
【2021年】卓上加湿器、おすすめ15選 パソコン周りを快適に
卓上加湿器ってどんなもの?

乾燥が気になる季節、オフィスや部屋を加湿しているのに、なんだか「乾燥している」と感じることありますよね。そんな時に活躍してくれるのが卓上加湿器です!卓上加湿器は、その名の通りデスクやテーブル上などに置けるほどの大きさの加湿器のことを言います。
仕事中など長い時間を過ごすデスク。できれば、心地よく過ごしたいものです。今回は、そんなデスク周りの乾燥対策として、卓上加湿器の失敗しない選び方からPC周りに置くおすすめの卓上加湿器をご紹介していきます。
卓上加湿器の失敗しない選び方
乾燥する季節になると家電量販店やネット通販などにも多くの卓上加湿器が並びます。季節家電ですので仕方ないのですが「あまりに数が多くて選べない」と悩む人も多いでしょう。まずは、失敗しないための選び方をしっかり押さえておきましょう。
種類から選ぶ
卓上加湿器の種類は4種類あります。
・USB加湿器
PCなどからUSBで電源を取るタイプ。電力は大きくないものの卓上で使うような小型であればしっかりと作動します。注意点としては、PCは水分に弱く湿度80%以上には耐えられない構造になっています。PCからUSBで電源を取るけれど、近くには置けないという点に注意が必要です。小さなデスクで仕事をしている場合には、置き場所を確保できるか検討しましょう。
・スティック型加湿器
水が入っている入れものに中に綿棒が入ったスティックを差し込むタイプ。小型なので持ち運びが便利ですが、水を入れておく容器は別で用意しなければなりません。また、USB電源を取るものが多いです。
・ペットボトル型加湿器
市販のペットボトルをタンクにするタイプ。超音波式かスチーム式のものが多いのが特徴で、電源はUSBとAC電源のどちらかが多いです。
・ペーパー加湿器
ペーパーに水分を含ませて気化させることで加湿するタイプ。最大の特徴は電源を取らないことで、気化することで加湿します。濡れたタオルを干しておくのと変わらないので、PC周りでも場所を選ばすに置いておけるのが魅力です。しかし、ペットボトル型やUSB型に比べると加湿には時間がかかりますし、加湿力は劣ります。
加湿タイプはこの2つで選ぶ
スチーム方式 | 熱装置で蒸気を発生させる、お手入れ簡単 |
---|---|
超音波方式 | 超音波の振動で水を微細な粒子にする、お手入れが必要 |
気化式 | 水の蒸発により加湿する、お手入れは簡単 |
ハイブリッド式 | スチーム式と超音波式が併用されている、お手入れが必要 |
このように4種類の加湿方法がありますが、熱装置を使用するハイブリッド式とスチーム方式は電力をかなり必要とします。また、スチーム式は、加湿器周りの加湿が80%となりますのでPC周りで使用するのは危険です。そのため卓上型加湿器では、USB型では超音波方式が最も多く、ペーパー型などは気化式になります。
加湿時間と容量から選ぶ
加湿器はタンクの容量によって大体の加湿時間が決まります。ペットボトル型であれば使用するペットボトルの量(約500ml)やスティック型であればコップ1杯の量(約200ml)により容量が変動します。あまり大きすぎるとPC周りでは邪魔になりますし、持ち運びも大変になるのでだいたい400ml 程度までが理想と言えるでしょう。
また、加湿時間は加湿タイプによっても異なってきますが、8時間程度の持続性があれば1日のPCワーク時間をカバーできると思われます。ご自身のライフスタイルによって、持続加湿時間を検討しましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
卓上加湿器は、定期的なお手入れが必要です。水は放置すると雑菌が繁殖しやすく、加湿とともに雑菌を空気中にばらまいてしまう可能性があります。お手入れがしやすい加湿器を選ぶことも大切です。加湿タイプでいうと超音波式は、水垢がつきやすいため頻繁にお手入れをする必要があります。
付加機能で選ぶ
PC周りで使用する卓上加湿器の場合、転倒防止機能が付いているとより安全です。転倒防止機能は、PC周りで誤って加湿器を倒してしまっても水漏れが最小限で止まる機能なのでなるべく転倒防止機能が付いているものが良いでしょう。また、今人気のアロマデフューザーとしても使用したい場合は、アロマオイルに対応している加湿器を選ぶようにしましょう。
PC周りに置ける卓上加湿器おすすめ11選
ではここから、実際におすすめするPC周りに置ける卓上加湿器11選を、USB型加湿器・ペットボトル型・スティック型・ペーパー型と種類別でそれぞれご紹介していきます。
USB型加湿器
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 120ml |
持続時間 | 10時間 |
付加機能 | 専用のアロマウォーター |
ピーズガード対応による除菌・消臭効果のあるUSB型加湿器です。コードレスで持ち運びも便利な上に、デザイン性で評価の高いカドー(cado)ですので、おしゃれさも折り紙つき。価格は卓上加湿器にしては高めですが、おしゃれなデスク空間作りにはおすすめです。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 160ml |
持続時間 | 5時間 |
付加機能 | オートパワーOFF機能 |
シンプルなデザインが安心感を与えるUSB型加湿器です。邪魔にならないので仕事もはかどること間違いなし。
USB型ですが別売りのUSB-AC充電器でコンセントを使用することもできます。お手入れは使用毎に水の入れ替えと1週間に1回の掃除が必要です。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 300ml |
持続時間 | 10時間 |
付加機能 | タイマー機能、自動停止機能、アロマ対応 |
タイマー機能や自動停止機能で水がなくなれば加湿がストップするようになっています。本体内に内カバーが無く、お掃除も簡単なため、加湿器のお手入れが苦手な方におすすめです。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 500ml |
持続時間 | 13時間 |
付加機能 | 静音、LEDライト |
充電可能なコードレスモデルなので場所を選ばず使用できます。ペットボトルホルダーにも入るサイズ感なので車載用としてもおすすめです。500mlの大容量タンクなので、一度の給水で10時間使用でき面倒な給水の頻度を減らすことができます。
