
5.3kg(スタンド含む) |
HDMI×3、DisplayPort×1 |
![]() |
Dell(デル) S2722QC |
USB-C接続対応の4Kモニター |
幅611.6×高さ400.1×奥行174.7mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
4.7kg(スタンド除く) |
HDMI2.0×2、USB Type-C×1など |
![]() |
MSI(エムエスアイ) Modern MD241P |
ノングレアパネルで映り込みが少ないモニター |
幅541×高さ380~490×奥行200mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
4.7kg |
HDMI1.4×1 |
![]() |
マウスコンピューター ProLite XUB3493WQSU-B1 |
デュアルモニターに匹敵する作業領域を1台で |
幅817×高さ418~548×奥行230mm |
34インチ |
3,440×1,440 |
10.8kg(スピーカー、スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス 29WP500-B |
フルHDより約33%ワイドで使いやすい |
幅689×高さ405×奥行224mm(スタンド含む) |
29インチ |
2,560×1,080 |
4.5kg(スタンド含む) |
HDMI×2 |
![]() |
ASUS(エイスース) ProArt PA24AC |
IPSパネルで約1677万色の表示に対応 |
幅532×高さ349(92~202)×奥行488mm(スタンド含む) |
24.1インチ |
1,920×1,200(WUXGA) |
6.5kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1、USB Type-C×1 |
PCモニターの選び方|タイプは大きく4種類
PCモニターには用途や目的に合わせていくつかのタイプがあります。最もスタンダードなのがフルHD解像度(1920×1080)の液晶パネルを採用した低価格なPCモニター。21.5~27インチサイズが多く、一万円台から購入できてコストパフォーマンスに優れています。
2つ目が主にオフィスなどに導入される、アスペクト比(画面の縦横比)4:3のPCモニターです。最近では一部のビジネスノートPCにも4:3のモニターを採用するケースが増えています。家庭用のPCモニターとしてこれらを選ぶことはあまりありませんが、ワイド液晶と比べると縦方向に大きいので、ビジネス文書の表示に向いています。
そして今回レビューする、フルHDの4倍の解像度できめ細かく情報を表示できる4Kモニターと、横方向に広いウルトラワイドモニターです。
選び方①|パネルサイズと解像度が使い勝手を決める

PCモニターを選ぶとき、最初にチェックしたいのはパネルサイズと解像度です。パネルサイズは画面の大きさのことで、ビジネス用途なら21.5~27インチが一般的。30インチオーバーの大画面タイプもありますが、設置スペースに置けるサイズを確認しましょう。
画面の縦横比(アスペクト比)も選択肢があります。最も一般的なのがテレビなどと同じ16:9です。フルHDや4Kもこの比率。このほか、縦が長い4:3や、横が長い21:9のウルトラワイドもあります。
続いて「解像度」です。解像度は画面の緻密さ、そして広さを決めます。一般的なのがフルHD(1920✕1080ドット)で、そのほかに4K(3840×2160ドット)の超高解像度モニターも種類が増えています。リモートワーク向けのPCモニターは、できるだけ解像度が高い製品を選ぶのがおすすめです。解像度が高いとそれだけ多くの情報が表示できます。
PCモニターを選ぶ際の注意点
注意が必要なのは、画面の大きさと解像度はイコールではないということです。
例えば27インチモニターの場合、フルHDと4Kのどちらも選べますが、パソコンの画面を等倍で表示すると、4Kモニターのほうが広い領域を画面に表示する分、文字やウインドウのサイズは小さくなります。
逆に27インチと21.5インチモニターで、同じフルHDの場合、画面に表示できる情報量は同じですが、27インチの方が大きく表示できます。
画面にたくさんのウインドウを同時に表示して使いたい場合は、解像度の高さとモニターの大きさのバランスが重要です。見やすさと画面の広さから、パネルの大きさと解像度を選びましょう。
解像度 |
アスペクト比 |
備考 |
---|---|---|
1024×768(XGA) |
4:3 |
古いビジネスモニターなどで使われている解像度。 |
1280×720(HD) |
16:9 |
HD画質の解像度。プロジェクターなどで使われることが多い。 |
1600×900 |
16:9 |
一部のノートPCなどで採用された解像度だが、現在では少ない。 |
1920×1080(フルHD) |
16:9 |
最も多く採用されているフルHD解像度。 |
2560×1440(WQHD) |
16:9 |
フルHDより解像度が高く、20インチクラスでバランスがよい。 |
3840×2160(4K) |
16:9 |
フルHDの4倍の画素数。4K解像度。 |
選び方②|使い道に応じて、パネルの駆動方式や光沢を選ぶ

