
【2021年最新版】エスプレッソマシンおすすめ17選!おいしく本格的に抽出
目次
エスプレッソマシンの正しい使い方が知りたい!

コーヒーにも様々な種類がありますが、豆本来の苦みやコクをストレートに楽しめるエスプレッソは、日本でも近年人気が上昇中。自宅で気軽にエスプレッソを楽しむために、家庭用のエスプレッソマシンを購入する人も増えています。
しかし、エスプレッソマシンは通常のコーヒーメーカーとは抽出の仕組みが異なるため、使い方の違いにとまどうこともあるでしょう。そこで、今回はエスプレッソマシンの基本的な使い方や、おいしいエスプレッソを淹れるコツを徹底解説。エスプレッソマシンを使いこなして、自宅でカフェ気分を楽しみましょう♪
おいしいエスプレッソの3つのポイント

エスプレッソマシンの使い方を解説する前に、そもそもおいしいエスプレッソとはどういうものなのかを確認していきましょう。もちろん個人の好みもありますが、一般的にはおいしいエスプレッソには「クレマ・ボディ・アロマ」の3つのポイントがあるとされています。エスプレッソを淹れたら、この3つのポイントを確認しながら味わってみてくださいね。
おいしいエスプレッソのポイント1. クレマがきめ細かい
クレマとは、エスプレッソの表面に浮かぶ明るいブラウンの泡の層のこと。エスプレッソのおいしさを左右すると言っても過言ではない、非常に重要な要素です。きめ細かく、程よい厚みがある状態が最適とされ、トラの毛皮のように見えることから「タイガースキン」と呼ばれます。砂糖を乗せたときにゆっくりと沈んでいくような状態が目安です、ベストな状態のクレマは、エスプレッソの口当たりをなめらかにし、芳醇な豆の香りを閉じ込めてくれます。
おいしいエスプレッソのポイント2. ボディが濃厚で雑味がない
ボディとは、エスプレッソの中層のこと。コーヒー豆のコクが凝縮された部分であり、豆の種類や焙煎具合によって味わいが異なります。濃厚なボディ感が味わえるのが、エスプレッソの醍醐味と言えるでしょう。雑味やエグ味が混じってしまうとせっかくのコクやうま味が邪魔されてしまうので、深みがありつつもムダのない状態が最上とされます。
おいしいエスプレッソのポイント3. 豆本来の芳醇なアロマが感じられる
アロマとは、エスプレッソを口に含んだ瞬間に感じる芳香のこと。抽出したての香りや、底に沈んだふくよかで深みのある香りが楽しめます。コーヒー豆特有の香りも、コーヒーの楽しみの一つですよね。豆そのものの芳醇なアロマは、エスプレッソのおいしさをより一層引き立ててくれます。飲み終えた後には、口の中に残る余韻を楽しむこともできるでしょう。
パウダー式エスプレッソマシンの基本的な使い方

ここからは、グラインダーやミルで挽いたコーヒー粉を使って抽出する、一般的なパウダー式エスプレッソマシンの基本的な使用方法について解説します。一つ一つの手順を丁寧に行うことで、とっておきのおいしい一杯が味わえるはず。コーヒーを淹れる過程や時間も楽しみましょう♪
1. コーヒー豆を極細挽きしてポーターフィルターに詰める
グラインダーやミルでコーヒー豆を極細挽きにします。コーヒー豆の鮮度は、エスプレッソのおいしさに直結する要素なので、都度挽きたてのものを使うのがおすすめ。コーヒー豆が挽けたら、コーヒー粉をポーターフィルターに詰める「ドーシング」を行い、ホルダーの脇を軽く叩いて表面を平らにする「レベリング」を行います。なかなか均等にならない場合は、表面を指で優しくならしましょう。ただし、力を加えて押し込まないように注意してください。
2. タンパーでコーヒー粉を均一にタンピングする
タンパーをセットして、真上から垂直に力を加える「タンピング」を行います。ここで均一に加圧されないと、コーヒー粉の成分が均等に抽出されないため、雑味やエグ味が出てしまう原因となります。手がぶれないように手首とタンパーをまっすぐにした状態で、体重をかけて力いっぱい押していきましょう。
3. ホルダーとカップをセットして抽出する
ホルダーをはめる前に、一旦抽出ボタンを押して湯通しをしておきます。詰めた粉が崩れないように注意しながらホルダーをマシンにセットして、下に温めておいたカップを置きましょう。抽出ボタンを押した数秒後に、トロッと抽出液が出てくれば成功!20~30秒程でおいしいエスプレッソの完成です。
自分好みのおいしいエスプレッソを淹れるための3つのコツ

ここからは、よりおいしいエスプレッソを淹れるために知っておきたい3つのポイントを紹介します。もちろんエスプレッソマシンそれぞれの適正値を守ることは基本ですが、わずかな調整を加えることで、より自分好みの味に近づけることができる場合も多いもの。ベストな組み合わせを探して、理想のエスプレッソを追及してみましょう!