ペットボトル型
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 500ml |
持続時間 | 10時間 |
付加機能 | タイマー機能、空焚き防止機能、転倒自動停止機能 |
このペットボトル型加湿器は、定期的にペットボトル自体を変えればタンク内に雑菌が溜まることもないため、吹き出し口の掃除のみで済みます。安全面では、空焚き防止機能、転倒自動停止機能も搭載していますが、電源をACアダプターから取りますので置き場所が限られるのがデメリットとして挙げられます。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 200ml |
持続時間 | 10時間(4時間を過ぎると自動停止) |
付加機能 | 空焚き防止機能、アロマ |
運転モードが2種類あり、ナイトライトモードでは、7色のLEDによるイルミネーションを楽しむことも可能です。コンパクト感はPC周りでの使用におすすめです。
USB給電なので、モバイルバッテリーなどを電源にすることもできるので、持ち歩きに便利です。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | ー |
持続時間 | ー |
付加機能 | ー |
水の入ったペットボトルに吸水スティックを差し込み、キューブで蓋をするように取り付けます。USBを接続すれば完成で、とても手軽に使用できます。
本体自体も40gと軽量ですが見た目がペットボトルそのままのため、自宅のデスク周りでの使用がおすすめです。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 500ml |
持続時間 | 最大12時間(間欠噴射モードは約20時間) |
付加機能 | 転倒防止 空焚き防止 自動停止機能 アロマ対応 次亜塩素酸水対応 LEDライト搭載 |
ペットボトルを差し込む卓上タイプで、最大約12時間加湿できます。連続噴霧モードと、長い時間加湿できる間欠噴霧モードの2つを切り替え可能です。2000mAhバッテリー内蔵、重さ約144gで持ち運びもしやすく、オフィス・車内・リビングとあらゆる場所を加湿します。
ペットボトルの水が空になると、運転を自動停止するので空焚きの心配はありません。使用中に熱くならず、子どもやペットがいても安心できる一台です。LEDライトを搭載し、暗い室内では夜間照明としても利用できます。安全性・汎用性のある卓上加湿器を求めている人におすすめです。
スティック型
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | ー |
持続時間 | 2時間 |
付加機能 | 自動電源OFF機能 |
アルミ素材でおしゃれなスティック型の加湿器です。電源はACアダプターとUSB両方から取れますので、使用場所を選びません。2時間の自動電源OFF機能で消し忘れも怖くありません。コップやペットボトルにさして使用できますが、倒すとそのまま溢れますので注意が必要です。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | ー |
持続時間 | ー |
付加機能 | ー |
Micro USBが付属していますが、別売りのUSB-ACアダプタを購入することでコンセントから電源を取ることも可能です。ハンガーリングが付いていますので、コップ内で転がったり沈むこともありません。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | ー |
持続時間 | ー |
付加機能 | ー |
付属のコップが付いていますが、大きめのマグカップなどその日の気分に合わせて変えることも可能です。給電方法はUSBなので、PCから電源を取ってこれて便利です。7色のデザインがあるので、部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
加湿タイプ | 超音波 |
---|---|
容量 | 420ml |
持続時間 | ー |
付加機能 | ー |
シンプルなデザインが多い加湿器。しかし、長時間過ごす場所で使うものとなるとデザインにもこだわりたいところ。そんな方にオススメしたいのがこちらの加湿器。
薔薇の花弁からスチームが噴射されるというユニークなデザインが特徴です。一輪のバラを加湿器にしたようなデザインなので卓上が華やかになります。
ペーパー型
加湿タイプ | 気化 |
---|---|
容量 | ー |
持続時間 | ー |
付加機能 | ー |
積水樹脂商事 自然気化式ECO加湿器 うるおい 森は、自由なレイアウトで組み立てることができる電源を使わないエコな加湿器です。加湿能力はコップ10杯分の大容量。トレイの水位が低いためこぼれづらい構造となっています。専用蒸散紙によりコップ1杯の自然蒸発量20倍となっています。
デザインはエコを連想させるような自然な緑色に加えて、南極のブルー、サバンナのピンクと、3色それぞれ違ったデザインを選べます。
加湿タイプ | 気化 |
---|---|
容量 | ー |
持続時間 | ー |
付加機能 | ー |
セイエイ (Seiei) うるおいキューブ ブラックは、吸水紙に水を含ませることで気化式の加湿器になります。見た目はインテリアとしてもちょうどいいためPC周りに置いておいても見栄えも良いです。上部の蓋を開けておくとさらに加湿量が多くなります。
加湿タイプ | 気化 |
---|---|
容量 | 50cc |
持続時間 | 6-8時間 |
付加機能 | ー |
使わないときはコンパクトに畳めるのも嬉しいポイント。また、持ち運びにも便利なサイズ感なのでオフィスやカフェでの使用もおすすめです。抗菌・抗カビのフィルターを使用しているので衛生面も安心です。
PC周りで使用する加湿器は何を重視する?

いかがでしたでしょうか?PC周りに置ける加湿器は、加湿力を重視するならUSB型、簡易性を重視するならペットボトル型、持ち運びを重視するならスティック型、インテリアとしても利用するならペーパー型がいいでしょう。まずは、自分のPC周りの環境と相談してみることをおすすめします。
※価格は2021年1月時点のものです。また、特に表記のない場合、Amazonの価格を表示しております。
こちらの記事もどうぞ