ポータブルゲーミングPCおすすめ5選 外出先でも手軽かつ快適にPCゲームが楽しめる
ノートPC・デスクトップPCとは異なるPCゲームのプレイスタイルとして、携帯型ゲーム機のような感覚でPCゲームを楽しめる「ポータブルゲーミングPC」が登場し、注目を集めています。PCのない環境はもちろんですが、外出先や移動中、自宅で寝っ転がりながらなど、シチュエーションを問わずPCゲームを楽しめます。
この記事では、ポータブルゲーミングPCの選び方や、さまざまなメーカーが販売している製品の特徴を紹介します。
ポータブルゲーミングPCの選び方
ポータブルゲーミングPCは、その名の通り持ち運び可能な小型PCです。そのため、ポータブルゲーミングPCの選び方は、ゲーミングノートPCと似た感覚で選べるといえます。
中には独自の機能やゲームに特化した性能になっている製品もあるため、プレイしたいゲームのジャンルや要求スペック、想定している遊び方に合わせて選ぶと良いでしょう。
特長:OSはWindowsが主流
ポータブルゲーミングPCが搭載しているOSは、一般的なPCと同じくWindowsが主流です。しかしながら、一部製品はゲーム用途に特化した独自OSを搭載している点には注意が必要です。一般的なPCとしても活用したい場合は、Windowsを搭載した機種を選びましょう。
ただ、Windowsを搭載していたとしても、単品でノートPCと同じように使えるかというとそうでもありません。画面サイズは小さめですし、キーボードが付属していることもほぼありません。Windows搭載機であっても、ゲームプレイを主な用途に設計されているので、本体に備えつけられている入力デバイスはゲームパッドだけ、という製品がほとんど。
一般的なPCとして使う場合は、外部モニターやキーボードなどを別途用意する必要があります。
選び方1:内部の性能で選ぶ
ゲーミングPCの選び方と同じく、やはりスペックは重要です。ポータブルゲーミングPCはデスクトップPCとは違い、購入後に内部パーツを追加・変更できないと考えたほうがよいため、スペックは必ず確認したいポイントです。
具体的には「CPU/GPU」「RAM」「ストレージ容量」はチェックしておきたいポイントです。
ポータブルゲーミングPCは、CPUとGPUが統合した製品が積まれています。この性能次第で、ゲームをどれだけ快適に動かせるかが変わってきます。単独でGPUを積んだPCより性能は落ちますが、2Dグラフィックがメインのゲームは十分動作します。3Dのゲームでも動作が軽いゲームや、ゲーム内の設定を変更して対応できます。
「RAM(メインメモリ)」は16GB、「ストレージ容量」は256~512GBのモデルが多く見られるので、そこを基準としましょう。
ストレージの種類はSSDを採用していることが大半で、自分の手で大容量のものに換装できなくはありません。しかし、SSDを自分で別途購入しないといけませんし、分解や組み立てを行うためメーカー保証が切れます。そうした作業に慣れていない方には、換装はおすすめできません。
microSDカードスロットを設けたモデルであれば、簡単にストレージ容量を追加できますが、microSDカードそのものがSSDに比べて読み込み・書き込み速度が遅いため、ゲームのインストールや起動時間などに影響が出てしまう点には留意しましょう。
つまりゲームをたくさん遊ぶ方や、大容量のゲームをプレイしたい方であれば、最初からストレージ容量の多いモデルを選んでおくのが良いでしょう。
選び方2:重量やディスプレイ周りもチェック
ポータブルゲーミングPCの一番の特徴である携帯性を重視する使い方、つまり外部モニターと接続せず、外出先など単独での使用をメインに考えている場合は、本体重量の軽さとディスプレイそのものの性能にも目を向けましょう。
ディスプレイは、リフレッシュレートと画面サイズ、解像度などがゲームの映像に影響します。
リフレッシュレートとは1秒間に映像を更新する回数のことで、ヘルツ(Hz)という単位で表しています。この数値が高いと、映像が滑らかに映りやすくなります。例えば、対応リフレッシュレートが120Hzなら、1秒間に映像が120回更新されます。なお、一般的なモニターのリフレッシュレートが60Hzで、ゲーミングモニターは90Hzや120Hz、144Hzといったものが多く、なかには540Hzなんてものも存在します。
画面サイズについては、当然ながら大きいほど見やすいのですが、それだけ携帯性を損ねることにもつながります。
ほかにも、画面の解像度(〇×〇ピクセル、といった表記がされています)や、ディスプレイで使われている素材(有機ELパネル、TFTカラー液晶など)などによって映り方が変わってきます。できれば、家電量販店などで使い心地を比べたうえで購入を検討することをおすすめします。
ポータブルゲーミングPCのおすすめ5選
- Valve
-
Steam Deck OLED
- 税込み84,800円(公式サイト)
-
Steamのゲームで遊ぶなら!