1. お湯の温度と量
お湯の温度はエスプレッソの濃度に影響します。温度が高いほど濃く、温度が低いほど薄くなります。適切な温度はエスプレッソメーカーの機種によって異なるため、使用する機種にあった温度に設定しましょう。抽出に利用するお湯だけでなく、ホルダーやカップの温度にも左右されるので、事前にしっかり温めておくことが大切です。また当たり前ですが、お湯の量が少ないほど濃度が濃くなり、多いほど薄くなります。お湯の量が少なすぎると十分にコーヒー豆の成分が抽出されませんし、多すぎると成分が出きってしまい出がらしのような状態になってしまうので、適切な量を利用するようにしましょう。
2. コーヒー粉の粒度と量
コーヒー豆を挽いた際の細かさを粒度と言いますが、エスプレッソでは時間をかけずに抽出を行うため、成分が抽出しやすい「極細挽き」が最適です。これは細かければ細かいほど良いというわけでもなく、細かすぎると成分が過抽出となって、苦味や渋みが強調されすぎてしまいます。また、コーヒー粉の量も多すぎたり少なすぎたりすると雑味が残る原因となります。基本的には利用するエスプレッソメーカーの推奨する量を使用し、少しずつ自分の好みにあわせて調整するのがおすすめです。
3. 抽出時間
抽出時間も、エスプレッソの濃度に影響します。エスプレッソマシンの機種にもよりますが、一般的にエスプレッソの抽出に最適とされる時間は20秒から30秒程度。時間がかかるほど濃厚な仕上がりに、短時間で抽出したものは軽い仕上がりになります。抽出時間はコーヒー粉の粒度やタンピングの程度によって変わってくるので、抽出時間が長すぎる・短すぎることで満足いく仕上がりにならないときには、粒度の粗さやタンピングの強弱を確認してみると良いでしょう。
エスプレッソのアレンジに欠かせない!おいしいフォームドミルク・スチームドミルクの作り方

おいしいエスプレッソが淹れられるようになったら、そのまま飲むのももちろんですが、カフェメニューのアレンジも楽しみたいものですよね。エスプレッソのアレンジに欠かせないのがふわふわのフォームドミルクと、適温に温められたスチームドミルク。ここではエスプレッソを様々なアレンジで楽しむために必須の、おいしいフォームドミルクとスチームドミルクの作り方を紹介します。
1. スチームノズルを空吹かしする
先にスチームノズルを空吹かしして、ノズルの中に溜まった水をしっかりと抜いておきます。この工程を怠ると、ミルクに水分が混ざってしまい失敗の原因となるので、必ず行ってください。スチームは100℃以上の高温になっているので、火傷しないように細心の注意を払いましょう。
2. 冷えた牛乳に空気を取り込む
冷えた牛乳をピッチャーに注ぎます。牛乳を泡立てると体積が増えるので、十分に余裕のあるサイズのピッチャーを使いましょう。スチームノズルの先端を牛乳に入れて、バルブを全開にして空気を取り込みます。数秒でミルクの表面が泡立ち始めるので、ノズルを牛乳の表面ギリギリまで引き上げます。先ほどまでの大きな泡ではなく細かい泡が立ち始めるのが確認できるでしょう。
3. スチームノズルを中ほどまで差し入れ攪拌する
この状態でしばらく待ち、十分な量のフォームドミルクができるのを待ちます。ピッチャーが40℃くらいまで温まったら、ノズルをピッチャーの中ほどまで差し入れてしばらく上下に攪拌します。
4. 65℃くらいになったら完成
ピッチャーが60~65℃程度まで熱くなったら完成。ピッチャーの上層にフォームドミルク、下層にスチームドミルクができあがります。65℃という温度はミルクが最も甘く感じられる温度なので、65℃を超えないように注意することがポイントです。使い終わったスチームノズルはすぐに掃除しておくことも重要。一瞬バルブを開いて吸い込んだミルクを排出したあと、きれいな布で汚れをふき取り、空吹かしをしておきましょう。