続いてPCモニターの種類と駆動方式です。現在、PCモニターの種類は、液晶と有機ELのふたつがあります。
液晶は画面を表示する液晶パネルとバックライトを組み合わせ、バックライトの光を液晶分子の動きで通したり、遮断することで映像を表示する仕組み。この液晶分子の動き方によって3つの駆動方式があり、それぞれに以下のようなメリットとデメリットがあります。
駆動方式 |
メリット |
デメリット |
---|---|---|
TN方式 |
普及率が高く低価格 |
視野角が狭い |
VA方式 |
黒の再現性が高く、高コントラスト |
視野角は狭い |
IPS方式 |
色再現性が高い |
応答速度は遅い |
ただし、製品によっては視野角や応答速度などの欠点を改善したモデルも多いのでチェックが必要です。
また、液晶モニターには長時間見ていても目が疲れにくい非光沢パネルと鮮やかに色を表現できる光沢パネルがあります。リモートワーク用の場合、非光沢パネルが向いています。
もう一つの種類である、有機ELは発光ダイオードを使った自発光のPCモニターです。バックライトがないので黒の再現性が高く、高コントラスト。また、応答速度が早いのが特徴です。テレビやスマートフォンでは広く使われていますが、コストが高いこともあり、まだPCモニターでは少ないのが現状です。
選び方③|ビジネス用途なら設置・調整機能が重要

続いて設置性に関する機能をチェックしましょう。長時間向かい合うことになるPCモニターは、画面を最適な位置にすることで体の負担を軽減できます。
PCモニターの調整機能としてチェックしたいのが、スタンドを動かすことなく画面を左右に動かせる「スイベル」、上下に角度をつけられるのが「チルト」です。対応しているモデルは動かせる角度が記載されています。また、パネルの位置を上下に動かせる昇降機能もあります。
スイベル、チルト、昇降に対応したPCモニターなら座る位置や高さに合わせて、最適な位置に画面を向けられます。仕事で使うPCモニターは長時間向かい合うことになるため、それらは必須機能の一つ。できるだけ設置の自由度が高いモデルを選びましょう。
PCモニターの多くは壁掛けやディスプレイアームの標準規格であるVESA規格に準拠しているため、別途アームなどを購入して最適な位置に取り付ける方法もあります。
選び方④|様々な機器を接続する入出力端子を確認

PCモニターには、パソコンやその他の機器を接続するために様々な端子が搭載されています。端子の数が多いモデルは、複数の機器を切り替えて使うことができます。
映像入力端子として最もスタンダードなのがテレビなどでも使われているHDMI端子です。また、最大8Kの高解像度に対応したDisplayPortや、電源の供給もできるUSB Type-Cもあります。どんな端子が搭載されているかを確認し、接続するPCの出力端子と合わせることが重要です。変換アダプターを使うことで、DisplayPortからHDMIケーブルにつなぐといったこともできます。
このほか、古い映像入力端子として、DVI-Dなどがあります。これらを使って接続するPCがある場合はこれらの端子の有無も確認しておきましょう。なお、DVI端子もHDMIに変換できます。
映像端子以外ではUSB入出力端子を搭載するPCモニターも多くあります。これはパソコンとUSB接続することで、USBハブとして使える機能。デスクトップパソコン本体を机の下に置く場合などに、USB端子が使いやすくなります。
選び方⑤|動画やゲームニーズで重要な機能

動画やゲームなどを楽しみたい場合、PCモニターの「応答速度」や「リフレッシュレート」をチェックしておきましょう。応答速度は、画面の色が黒から白、そして再び黒に変わるまでの時間を示した数値です。この数値が低いほど、画面が素早く切り替わるため、ブレのない映像が表示できます。なお、応答速度にGTGと記されている場合は白や黒からではなく中間色から別の中間色へ変化する数値となっており、より実用的です。
リフレッシュレートは画面を切り替える速さで、1秒間に切り替える回数を60Hzや、120Hzと表示しています。リフレッシュレートは解像度によっても変わるため、主に利用する解像度の対応リフレッシュレートをチェックしましょう。一般的なビジネスユースや動画を見る程度なら60Hzあれば十分ですが、動きの早いゲームをプレイする場合、144Hzや240Hz対応のゲーミングモニターが選択肢になります。
また、このリフレッシュレートがモニターとパソコンの間でずれると映像に乱れが生じます。そのため、GPUにNVIDIAのGeForceを使っている場合は、「G-SYNC」、AMDのRadeonなら「FreeSync」規格に対応しているゲーミングモニターを選ぶことで、映像の乱れを低減できます。
4Kモニターとウルトラワイドモニターを実機レビュー

