筆者撮影

ホットケーキミックスをレビュー おすすめ商品や基本レシピも紹介

ロコ、安部 明、Moovoo編集部
公開: 2024-06-21

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

手軽に作れて美味しいホットケーキは、子どもにも人気のスイーツです。各メーカーからさまざまなホットケーキミックスが販売されていて、どれがいいのか目移りしてしまうことも。

一見同じミックス粉に見えても、原料や焼き上がりの食感がバラエティ豊富なので、好みに合ったものをチョイスしましょう。

この記事では、人気のおすすめホットケーキミックスを紹介します。選び方や、基本レシピも紹介するので参考にしてくださいね。

PICK UP!
  • 森永製菓
  • 森永ホットケーキミックス

  • 税込み680円(楽天市場)
  • ホットケーキミックスの定番


ホットケーキミックスの選び方

ホットケーキミックスは種類が豊富で、特徴も商品ごとに様々です。
ヘルシーで素材や産地にこだわったものや、チョコレートや抹茶などのフレーバーが付いたもの、添加物控えめのものなど。

ここからはホットケーキミックスの選び方をご紹介していきます。

焼き上がりを左右する成分で選ぶ

ホットケーキの焼き上がりには大きく2つあります。ふっくら膨らんだふんわり食感タイプと、しっとりした生地のもちもち食感タイプ、ホットケーキの食感や仕上がりはホットケーキミックスの成分やレシピで変わります。

ホットケーキが膨らむのは、主にベーキングパウダーによるもの。そのため、ベーキングパウダーが多く含まれているホットケーキミックスはふっくら膨らみますし、含まれていなければ、しっとりした仕上がりになります。また、卵が多く含まれていればふっくら仕上がりますし、牛乳が多ければしっとりと仕上がります。

このようにホットケーキミックスに含まれる成分で焼き上がりが変わってきますが、成分表だけで判断するのは難しい場合があるのでパッケージの説明を確認するのが良いでしょう。なお、レシピでも仕上がりや食感を調節することができますので後ほど紹介しますね。

グルテンフリーやヘルシーさで選ぶ

ヘルシーにホットケーキを楽しみたい方は、購入の際に成分表を確認しましょう。

小麦アレルギーが気になる方は、米粉で作られたものやグルテンフリーのものを、卵アレルギーの方は卵なしで調理できるホットケーキミックスを選ぶと良いでしょう。

また、糖質オフの商品もあります。添加物を気にする方には無添加のホットケーキミックスもあります。

添加物には下記のようなものが挙げられます。

  • ベーキングパウダー
  • 乳化剤
  • 安定剤(カゼインナトリウム)
  • 植物油脂、ショートニング
  • 着色料

なお、食品添加物について詳しく知りたい方は、以下の情報を参考にしてください。

この記事後半では、添加物フリーのホットケーキミックスも紹介しますので、気になる方は参考にしてください。

味の特徴で選ぶ

ホットケーキミックスはお馴染みの味のものが多いですが、少しテイストを変えたものもあります。例えば、チョコレート味のものや、バニラ風味、抹茶味のものなど。

ホットケーキはリーズナブルで美味しいのですが、繰り返し食べていると少し飽きてくるかもしれないので、たまにはいつもと味の違うホットケーキミックスを選んでみてはいかがでしょうか。

〈レビュー〉ホットケーキの作り方

ホットケーキミックスはたくさんの種類がありますが、基本的な作り方に大きな違いはありません。

ここでは、一般的なホットケーキの焼き方をご紹介します。材料を混ぜる順番や、フライパンへの流し込み方をマスターしたら、おうちでふかふか焼き立てのホットケーキを楽しめますよ。

▼今回は、こちらの商品でホットケーキを調理してみました。

PICK UP!
  • 森永製菓
  • 森永ホットケーキミックス

  • 税込み680円(楽天市場)
  • ホットケーキミックスの定番

1.卵と牛乳を混ぜる

まずは卵と牛乳をボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。分量は商品によって異なりますので、ホットケーキミックスのパッケージをご確認ください。