エスプレッソを使ったアレンジメニューレシピ3選

エスプレッソの淹れ方やフォームドミルクの作り方をマスターしたら、様々なアレンジを楽しんでみましょう。コーヒーには様々なアレンジレシピがあるので、なかなかカフェでも見かけることの少ないような珍しいメニューに挑戦してみるのも面白いですよ。ここでは、初心者でも簡単にカフェ気分が満喫できるおすすめレシピを3つ紹介します。
カフェ・ラテ
カフェでも定番メニューのカフェ・ラテは自宅でも簡単に作ることができます。エスプレッソ50ccをカップに抽出したら、温めた牛乳100ccを注ぐだけ。これはイタリアなどで一般的なカフェ・ラテの作り方ですが、軽く泡立てたスチームドミルクを使えば、シアトル系のカフェ・ラテになります。
カプチーノ
カフェ・ラテよりもふわふわのミルクがポイントのカプチーノも、フォームドミルクの作り方さえマスターしていれば簡単。エスプレッソ50ccをカップに抽出し、80ccのフォームドミルクを注ぎます。ミルクは最初高い位置から注ぎ、徐々にカップに近づけながら表面に泡を浮かべるようにしましょう。慣れてきたら、エスプレッソの表面にミルクで絵を描く「ラテ・アート」に挑戦してみるのもおすすめ。おもてなしにもぴったりの一杯になりますね。
カフェ・モカ
コーヒーの苦みとチョコレートの甘みが絶妙なハーモニーを奏でるカフェ・モカ。手が込んでいるように見えますが、これも自宅ですぐに作ることが可能。カップにチョコレートを一かけら入れた状態でエスプレッソ50ccを抽出し、スチームドミルク100ccを注ぎます。上に生クリームを絞り、チョコレートシロップをトッピングすれば完成。家でのおやつタイムにもぴったりですよね。
【5万円未満】エスプレッソマシンのおすすめ10選
エスプレッソマシンのおすすめ商品を、5万円未満と5万円以上の2つに分けてご紹介します。それぞれの特徴を参考に、抽出方法や予算にあうモデルを選んでください。
はじめは手軽にメンテナンスできるほか、安くコスパに優れ、一人暮らしの方や家庭用にぴったりな5万円未満のエスプレッソマシンからです。
豆と水を入れ直接火にかけるだけで、おいしいコーヒーを淹れられます。たっぷり楽しめる3カップ用でも4,000円以下とリーズナブルな価格。「はじめて買うからどんなものか試したい」と思う方の入門アイテムに最適です。
トレードマーク・髭おじさんが描かれたシルバーのかっこいいデザインも特徴的。うつくしいフォルムを評価し、ニューヨークの美術館が展示しています。人間工学に基づいた持ちやすいハンドルは、耐熱性に優れたナイロン樹脂製のため、長く使いたい方におすすめです。
19.5×24.5×29cmのコンパクトボディで、キッチンスペースを邪魔しません。ダイヤルを回すだけでモードを切り替えでき、直観的な操作が可能です。2カップを同時に淹れられ、家族の分も一緒に作りたい方に向いています。
ミルクを温めながら泡立てるスチームノズルを搭載。お店で飲むようなクリーミーなカフェラテを気軽に楽しめます。フィルターや計量スプーンが付属し、届いたらすぐに使えるのもうれしいポイントです。
10×7×17.5cmとコンパクトで、小さな鞄に入れて一緒に出掛けられます。手動でプレスするピストンは、上質なクレマが作れる9気圧を実現。クリーミーな口当たりと豊かな豆の香りを提供します。
本体はさびにくいステンレス製のため、洗剤で丸洗い可能。こまめに手入れして、清潔を保ちたい方に向いています。ECサイトの口コミでは「携帯性が高く、オフィスでおいしいエスプレッソが飲める」「フィルターを洗いやすくてよい」と好評です。