ここからは、4Kモニターとウルトラワイドモニターの中から気になる2機種をメーカーから借りて、実際に使ってみた感想を紹介します。
①4Kモニター「27UP850-W」
超高解像度の PC モニターを選ぶなら4Kタイプが選択肢です。そこで、27インチの4Kモニター、LGエレクトロニクスの「27UP850-W」を実際に借りて試してみました。
このモデルは色再現性に優れたIPS方式を採用しているのが特徴で、デジタルシネマ規格の色空間DCI-P3を95%カバー。より正確な色で、動画や写真を表示できます。
さらにHDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応。よりコントラストが高い、鮮やかな映像が表示できるモデルです。

写真や動画などを複数表示してみましたが、どれも非常に鮮やかで高精細に表示する事ができました。また、画面の歪みや明るさの偏りなどもありませんでした。

一方で、27インチで4K解像度は非常にピッチが細かいため、Windowsの画面を100%で表示すると、フォルダ、アイコンの文字が小さくなりやや見えづらい印象でした。
これはディスプレイ設定を125%か150%に変更することで大きく表示することができます。

映像入力端子はHDMIが2基と、DisplayPort、USB Type-Cを搭載しています。USB Type-C端子はUSBケーブル1本をPCと接続するだけで映像入力と電源が供給できるため、ノートPCの外部ディスプレイとして手軽に使えます。
また、96WでのPower Deliveryに対応しており、スマートフォンなどを充電することも可能。USB 3.0端子も2基搭載しており、USBハブとしても使えます。

非常に使い勝手が良かったのが、画面の位置を自在に調整できる機能です。110mmの範囲で画面の高さ調節ができ、前に-5°、後ろに20°倒せるチルト機能を搭載。さらに画面を縦向きにするピボット機能も搭載しています。

リフレッシュレートは最大60Hzなので、本格的なゲームに向くモニターではありません。ただし、AMD「FreeSync」に対応するほか、ゲームモードも用意しており、カジュアルなゲームプレイなら十分に対応可能。PlayStation 4 ProやPlayStation 5などの4K出力に対応したゲームも楽しむことができます。
今回はWindows上でレースゲームをプレイしてみましたが、テレビより近い至近距離でのゲームプレイは臨場感も抜群。速いスピードで走ってもゲーム映像はブレることなく鮮やかに描けていました。コンマ数秒を競う対戦型アクションゲームでなければ十分に楽しめそうです。

ビジネスユースで便利なのが、用意されているソフト「OnScreen Control」のScreen Split機能。大きな画面を生かして、複数のウインドウを簡単に分割して表示できます。また、複数の入力画面を同時に表示することも可能です。
この他、5W+5Wのスピーカーも内蔵。ゲームをプレイしたり、動画を見たり、音楽を聞くぐらいのニーズなら十分と言える、広がりのあるサウンドでした。
「27UP850-W」はビジネスユースから、カジュアルなゲーム、動画視聴まで、コンパクトで多機能な4Kモニターが手軽に欲しい。そんなニーズに応えてくれるモデルだと言えそうです。
②ウルトラワイドモニター「34WP500-B」
4Kモニターと並んで、近年注目を集めているのがウルトラワイドモニターです。これは一般的なアスペクト比16:9よりも横方向に長いモニターのこと。今回はLGエレクトロニクスの34インチモニター「34WP500-B」を実際に試してみました。
アスペクト比は21:9で、解像度は2560×1080ドット。フルHDモニターが横に1.33倍大きくなったサイズです。