筆者撮影

2.ホットケーキミックスを入れる

ホットケーキミックスを入れ、ボウル全体が混ざるようにさっくりと混ぜます。何度も練るように混ぜるとふくらみが悪くなりますので、少しダマが残る程度で止めましょう。

3.フライパンを熱する

フライパンを中火で熱して、濡れたふきんの上で少し冷まします。これにより、熱の伝わり方が均一になります。

テフロン加工のフライパンを使う場合は、油やバターは使わずに焼きます。鉄フライパンの場合は、少量の油を敷いてください。

4.フライパンに生地を落とす

フライパンをコンロに戻し、弱火にかけます。ホットケーキ生地をおたまですくい、20〜30cmくらいの高さから一気に落とします。

表面にプツプツと気泡が出るまで弱火で加熱しましょう。

5.ひっくり返して裏面も焼く

気泡が出たらフライ返しで裏返し、2分程度焼いたら完成です。

こんがりきつね色に仕上がりました。バターやメープルシロップ、生クリーム、ジャムなどを添えるのもおすすめです。

ぜひみなさんも家庭で調理してみてください。

〈編集部PICK UP!〉おすすめホットケーキミックス

ここからはおすすめホットケーキミックスを紹介していきます。ヘルシー志向のものや、素材にこだわったものなど色々な種類がありますので目的別にピックアップしました。

ヘルシー系のおすすめホットケーキミックス

まずはヘルシー系のホットケーキミックスの中から、編集部が注目した人気のおすすめ商品を紹介します。

おすすめ①
  • みたけ食品工業
  • オレンジページまめ部監修 みたけ 大豆粉と米粉のパンケーキミックス200g

  • 税込み388円(楽天市場)
  • コンセプトは「家族に食べさせたいパンケーキ」

オレンジページまめ部とのコラボレーション商品。大豆粉と米粉を使ったパンケーキミックスで、コンセプト通り「安心安全でヘルシー」な一品です。

原料の米粉(うるち米)と大豆粉は国産、小麦はグルテンフリー、ベーキングパウダーはアルミフリー、無着色、無香料とヘルシーさにこだわった、やさしい甘さのパンケーキが焼けますよ。

ちなみに、ホットケーキミックスもパンケーキミックスもネーミングが違うだけで基本的には同じものなのですが、一般的にはパンケーキミックスの方が甘さ控えめに作られています。

おすすめ②
  • 森永製菓
  • 森永ホットケーキミックス

  • 税込み680円(楽天市場)
  • ホットケーキミックスの定番

定番であり、超ロングセラーの「森永ホットケーキミックス」。Amazonでも常にベストセラー1位に位置している王道商品です。

ホットケーキミックスと言えば森永ホットケーキミックスのパッケージを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。森永のホットケーキミックスが多くの方に愛される理由は、バニラ風味のその美味しさとコスパの良さ。さらに森永ホットケーキミックスは卵成分を使っていないので卵アレルギーの方にも安心なんです。

おすすめ③
  • スースカンパニー
  • はたらくママと、こどものための「ほっとけーち」5個セット

  • 税込み1,400円(Amazon)
  • 余計な成分が入っていない安心安全なホットケーキミックス

「ほっとけーち」はほぼ無添加のホットケーキミックスです。

とにかく余計なものを入れない、シンプルで安全なのにしっかり美味しいことにこだわって作られています。
使い切りサイズ(1回約3枚)で調理の手間がかからないのも魅力です。

原材料は100%国産で、北海道産の小麦粉と、国産のさとうきび糖、食塩、膨張剤のみです。ちなみに、「ほぼ無添加」と書いたのは膨張剤(ベーキングパウダー)が入っているから。ただ、ほっとけーちで使われている膨張剤はアルミフリーです。

おすすめ④
  • 日東富士製粉
  • からだシフト 糖質コントロール ホットケーキミックス 160g

  • 税込み321円(楽天市場)
  • カロリーを気にする方におすすめ、糖質50%オフ

「からだシフト」は糖質50%オフで、甘さ控えめの大人のホットケーキミックスです。糖質はホットケーキ1枚(45g)あたり14.5g。小麦粉を大豆粉、小麦たんぱくに変えることで糖質をおさえています。