最大19気圧の強いパワーで、深みのあるコーヒーを味わえます。40mlと110mlをワンタッチで選べ、複数のサイズを使い分けたい方に最適。メンバー登録をすれば、3年間のメーカー保証があるのもうれしいポイントです。
カラーはレッドとブラックをラインナップし、キッチンの雰囲気にあうものをセレクトできます。ミルクフォーマーを搭載したモデルもあるので、カプチーノやカフェラテが好きな方はぜひチェックしてください。
コールドモードがあり、暑い季節も活躍するモデルです。専用のブライトをセットすれば、柔らかな口当たりのミルクがすぐに完成。お店さながらのアイスカフェラテを自宅で作れます。ボタンを押すだけの簡単な仕様で、忙しい方におすすめです。
ネスカフェアプリをインストールすれば、自分の好みにカスタマイズした飲み物を抽出します。利用するたびにポイントが貯まり、プレゼントと交換可能。SNSに対応し、家族・友達やいつどんな気分で使ったのかがチェックできます。
直火にかけて沸かすエスプレッソマシンです。バーナーで加熱でき、キャンプへ持って行く際に便利。18×11.5×21.5cmとコンパクトなため、電車やバスで移動する方に向いています。
容量は300mlと大きめで、複数人で飲みたいときに適したサイズです。3パーツに分解でき、メンテナンスが手軽なのもメリット。さびにくいアルミ製で、長い期間衛生的に使えます。普段使いはもちろんアウトドアに活用でき、5,000円以下とリーズナブルな価格です。
手動タイプで、電源がない場所でも抽出できます。32×23×8cmの収納ケースを付属し、持ち運びたいときに便利。細かく分解でき、すみずみまで手入れできるのもうれしいポイントです。
さびにくいステンレス製のため、長い期間使用可能。フィルターの台座はうつくしい銅メッキを採用し、ピンクゴールドカラーが高級感を演出します。ECサイトの口コミでは「本格的な味を楽しめる」「お湯とコーヒー豆があればどこでも飲めるのがよい」と高評
世界22カ国で愛される大人気のアイテム。挽いたコーヒー豆とカプセルの両方に対応可能です。ポンプを押し込むだけで15~25BARの圧力がかかり、液体を抽出します。電源がなくても動き、キャンプ場でおいしいドリンクを楽しめる優れものです。
掃除用のブラシや計量スプーンが付属するのも便利なポイント。ジッパーで開閉するケースがあり、外部の衝撃から守ります。さびにくいステンレス製で水洗いできるため、手入れが簡単なものを探している方に最適です。
ステンレス製のピッチャーが付属し、マシンの中でお湯を沸かして抽出するモデルです。セットするだけでエスプレッソが完成するので、機械操作が苦手な方に向いています。最大4杯を用意でき、家族で使いたいときに便利です。
ミルクを泡立てるスチームノズルを搭載して、自宅でラテアートの練習が可能です。ECサイトでは「フォームがきれいにできる」「香りがよく、おいしいコーヒーが淹れられる」と喜びの声が寄せられています。
コーヒーポッドが利用でき、簡単にエスプレッソを楽しめます。挽いた豆も対応し、気分にあわせて選択可能です。730gと軽く、徒歩移動のときも携帯しやすい仕様。電源がいらないため、お湯さえ持参すれば外出先で使えます。
16気圧の高いパワーで、豊かな香りとなめらかなクレマを抽出。味にこだわり、ひとりでゆっくり飲みたい方に最適です。2年のメーカー保証が付くので、万が一故障したときもサポートを受けられます。
【5万円以上】エスプレッソマシンのおすすめ7選
続いて業務用やラテアートを楽しめるモデルのほか、人気のミル付き全自動を含め、おしゃれで高級な5万円以上のエスプレッソマシンをご紹介します。
日本人の好みにあわせて設定したカフェ・ジャポーネ機能を搭載し、深い旨みとスッキリさを両立したコーヒーを提供します。グラインダーがゆっくり動いて摩擦をおさえ、熱でフレーバーが飛ばないよう工夫されています。