画面が横方向に大きいので、2つのウインドウを並べて表示したり、リモートワークの画面とビジネス文書を同時に表示するといった、画面の広さを生かした使い方ができます。
液晶パネルは色域が広く発色が鮮やかなIPS方式を採用。リフレッシュレートは最大75Hzです。画面サイズは34インチですが、画面の高さは27インチモニターとほぼ同じ336mmなので、Windowsの画面を100%表示のままにしても見やすいサイズでした。

入力端子はHDMI端子2基のみとシンプル。ヘッドホン端子は搭載していますが、スピーカーはありません。このため、動画や音楽などを楽しむためには、ヘッドホンやスピーカーを用意する必要があります。
画面の調整は前に-5°、後ろに20°のチルト機能を用意。スイベルやピボット、昇降機能はありません。

実際にPCに接続して使ってみました。ウルトラワイドというだけあって、画面の幅は約800mmと非常に大きく、モニターの前約50cmの位置に向かい合うと、視野の大半を画面が占めます。とはいえ、両サイドが見切れることなく視界に入っているため、首をきょろきょろと振ることなく使えました。一般的なフルHD解像度のモニターと比べてもそれほど使い勝手に違和感はなく、横方向の広さにもすぐに慣れる事ができました。

「34WP500-B」でも「OnScreen Control」ソフトウエアが利用でき、スクリーンの効率的な分割が可能です。ブラウザやオフィス文書を2、3枚同時に表示することができました。フルHDのPCモニターと比べて、仕事の効率がアップできそうです。

