![](https://mv-image.moov.ooo/1709276366023_qntr3rx1hi82ks8ae0iorv8n.jpg)
カルディ「チュモッパの素」をレビュー 人気のおすすめレシピも紹介
カルディで販売している「チュモッパの素」は、白いごはんを準備するだけで、韓国のおにぎり「チュモッパ」を簡単にご家庭で作ることができる混ぜごごはんの素です。
チュモッパの素が気になる方の中には「どんな味がするのかな?」「どこで購入できるの?」のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、チュモッパの素の特徴やおすすめのレシピ、購入できるサイトをご紹介します。チュモッパの素を使ったビビンバ丼の作り方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
チュモッパの素とは
チュモッパは、おにぎりに似た韓国の料理で、ごま油の風味がついた韓国のりや漬物を混ぜ込んだごはんを丸い形に整えた料理です。
カルディの「チュモッパの素」は、ごはんに混ぜる具材がすべてセットになっており、白いごはんに混ぜるだけで手軽にチュモッパの味を楽しめる、混ぜごはんの素です。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709276575500_dp49vn5b6hhkqomm1jqh8bqk.jpg)
パッケージを開封すると、「チュモッパの素」と「漬物」の2つの袋が入っています。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709276647478_68kbt9896dk551d71xl7jocs.jpg)
左側の「チュモッパの素」の袋の中には、フレーク状の韓国のりや乾燥野菜(にんじん、キャベツ、玉ねぎ、チンゲン菜、ねぎ)、調味料、ごまなどが入っています。
ジッパー付き袋に入っているので、少量だけ使いたい時でも残りを保存しやすくて便利です!
右側の漬物は黄色い大根の漬物を細かく刻んだものが入っていて、味はたくあんによく似ています。漬け汁が一緒に入っているので、汁切りしてから使うようにしましょう。
基本の「チュモッパ」の作り方
パッケージに書いてある方法で、基本のチュモッパを作ってみました。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709276741825_eh1z6qbjoyth6m1ha8zuv6rw.jpg)
温かいごはん(1.5合)に、チュモッパの素と、汁気を切った漬物を全量入れてよく混ぜます。お好みでごま油をふってもおいしいですよ。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709276791094_n7ptztevmjsgnc2sdmcauaw4.jpg)
ひと口サイズに丸めたら、チュモッパの完成です!
手で丸めてもいいですが、たくさん作る時は市販のおにぎりメーカーを使うと、早くキレイにできますよ。
基本のチュモッパは、ごま油と韓国のりの風味がきいていて、日本のおにぎりとはまた違ったおいしさです。漬物のコリコリとした食感もアクセントになっていて、いくつでも食べられてしまいそう。
辛味がないので子どもも食べやすく、家族みんなで楽しめるメニューです。冷めてもおいしく、お弁当に入れるのもおすすめですよ。
チュモッパの素のアレンジレシピを紹介
ここからは、チュモッパの素を使ったレシピをご紹介します。
明太子チュモッパ
![明太子チュモッパ](https://mv-image.moov.ooo/1709277826232_8bipuiusz3dzrgoqxsw9orpo.jpg)
筆者撮影
明太子チュモッパは、日本のおにぎりの具でポピュラーな「明太子」をチュモッパに混ぜたアレンジレシピ。明太子のうまみはもちろん、赤い色が加わることで、全体の彩りもよくなりますよ。
【作り方】
1. 基本のチュモッパの作り方で、混ぜごはんを作る。
2. 明太子の皮を取り除き、ほぐして1のごはんに混ぜ込む。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709292424164_9skxq2up1mn289nlk4tvbd31.jpg)
3. 直径3cm程度の丸い形に握ったら、明太子と刻みねぎをトッピングして完成。
明太子のピリッと辛い味わいが韓国のりと絶妙にマッチして、プチプチした食感が楽しいおにぎりです。辛い味が苦手な方は、たらこで作ってもおいしいですよ。
ツナマヨキムチのチュモッパ
![ツナマヨキムチのチュモッパ](https://mv-image.moov.ooo/1709292649108_x5pyjd81d7gh8zyguymxwaz6.jpg)
筆者撮影
ツナのマヨネーズ和えとキムチを加えてアレンジしたのが、ツナマヨキムチのチュモッパです。キムチはトッピングせず、ご飯に混ぜ込んでもおいしいですよ。
【作り方】
1. 基本のチュモッパの作り方で、混ぜごはんを作る。
2. ツナ缶の汁気を切り、マヨネーズをよく混ぜ合わせる。
3. 1の混ぜごはんにツナマヨを混ぜ込む。
4. 直径3cm程度の丸い形に握ったら、刻んだ白菜キムチをトッピングして完成。
ツナマヨのまろやかさとキムチのピリ辛のバランスがよく、いくつでも食べたくなる味わいです。しっかりした味なので、おかずなしでこのチュモッパだけでも物足りなさは感じませんよ。
ビビンバ丼
![チュモッパの素をつかったビビンバ丼](https://mv-image.moov.ooo/1709293023746_8nodayhg92w9fdp4tlhhmvpz.jpg)
筆者撮影
チュモッパの素を混ぜたごはんに肉や野菜をトッピングしたビビンバ丼のレシピです。漬物はトッピングに使い、彩りよく仕上げます。チュモッパ以外の料理に使いたくなったら、こちらをお試しください。
【作り方】
1. 牛バラ薄切り肉をフライパンで炒め、焼肉のタレで味付ける。
2. ゆでた野菜に塩、鶏ガラスープの素、ごま油を混ぜてナムルを作る。
3. 温かいごはんにチュモッパの素(漬物以外)を混ぜ、器に盛る。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709293136662_03vl44e1jy406c7l005dxwhy.jpg)
4. 3に野菜ナムル、炒めた牛肉(焼肉のタレごと)、キムチを盛り付け、チュモッパの素の漬物の汁気を切ってトッピングする。中央に卵黄をのせ、白ごまをふって完成。
![](https://mv-image.moov.ooo/1709293184782_clktonimlxmid86ohek7xtig.jpg)
いつもは白いごはんに具を乗せてビビンバを作っていますが、チュモッパの素で味のついたごはんだとよりしっかりした味わいに。全体をよく混ぜて食べるのがおすすめです!
チュモッパの素Q&A
Q.チュモッパの素はどこで買えるの?
今回使用したチュモッパの素は、カルディの店舗や公式オンラインショップのほか、AmazonなどのECサイトでも購入できます。
Q.チュモッパの素の保存方法は?
A.開封前のチュモッパの素は、高温多湿を避けて涼しい場所で保存してください。
〈編集部PICK UP!〉カルディで買える人気アイテム
ここからはカルディで購入することができるアイテムの中から、ECサイトでも買える編集部注目の商品を紹介します。
- ヨシダフーズインターナショナルジャパン
-
ヨシダソース(ヨシダ グルメのたれ) オリジナル
- 税込み980円(Amazon、2本)
-
醤油とみりんベースの定番の味
- Amazonで見る(2本)
-
楽天お買い物マラソン開催中!楽天市場で見る
- Yahoo!で見る
それぞれのレビューはこちら
こちらの記事もどうぞ
関連記事はこちら
料理の記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_