「ホットケーキ=太る」というイメージがありますが、低糖質なのにおいしいホットケーキミックスはうれしいですね。

おすすめ⑤
北海道小麦100% 全粒粉ホットケーキミックス500g(約12枚分)×2個セット
  • 有機家
  • 北海道小麦100% 全粒粉ホットケーキミックス500g(約12枚分)×2個セット

  • 税込み1,914円(楽天市場)
  • 北海道産全粒粉100%で無添加の安心安全ホットケーキミックス

香料、着色料、保存料を使用していない無添加のホットケーキミックスです。使用しているベーキングパウダーもアルミフリー。

全粒粉のホットケーキミックスには小麦の表皮や胚芽が含まれるため、小麦粉のみのホットケーキミックスよりも栄養素をバランスよく摂取できる(食物繊維・ビタミン・ミネラル類が豊富)点が魅力です。

使われている砂糖は北海道産の「てんさい糖」、塩は沖縄の青い海の塩(シママース)と素材にこだわりぬいたホットケーキミックスです。

おすすめ⑥
  • 熊本製粉株式会社
  • グルテンフリー ホットケーキミックス 200g

  • 税込み388円(楽天市場)
  • 小麦を含めた7大アレルゲン不使用の安心安全なホットケーキミックス

グルテンフリーの玄米粉を使い、7大アレルゲン(小麦・そば・卵・乳・落花生・えび・かに)も使用していないホットケーキミックスです。

メーカーの熊本製粉は、自社工場(米粉専用工場)の生産ラインへの7大アレルゲンの持ち込みを禁止しており、徹底した品質管理を行っています。グルテンフリーの認証(認証機関GFCO)も取得しています。ヘルシーで美味しく、ふんわり食感が楽しめるのもうれしいですね。

おすすめ⑦
  • マルコメ
  • マルコメ ダイズラボ パンケーキミックス グルテンフリー 【小麦粉不使用】 250g

  • 税込み469円(Amazon)
  • 大豆が手軽に摂れるヘルシーなパンケーキミックス

味噌で有名なメーカー「マルコメ」が提供しているパンケーキミックス。マルコメらしく、味噌の原料である大豆を使ったパンケーキミックスです。

大豆でタンパク質が手軽に摂れるだけでなく、小麦粉を使っていないためグルテンフリー。さらに糖質も30%オフなので、栄養バランスよくダイエットもできるのがうれしいですね。なお、マルコメならではの隠し味として粉末みそが使わており、甘いおやつ系メニューのほかに、ベーコンなどと組み合わせてお食事系ホットケーキもおいしくできるアイテムです。

コスパで選ぶホットケーキミックス

ホットケーキミックスは手頃な価格でコスパが良いも魅力の一つ。たくさんのホットケーキを食べたい方や、子どもが多い家庭にも重宝しますね。コスパの良さでは以下のホットケーキミックスがおすすめです。

おすすめ⑧
  • 昭和産業
  • 昭和 ホットケーキミックス 300g×4個

  • 税込み680円(楽天市場)
  • コスパがいいのにしっかり美味しいホットケーキミックス

粉っぽいパサパサ感もなく、ふっくら、しっとりと焼き上がるホットケーキミックスです。

昭和のホットケーキミックスの魅力は、バニラ風味のテイストとふっくら、しっとり食感が楽しめるところ。甘さ控えめなので朝食にもぴったりです。

おすすめ⑨
  • クラスティーズ(KRUSTEAZ)
  • クラスティーズ バターミルク パンケーキミックス 32オンス

  • 税込み2,455円(楽天市場)
  • 大容量でコスパがいいアメリカ産パンケーキミックス

アメリカらしい大容量のパンケーキミックスです。甘さ控え目で焼き上がりもしっとりとしており、パサパサ感がないのも魅力です。

とにかく大容量なので大家族の方や、朝食がパン食の方などは重宝するのではないでしょうか。少し塩気を感じるテイストで、シロップを染みこませれば、あまじょっぱい味わいが楽しめます。