二重構造ミルクフロッサーが付き、カフェラテ・カプチーノといったメニューに対応。2杯を同時に作れるので、カップルで味わいたい方に最適です。節電モードを利用すれば、オートで電源を消します。うっかり切り忘れる心配はありません。
PIDコントローラーを採用し、適温の90~92度をキープ。いつでもハイクオリティな1杯を楽しめるモデルです。豆をセットしたらボタンを押すだけの簡単な使い方で、忙しい朝に活躍します。フィルターホルダーはシングル・ダブル用を付属して、好みにあわせて交換可能です。
ビルトインスチームを搭載し、口当たりのよいフォームミルクを作成。多くのメニューを味わいたい方に向いています。ホットウォーター機能で、瞬時にお湯を沸かせるのもうれしいポイントです。
インテリジェントウォーターシステムの働きで水をろ過し、クリアなフレーバーを生み出します。タンクは前面から簡単に取り外せ、身体の小さな女性に使いやすい仕様。ボタンを押すだけで好きなドリンクを抽出でき、難しい操作は必要ありません。
ファインフォームテクノロジーを搭載して、きめの細かいミルクを提供。粉を用意すれば、抹茶ラテも楽しめます。2017年にグッドデザイン賞に輝いたブラックとシルバーのかっこいい見た目も魅力です。
淹れる直前に豆を挽き、豊かな香りを持つコーヒーを作ります。手動とオートのどちらかを選べるのがうれしいポイント。スチームワンド性能で、きめ細やかなフォームミルクを楽しめます。
カラーはブラックセサミとステンレススチールをラインナップ。どちらもシンプルなデザインのため、キッチンのインテリアを邪魔しません。パーツを細かく分解でき、衛生的に使用可能です。海外規格の120V対応なので、本来のスペックを発揮できるよう変圧機の同時購入をおすすめします。
独自のセラミックグラインダーを搭載し、コーヒーを均一に粉砕します。消音性に優れ、マンションに住んでいる方も安心して使用可能。15気圧のパワーで、重厚なコクを表現します。ボタンを押すだけの簡単操作もメリットです。
省エネモードを採用し、節約に役立ちます。内部をオートで洗浄するため、手入れが簡単な商品が欲しい方にぴったりなアイテム。タンクやカス容器を前面に配置し、高い場所に置いても扱いやすい仕様です。
9気圧で、豊かなクレマを作るエスプレッソマシンです。スチームノズルを搭載し、ミルクの温めもできます。ECサイトでは「低脂肪乳でも驚くほど泡立つ」と高評価。マシンの上部にマグカップを置けば、ベストな状態でコーヒーを淹れられます。
28×25×35 cmのコンパクトサイズのため、狭いキッチンでも利用可能。ボイラーは真鍮で作られ、耐久性が高く、長く使いたい方に向いています。外側はアルミ製で、水分が付着してもさびにくい仕様です。
ダイヤルを回すだけの簡単な使い方がうれしいアイテムです。マシン上部にカップウォーミングトレイを付け、容器を温めておけます。スチームノズルを搭載し、口当たりのよいフォームミルクが作成可能。本格的なカフェラテ・カプチーノを飲みたい方に最適です。
オールシルバーのかっこいいデザインも魅力。シンプルな見た目で、キッチンの雰囲気になじみます。ECサイトでは「厚いクレマができて満足」「1~2分で抽出し終わる点がよい」と好評です。
エスプレッソマシンの使い方をマスターしてバリスタ気分を味わおう

エスプレッソマシンの使い方や、おいしいエスプレッソを淹れるためのコツを紹介しましたが、いかがでしたか?エスプレッソマシンの使い方は覚えてしまえば難しいものではありません。基本をマスターしたら、豆を変えたり微調整を加えたりして、自分好みのエスプレッソを追求していくのも楽しいものです。自宅で気軽にバリスタ気分を味わいましょう♪