-
PCゲームのプラットフォーム最大手「Steam」を運営するValve社の機種。ディスプレイにHDR対応のOLEDパネルを採用し、バッテリー容量などさまざまな機能を改善した最新モデルです。
重量は約640gで、ディスプレイサイズが7.4インチ、90Hzまでのリフレッシュレートにも対応。タッチやジャイロといった直感的な操作でもゲームがプレイ可能です。
最大の特徴は独自の「Steam OS」を搭載している点で、Steamのゲームに簡単にアクセスでき、Steamでリリースされたゲームを主に遊ぶ人におすすめ。PCライクに使えるデスクトップモードも利用できるうえ、別売りの「Steam Deckドッキングステーション」を使うことで外部接続の拡張性が高まるので、据え置きでの用途にも向いています。
- ASUS
-
ROG Ally RC71L AMD Ryzen Z1 Extreme
- 税込み96,780円(Amazon)
-
コンパクトでハイパフォーマンス
-
台湾のPCメーカーASUSが展開するゲーミングブランド「ROG」シリーズの製品で、120Hz対応の7型液晶を備えながらも重量約608gとコンパクトさが魅力です。
OSにはWindows 11 Home 64bitを採用し、8コア16スレッドの「AMD Ryzen Z1 Extreme」プロセッサによる高い処理能力が特徴です。複数のランチャーのゲームを集約できるゲームライブラリや手軽に設定を変更できるコマンドセンターなど機能も充実。別売りのドックや変換ケーブルを使用すればモニターへ出力してのプレイも簡単です。
本モデルのストレージ容量は512GBですが、さらに容量とメインメモリなどがアップグレードした上位モデル「Ally X」もラインナップされています。
人間工学に基づいたデザインの着脱式コントローラーが大きな特徴です。本体と一緒にコントローラー持ち上げながらプレイする必要がなく、快適な握り心地で手首への負担が少ない点も魅力です。
- Razer
-
Razer Edge Wi-Fiモデル Kishi V2 Pro Controller Bundle
- 税込み58,480円(Amazon)
-
ゲーム特化型のAndoroidタブレット
-
ゲーミングデバイスメーカーのRazerが販売する「ポータブルゲーミングデバイス」で、コントローラーの「Kishi V2」が一体となったモデルです。
OSにはAndoroidを搭載しているため、「PC」とは呼びづらいですし、PCとしての活用には向きません。しかしプロセッサに「Snapdragon G3x Gen1」を採用しており、144Hz対応の6.8インチモニターで滑らかな映像が楽しめます。
スマートフォン向けタイトルのタッチ操作をKishi V2に割り振る「仮想コントローラーモード」でタブレットとは一味異なる快適なプレイ体験が可能で、コントローラー装着時でも総重量は約401gと非常に軽量。もちろんPCゲームもプレイ可能で、スマートフォン向けゲームを主にプレイする方におすすめのモデルです。
- MSI
-
Claw A1M
- 税込み98,350円(Amazon)
-
インテルCoreUltra7 プロセッサー搭載
-
ゲーミングPCも多数手がけるMSIが販売する初のポータブルゲーミングPCで、1TDのSSDを搭載したモデルです。
本体重量は約675gで、120Hz対応の7インチディスプレイで滑らかな映像が楽しめます。OSはWindows 11 Homeで、CPUには「インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H」を採用。操作しやすいよう設計された充実のインターフェースで、幅広いシチュエーションで活躍します。
スマートフォン向けアプリを起動できる「MSI App Player」を搭載しているので、普段PCとスマホでプレイしているゲームをこれ1台でまとめて持ち運べる利便性も魅力です。
こちらの記事もどうぞ
関連記事はこちら
ゲームの記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_