国産のおすすめホットケーキミックス

ホットケーキミックスを選ぶポイントはいろいろありますが、素材や産地にこだわる方も多いのではないでしょうか。国産でおすすめの商品を紹介します。

おすすめ⑩
  • 森永製菓
  • 北海道素材にこだわったホットケーキミックス 300g

  • 税込み2,096円(5個、Amazon)
  • 北海道小麦100%使用のホットケーキミックス

「北海道素材にこだわったホットケーキミックス」の小麦は北海道産「きたほなみ」を使用。砂糖は北海道産のてんさい糖を使用、バターミルクパウダーも北海道産という北海道にこだわったホットケーキミックスです。

もっちり食感でバター風味の上質な味わいが楽しめます。

おすすめ⑪
  • 九州テーブル
  • 九州パンケーキ 小麦まるごと全粒粉 200g

  • 税込み810円(楽天市場)
  • 九州の素材だけで作った全粒粉パンケーキミックス

九州産にこだわった栄養価の高いパンケーキミックスで、食物繊維、ビタミン、カルシウムが豊富に含まれたヘルシーさが魅力です。

小麦粉は九州産の小麦、胚芽、胚乳すべてを粉にした全粒粉を使用。さらにアルミフリーのパンケーキミックスです。

自然素材ならではの素朴な美味しさと、もちもち食感が楽しめます。

おすすめ⑫
  • オーサワジャパン
  • オーサワの玄米粉パンケーキミックス

  • 税込み284円(Amazon)
  • ふっくらやさしい味わいのグルテンフリーパンケーキが簡単に作れる

北海道産の大豆粉と、国産の玄米粉を使用したグルテンフリーのパンケーキミックスです。ふっくらとやさしい味わいです。砂糖・卵・乳製品も不使用で、ヘルシーにパンケーキを楽しみたい方におすすめ。

おすすめ⑬
  • 熊本製粉
  • 九州小麦使用 全粒粉のホットケーキミックス 200g

  • 税込み680円(Amazon)
  • 素材にこだわったちょっと贅沢なホットケーキミックス

素材にこだわったホットケーキミックスです。香料、着色料、アルミニウム不使用です。

九州小麦を石臼で引いており、小麦本来の美味しさを楽しめるホットケーキミックスです。
生地には小麦のつぶつぶをあえて残しており、食感がとても楽しくクセになる一品です。

おすすめ⑭
  • よつ葉乳業
  • よつ葉のバターミルクパンケーキミックス 450g

  • 税込み768円(Amazon)
  • 安心、安全の北海道産原料でしっとり美味しい

北海道のメーカーが原料にこだわったパンケーキミックス。北海道産のミルクパウダーを使用しており、しっとり軽い口どけ。なお、「バターミルク」とは、ミルクからバターを作る際に出る液体を乾燥させたもの。このバターミルクを使うことでパンケーキがふんわり柔らかい食感に焼き上がります。

また、バターミルクの栄養成分は牛乳とほぼ同じですが、牛乳よりも脂肪分がだいぶ少なく低カロリーです。

食感で選ぶホットケーキミックス

ホットケーキは食感も大切です。ホットケーキは素材や作り方次第でパサパサな仕上がりになってしまうこともあり、こうなってしまうと美味しさが半減してしまいます。食感で選ぶ場合は以下のホットケーキミックスがおすすめです。

おすすめ⑮
  • 日清フーズ
  • 日清ウェルナ ホットケーキミックス 極もち 国内麦小麦粉100%使用 540g

  • 税込み960円(Amazon)
  • 上質なもちもち食感が楽しめる国産小麦100%ホットケーキミックス

国産小麦粉を100%使用しており、うち20%は国産小麦「ゆめちから」を使用。ゆめちからはグルテンを多く含んでいるため、もちもち、しっとり食感とバニラフレーバーが楽しめるホットケーキを作ることができます。

冷蔵庫で冷やしてももちもち食感が維持されるので、作り置きも可能です。たんぱく質をしっかり摂れる点も魅力ですね。

おすすめ⑯
  • 共立食品
  • 米粉のホットケーキミックス 200g×6袋

  • 税込み1,527円(Amazon)
  • ふっくらもちもち米粉のホットケーキミックス

米粉(うるち米)を使用したホットケーキミックスです。
米粉で作るホットケーキはお米特有のねばりともちもち感が楽しめるので、もちもち食感が好みの方におすすめです。米粉を使ったホットケーキミックスは一般に膨らみにくいと思われがちですが、このホットケーキミックスはしっかりと、ふっくらと膨らみます。