また、横方向にタイムラインを表示するビデオ編集ソフトが使いやすく、クリエイティブ用途でも活躍できそうです。
4Kモニターとウルトラワイドモニターの違い

今回、4Kとウルトラワイドモニターを試しました。4Kモニターは27インチで、本体サイズは幅612×高さ455×奥行き190mm。それに対して、ウルトラワイドモニターは34インチで幅817×高さ484×奥行き224mmでした。
解像度が高く、画面を広く使えるのは4Kモニターです。ただし、27インチではドットピッチ(画素サイズ)が小さいため、映像は高精細に表示できるものの、文字を扱うビジネスユースではいまいちポテンシャルを発揮できない印象です。
それに対してウルトラワイドモニターは解像度と画面サイズのバランスが良く、見やすい印象です。ただし、縦の解像度は4Kモニターの半分しかない点に注意。また、家庭用ゲーム機などウルトラワイドモニターに対応していない機器を接続すると、画面が横に広がったり左右が黒く表示されることもあります。
今回は27インチと34インチの比較でしたが、30インチオーバーの4Kモニターだとまた使い勝手は変わってきます。
仕事内容や利用するソフト、設置場所のスペースなどを踏まえて最適なPCモニターを見つけ出しましょう。
〈編集部PICK UP〉PCモニター、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
ここからは、数あるPCモニターの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
- LGエレクトロニクス
-
32UL500-W
- 税込み58,000円
-
コスパ優秀な4Kモニター
-
4Kの解像度を誇る高精彩モニターながら、比較的低価格でコストパフォーマンスに優れています。
ブラックスタビライザー機能搭載で、暗く見えづらいシーンを見やすく表示できるほか、ちらつき防止機能とブルーライトカット機能もついています。
- MSI(エムエスアイ)
-
Optix MPG321UR-QD
- 税込み159,800円
-
4K&144Hz対応のゲーミングモニター
-
4K画質と144Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニター。前面にアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したマイクを内蔵しているので、モニターにつなぐだけでオンライン会議やボイスチャットが可能です。
マウスバンジーなど、ゲーミングモニターならではのアクセサリも付属していますが、高機能PCモニターとしてデスクワークに利用しても良いでしょう。
- LGエレクトロニクス
-
UltraGear 27GP83B-B
- 税込み45,273円
-
WQHDモニター×165Hzで美しさと速さを両立
-
画質とリフレッシュレートが高い水準でまとまったゲーミングPCモニターです。Dynamic Action Syncモードで遅延を抑え、快適にゲームプレイできます。高さや傾きの調整、90°回転にも対応しています。
Nano IPSテクノロジーとデジタルシネマ規格「DCI-P3」カバー率98%の広色域により、鮮やかでナチュラルな色を再現したり、ブラックスタビライザー機能で暗いシーンの視認性を高めたりと細部まで作りこまれています。
- MSI(エムエスアイ)
-
Modern MD241P
- 税込み22,319円
-
ノングレアパネルで映り込みが少ない
-
VESAマウント対応で取り付け方法をカスタマイズできます。内蔵スピーカー(1W×2)とヘッドホン端子搭載。汎用性の高いモニターです。
モニターアームをつければ自由にポジショニングできるのに加え、スタンドが不要になるためデスクを広く使えます。
外観 |
商品名 |
特長 |
本体サイズ |
パネルサイズ |
解像度 |
重量 |
映像入力端子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
【執筆者レビュー】LGエレクトロニクス 27UP850-W |
コントラストが高い、鮮やかな映像が表示できるモデル |
幅614×高さ459~569×奥行239mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
5.9kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.4×1、USB Type-C×1 |
![]() |
【執筆者レビュー】LGエレクトロニクス 34WP500-B |
画面の広さを生かした使い方ができるモニター |
幅817×高さ484×奥行224mm(スタンド含む) |
34インチ |
2,560×1,080 |
5.92kg(スタンド含む) |
HDMI×2 |
![]() |
マウスコンピューター iiyama ProLite XB2481HSU-4D |
多機能スタンドを備えたデスクワーク向けモデル |
幅552.5×高さ373~503×奥行210mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
5.5kg(スピーカー、スタンド含む) |
HDMI×1、DisplayPort×1、ミニD-Sub 15ピン×1 |
![]() |
Dell(デル) S2421HS |
3辺超薄型フレームレスで画面を広く使える |
幅537.8×高さ346.8~446.8×奥行159.7mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
4.8kg(スタンド、ケーブル含む) |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス 32UL500-W |
コスパ優秀な4Kモニター |
幅728×高さ518×奥行209mm(スタンド含む) |
31.5インチ |
3,840×2,160(4K) |
6.2kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.2×1 |
![]() |
I-O DATA(アイ・オー・データ機器) KH220V |
「超解像技術」で低解像度な映像もくっきり |
約幅502×高さ359×奥行199mm(スタンド含む、突起部含まず) |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.5kg(スタンド含む) |
HDMI×1、アナログRGB×1 |
![]() |
PHILIPS 242E2FE/11 |
4辺フレームレスで集中しやすい |
幅540×高さ458×奥行187mm(スタンド使用時最大高さ) |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
3.88kg(スタンド含む) |
HDMI×1、DisplayPort×1、VGA×1 |
![]() |
EIZO FlexScan EV2485 |
ビジネスで役立つ機能を備えたハイエンドモデル |
幅531×高さ356.2~538.4×奥行230mm |
24.1インチ |
1,920×1,200(アスペクト比16:10) |
約7.6kg(スタンド含む) |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.3×1、USB Type-C×1 |
![]() |
BenQ(ベンキュー) GW2480T |
輝度を自動調整するから目が疲れにくい |
幅540×高さ428~528×奥行231mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約5.9kg |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1、VGA×1 |
![]() |
ASUS(エイスース) VP229HE |
ゲームプレイにも応えるコスパ優秀モデル |
幅490×高さ363×奥行199mm(スタンド含む) |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約2.9kg |
HDMI1.4×1、D-Sub 15ピン×1 |
![]() |
Acer(エイサー) AlphaLine KA220HQbid |
21.5型の安価なスタンダードモデル |
約幅508×高さ402.4×奥行164mm |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.25kg(スタンド含む) |
