「HatsuHand」は、人間の手のように自然な動きができるロボットハンド。約19cmのサイズと350gの軽さで、道具を扱うような動作から繊細な作業まで、さまざまなタスクに対応できる設計になっている。
2024.11.26
ゲームのコントローラーで人間の表情筋を操作するデバイスを開発したのは、ロボット開発に携わる「はんだる」氏。電気を筋肉に流すと動く原理を応用したものだという。
2024.08.08
こんにちは!「不思議」をつくる体験型展示のアーティスト・クリエイター、Ponboks(ポンボックス)です。2023年の2月、東京・恵比寿で展示をした、2つの体験型アート作品とその仕組みについて紹介します。
2023.06.17
被写体表面をスキャンして、本物みたいにリアルな3Dデータを作れる「3DMakerpro Whale」。「デュアルレンズ」搭載でスキャン可能範囲は15mmから2m。 また、カラーキットを使えばフルカラー3Dデータも鮮やかに再現できる。製造や医療などのビジネス利用はもちろん、AR/VRの世界においても期待できるプロダクトだ。
2023.02.11
「SKINKIT」は肌に直接貼る、インターフェースプロトタイピング用の構築キット。コーネル大学の研究所で、体の表面や中にテクノロジーを作り込むための材料、プロセス、ツールを発明しているプロジェクトの一つだ。
2023.01.23
子供や高齢の親が留守番中に訪問者が来たら、心配な人もいるかもしれない。 そんな人におすすめなのが、スマホで外出先から玄関前の映像を確認、応答もできる「スマートドアベルA18」。遠隔で応対ができるから、宅配業者に置き配の指示や帰宅時間を伝えられる。
2022.12.23
「C-FT1000」は、1970年代に全盛を極めたFMチューナーに現代のテクノロジーと、アナログアンプのオーディオ技術を融合させたフルデジタルFMチューナー。今ではインターネットでも聴けるラジオだが、あえてアナログで聴いてみるのもいいのではないだろうか?
2022.11.03
「eNMUSUBiPACK」は、3Dホログラムを投影することができるリュックサック。新しい商品やキャラクターなど好きなものを投影できる。
2022.08.29