おすすめ⑰
  • 昭和産業
  • ケーキのようなホットケーキミックス 400g

  • 税込み393円(楽天市場)
  • ケーキのような軽い口溶け食感のホットケーキミックス

数多くの有名店を手がけるパティシエ、高木康政さん監修のホットケーキミックス。ケーキのようなふんわり、しっとりした食感と、バターやチーズ風味のリッチな味わい、バニラの豊かな香りも楽しめます。

チョコレートやフルーツなどを使って、ケーキ風のホットケーキを作りたい方におすすめです。

おすすめ⑱
  • 永谷園
  • ホテルニューオータニ ホットケーキミックス バニラタイプ

  • 税込み561円(楽天市場)
  • 高級ホテル「ホテルニューオータニ」のホットケーキミックス

「ホテルのレストランにあるホットケーキ」をコンセプトに作られたホットケーキミックスです。当時のホテルニューオータニの料理長が監修した、一流ホテルのテイストが楽しめる特別なホットケーキミックスです。

作り方でこんなに変わる!自分好みのホットケーキを作ろう

同じホットケーキミックスを使っても、焼き方や材料で仕上がりに違いが出ます。ここからは、「ふっくらタイプ」「しっとり、もちもちタイプ」など、お好みに合わせたホットケーキの焼き方を詳しくご紹介します。

ふっくらと焼き上げる

ふっくらと焼き上げたい方は、ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れて、ざっくり混ぜるとふっくらと焼き上がります。混ぜすぎず、だまが残る程度で止めるのがポイントです。

また、ボウルに炭酸水やメレンゲを混ぜるとふっくらと焼きあがります。メレンゲは卵黄と卵白を分け、卵白のみをミキサーで泡立てて作ります。

炭酸水がない場合は、冷蔵庫に常備している「マヨネーズ」がおすすめ。基本の材料にマヨネーズを足すだけなので簡単です。

ホットケーキがふんわりしない原因は、小麦粉のグルテンが固まってしまうからですが、マヨネーズを加えると、お酢や植物油がグルテンに作用して固まりにくくなり、ふんわりするのです。また、分厚く仕上げたい場合はアルミ箔で型を作って流し込むとうまくいきます。

ちなみに、マヨネーズの酸味は焼いている間に熱で消えるので心配いりません。冷凍保存してもふんわり食感は維持され、美味しく召し上がれますよ。

しっとり、もちもちに焼き上げる

あまり膨らまさずに、しっとり、もちもちに焼き上げたい方は、材料を混ぜる際に、しっかりとだまが残らないよう滑らかになるまでよく混ぜます。

ちなみに、先ほど紹介したふっくら仕上げのレシピでマヨネーズを使いましたが、焼いている途中で反応が終わってしまうケースもあり実際の効果は限定的だったりします。メレンゲも同様です。

つまり、ふっくら仕上げは主に「ざっくり混ぜ」が効いている、というわけです。混ぜ方一つで焼き上がりや食感に大きな違いがでてきますのでぜひ試してみてくださいね。

なお、ヨーグルトを混ぜると味がよくなり、食感に弾力が出るので、しっとりが好みの方におすすめです。

また、焼いたホットケーキの仕上げにバターを染み込ませると、パサパサにならずにしっとりともちもち食感に仕上がりますよ。

パウンドケーキのような焼き上がりは炊飯器で作る

パウンドケーキのような焼き上がりが好みの方は炊飯器で作るとうまくいきます。作り方は簡単で、ボウルで混ぜたホットケーキミックス、牛乳、卵を炊飯器に流し込んで炊飯スイッチを押して待つだけ。

炊飯器で作る際は、炊飯器の内釜にキッチンペーパーなどを使って油を塗っておきましょう。油を塗っておくことでホットケーキを取り出しやすくなりますよ。バターは風味が良いですが焦げやすいので、ここではサラダ油などを使いましょう。

こちらの記事もどうぞ


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!