次世代エネルギーと目される水素。そんな水素をエネルギー利用するうえで、課題となるのが安全対策ではないでしょうか。NOKと東京理科大学が共同開発した「水素検知ゴム」は、水素のガス漏れ検知が手軽に行えるというものです。 こういう安全対策が世に出てくると、いよいよ次世代エネルギーが本格化! そんな気がしてきませんか?
2025.03.10
TMEICの重力蓄電システムは、オモリを運んで落とす、この落下で電気を作る蓄電システムです。将来、太陽光や風力よりも安定したエネルギー供給システムになるかもしれません。なお、この技術はこれから実証実験の検討が始まる技術となっています。
2025.02.25
TomorroWater(トゥモロー・ウォーター)は、売上の一部が障害のある作家に支払われるそんな天然水。10月1日より、NewDaysやECサイトなどで販売予定です。いつもの水が誰かの作品とつながっている、そんな奥行きを感じるドリンクと言えるかもしれません。
2024.09.28
暑い夏に身体に染み渡るミネラルウォーターを、これからも美味しく飲み続けたい。 そんな願いをこめて、「サントリー天然水」が、8月1日(水の日)から「次世代ウォーター・ポジティブプロジェクト」を始動させた。 水を買うことが当たり前の時代に産まれた若者たちに、未来の水資源への気づきを促し、啓発活動を展開・強化していくという。
2024.08.03
今回は未来をワクワクさせる企業が集まったトークイベントの模様をお届け。サステナブルな未来を描くスタートアップと、大企業がどんな形で「ヨノナカゴト」に関わっているのか。その一端が垣間見られました。
2024.07.30
2024年1月11日・12日、東京ビッグサイトで木材製品の展示商談会「WOODコレクション(モクコレ)2024」が開催された。木材の需要を増やすことを目的に、39都道府県、約300事業者が出展した。 会場は各都道府県から集まった木製の製品で、良い香りが漂っていた。
2024.01.30
キプロスと英国に拠点を置く研究開発会社SWELが開発した波力発電装置「The Waveline Magnet」。これからのエネルギー供給のキープレーヤーとなり得るかも知れない。
2023.12.18
シャープ単独の技術展示イベント「SHARP Tech-Day」で公開されていた「極節水洗濯システム」。 本体の下についている洗濯に特化した濾過フィルターで、洗濯水を浄化して再利用するという構造。 給排水設備がいらなくどこにでも置けるので、水の使用に制限のある避難所や船舶での活躍が期待されている。
2023.11.13
海外ノマドワーカーのフィリピン下鳥です。今回私がやってきたのは、フィリピンの首都・マニラの歴史地区「イントラムロス」。 ここで、竹製の自転車を使ったユニークな観光ツアーが実施されていると聞き、実際に参加してみました!
2023.08.29
暮らしの中から1つプラスチックを減らしてみませんか?——「sea design soap」は、深刻な海洋ゴミ問題をかわいい石鹸を通して考える、そんなエコ・プロジェクト。 石鹸はクラウドファンディングサイトMakuakeにて、3,080円(税込)から支援購入できる。2023年9月末までにお届け予定。
2023.07.17
Sponsored