HDMI1.3×1、DVI-D 24ピン×1、ミニD-Sub 15ピン×1 |
![]() |
Acer(エイサー) HA240YAbmi |
6.6mmの極薄ディスプレイ |
約幅540×高さ405×奥行186mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約2.89kg(スタンド含む) |
HDMI1.4×1、ミニD-Sub 15ピン×1 |
![]() |
I-O DATA(アイ・オー・データ機器) LCD-AH221XDB |
コンテンツに応じた5つの画面モード |
約幅502×高さ359×奥行199mm(スタンド含む、突起部含まず) |
21.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.5kg(スタンド含む) |
HDMI×1、VGA×1 |
![]() |
JAPANNEXT(ジャパンネクスト) JN-MD-IPS1563FHDR |
持ち運びに便利なポータブルモニター |
幅364×高さ225×奥行10.5mm |
15.6インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約0.9kg |
Mini HDMI×1、USB Type-C×2 |
![]() |
ASUS(エイスース) TUF Gaming VG27AQL1A |
リフレッシュレート170Hzの超高速表示を実現 |
幅615×高さ405~535×奥行215mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
6.6kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1、USB Type-A×2 |
![]() |
Dell(デル) S2721DGF |
WQHDパネル搭載で美麗なグラフィックを実現 |
幅611.6×高さ393.9×奥行200.3mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
記載未確認 |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1 |
![]() |
MSI(エムエスアイ) Optix MPG321UR-QD |
4K&144Hz対応のゲーミングモニター |
幅727.1×高さ482.2×奥行251.8mm |
32インチ |
3,840×2,160(4K) |
約10.1kg(スタンド含む) |
HDMI2.1×2、DisplayPort1.4a×1、USB Type-C×1 |
![]() |
BenQ(ベンキュー) ZOWIE XL2411K |
超高速リフレッシュレートの24インチモデル |
幅571×高さ442.84~525.56×奥行200.18mm |
24インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約8.5kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×1、HDMI1.4×2、DisplayPort1.2×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス UltraGear 27GP83B-B |
WQHDモニター×165Hzで美しさと速さを両立 |
幅614×高さ466~576×奥行291mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
6.3kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.4×1 |
![]() |
MSI(エムエスアイ) ARTYMIS 343CQR |
湾曲率1000Rの曲線が没入感を高める |
幅795.3×高さ422.5×奥行315.6mm |
34インチ |
3,440×1,440(UWQHD) |
約9.17kg |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1、USB Type-C×1 |
![]() |
Acer(エイサー) SigmaLine KG251QJbmidpx |
フルHD画質かつ165Hzのリフレッシュレート |
約幅557.9×高さ429.7×奥行215.5mm |
24.5インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約4.2kg(スタンド含む) |
HDMI1.4×1、DisplayPort1.2×1、DVI-D(Dual Link対応)×1 |
![]() |
ASUS(エイスース) VP248H |
予算を抑えつつ応答速度の速さを確保したい方に |
幅571.1×高さ405.8×奥行199.4mm(スタンド含む) |
24インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
約3.6kg |
HDMI×1、D-Sub 15ピン×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス 27UP600-W |
クリエイティブユースにおすすめ |
幅614×高さ455×奥行212mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
4.3kg(スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort1.4×1 |
![]() |
ASUS(エイスース) ProArt Display PA279CV-J |
高い拡張性を備えたクリエイター向けモデル |
幅614×高さ373.5~523.5×奥行227.82mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
8.6kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1、USB Type-C×1 |
![]() |
I-O DATA(アイ・オー・データ機器) LCD-MQ271XDB |
WQHD&広視野角ASDパネルを採用 |
幅620×高さ443×奥行240mm(スタンド含む) |
27インチ |
2,560×1,440(WQHD) |
5.3kg(スタンド含む) |
HDMI×3、DisplayPort×1 |
![]() |
Dell(デル) S2722QC |
USB-C接続対応の4Kモニター |
幅611.6×高さ400.1×奥行174.7mm(スタンド含む) |
27インチ |
3,840×2,160(4K) |
4.7kg(スタンド除く) |
HDMI2.0×2、USB Type-C×1など |
![]() |
MSI(エムエスアイ) Modern MD241P |
ノングレアパネルで映り込みが少ないモニター |
幅541×高さ380~490×奥行200mm |
23.8インチ |
1,920×1,080(フルHD) |
4.7kg |
HDMI1.4×1 |
![]() |
マウスコンピューター ProLite XUB3493WQSU-B1 |
デュアルモニターに匹敵する作業領域を1台で |
幅817×高さ418~548×奥行230mm |
34インチ |
3,440×1,440 |
10.8kg(スピーカー、スタンド含む) |
HDMI×2、DisplayPort×1 |
![]() |
LGエレクトロニクス 29WP500-B |
フルHDより約33%ワイドで使いやすい |
幅689×高さ405×奥行224mm(スタンド含む) |
29インチ |
2,560×1,080 |
4.5kg(スタンド含む) |
HDMI×2 |
![]() |
ASUS(エイスース) ProArt PA24AC |
IPSパネルで約1677万色の表示に対応 |
幅532×高さ349(92~202)×奥行488mm(スタンド含む) |
24.1インチ |
1,920×1,200(WUXGA) |
6.5kg(スタンド含む) |
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1、USB Type-C×1 |
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
こちらの記事もどうぞ