
【実際に使ってみた!】リングライトおすすめ12選。選び方やスマホ用も
目次
近年、テレワークの普及によって画面越しに見られる姿を気にする方が増えたことから、リングライトに注目が集まっています。
しかし、ライトを使用したきとと不使用時でどれくらいの差が出るのか、購入後にどのようなメリットが得られるかが分からず、買えずにいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、リングライトの購入を検討している方に向けて、導入のメリットやおすすめ商品にくわえ、moovoo編集部が実践した使用レビューをみなさまにお届けします。
リングライトとは?

リングライトは、円型にLEDライトを配置した動画や写真の撮影で使われる照明器具です。リングの内側にカメラやスマホを置いて使用することから、撮影道具の本体に内蔵されたフラッシュライトより強く、そしてより自然に周りを明るくすることができます。
また、近年テレワークやオンライン会議や飲み会の普及で画面越しに自分の姿を映す時間が長くなる人が増えたことから、ビジネスシーンで使用する人も増えている照明器具になっているのです。
リングライトを使用するメリット

リングライトを使用すると照明が明るくなることで、写真や動画撮影時の撮影クオリティの向上やオンライン会議での印象アップに役立てることができます。
写真や動画を撮影するときに使用すると、明るくきれいに撮影できるアングルが増えるというメリットが生まれます。そのため、これまで部屋の照明が当たらずにきれいに撮影できなかった場所でも、撮影を行うことができるようになります。
また、オンライン会議などで使用の際、肌をきれいに見せることができ印象アップにも繋がります。
部屋の照明が暗く、顔色が悪く見えてしまう方や、ライブ配信やウェビナーなどできれいに動画を撮りたい方にも必要不可欠な照明器具と言えるでしょう。
リングライト選びのポイント
Amazonや楽天などの通販サイトを見ると、さまざまなリングライトを見て買うことができますが、実物を見ずに買うのは不安に感じますよね。また、実際に商品を使用している人がおらず、どう選べぶべきか分からずにいる方も多いでしょう。
ここからは商品を選ぶときにチェックするべきポイントをお伝えします。
卓上での使用はスタンドorクリップ付きがおすすめ
リングライトを選ぶときは購入後にどの場所に置くか、またどれくらいの高さから光を当てて使用するかをイメージして選びましょう。
パソコンの後ろに置いて照らして使用することを想定している方は、スタンド付きのものを選ぶと不便なく使えます。また、机に挟んで使うことを想定している方や角度を柔軟に調整できる商品を探している方はクリップ式のものを選ぶと良いでしょう。
こだわり派の方は色温度の調整機能付きのものを
リングライトは白色のLEDを搭載した商品が多くありますが、電球の色温度によって与える印象を変えたいと考える方も多いでしょう。しかし、各色温度ごとにライトを揃えると予算がかさんでしまいますよね。
より好みに合わせて光を照らしたい方は、色温度が調整できる商品を選ぶとより便利に使えますよ!
【使い方レビュー】Amazonで人気の定番ライトを使ってみた!効果は?
リングライトを選ぶときはレビューの写真や口コミなどを見て、使用イメージを把握してから選びたいと思う方も多いでしょう。そこで今回、moovoo編集部ではAmazonで人気のこちらの商品をレビューしてみました。
手に持つとこのような感じです。しっかり照らしてくれそうです!

3色のLEDライトと10段階の明るさ設定ができる、8インチのライトです。本体には雲台とBluetoothリモコン、スマホ三脚とリングに取り付けるグースネックが付いています。実際にビデオチャットをしたときは以下のような明るさになりました。

上記の比較写真はGoogle Meetで映っている画面をキャプチャしたものになります。ライトをつけない状態よりもつけている状態のほうが肌色がクリアに、また目視で見た時も綺麗に映っているように感じました。
肌色はナチュラルに見せたい場合は通常色かオレンジを、オンライン飲み会時の顔の火照りをカバーしたときにはホワイトを使用すると良いでしょう。リングについているグースネックにスマホを取り付けるとやや不安定になるのが気になりましたが、自撮り棒のような感覚で使うのには問題ないと感じました。
値段も安く、スマホでの自撮りでも使える商品だと感じているため、お試し用に買えるものを探している方はぜひご検討ください!
【PC用】10インチ程度のおすすめリングライト4選
ここからは、お試し感覚でリングライトに挑戦したい方のために、Amazonで4,000円以下で買える安い10インチ前後の商品を紹介します。
オンライン飲み会や会議などのちょっとしたシーンで手軽に使えるものを探している方は、以下の4品から選んでみてはいかがでしょうか?
撮影をするときに上から明かりを照らして顔の影をしっかりなくしたくなることもありますよね。こちらの商品は三脚が最大65cmまで伸びるため、撮影中に気になりがちな顔の影をしっかり消すことができます。
LEDは170個ついているものの、少発熱のためフラッシュの光が苦手な方でも安心して使えます。
三脚を使用したときに土台が不安定でライトが倒れるのが不安に感じる方や、商品の組み立てが苦手な初心者の方でも安心して使える商品です。
底面にはUSケーブルが収納可能。スタンドとライト部分は折り畳めるため、組み立てずにサッとセッティングして使うことができます。別付けで使うパーツがないため、だ持ち運びをして使いたい方にもぴったりですよ!
また、168cmまで伸びるので立ったまま撮影することもできちゃいます。
自撮り以外に物撮り写真をSNSなどにアップするときに、好みの色味に写真を加工するのは楽しいものです。しかし、加工が手間に感じるときや加工をせずに画質を維持した状態でSNSに写真をアップしたいと感じる方もいるでしょう。
こちらの商品は17色の色味から選んで発光できるため、さまざまなテイストの写真をきれいに撮ることができます。自撮りから物撮りまで、撮影する写真全てにこだわる方に必見ですよ!
照明器具を駆使して自撮りをするときに、スタンドを組み立てるのが手間に感じたことはありませんか?こちらの商品はクリップ式のため、時間をかけずにすぐに自撮りをしたい方や、機材の設置をしてから配信を行うのが手間に感じる方にぴったりです。
また、付属のスマホスタンドは縦横に回転できるため、撮影の幅が広がること間違いなし。タブレット端末を固定できるため、配信を行うことが多い方にも必見の商品となっています。
【PC用】18インチ以上のおすすめリングライト3選
ここからは本格的な動画や写真撮影に使える18インチ以上で人気の商品をチェックしてみましょう!
ライブ配信を行うことを検討している方や、YouTuberのような本格的な動画を撮りたい方はぜひ大きいサイズのものを選んでみてはいかがでしょうか?
大きいリングライトで全身写真を撮るときに、都度ライトについたスイッチを見て操作をしたり、設定時の明かりをボタンで確認したりするのは面倒くさいですよね。
こちらの商品は、ライト本体とリモコンにモニターがついており、輝度などの設定状況を確認して使用することができます。そのため、全身写真などを撮るときや、撮影枚数が多いときに効率良くライトを操作できて便利です!
照明器具を撮影スタジオや屋外などで持ち運んで使いたい方に必見の薄型モデルです。
本体内にアダプタやスマホホルダーはもちろんのこと、雲台もついているためアクセサリを別途購入する手間いらず。また、キャリングケースに収納して持ち運べるため、遠方の撮影でもストレスなく持ち運ぶことができます。
明るさやライトの色温度もダイヤルで調整できるため、光の微調整が簡単なのも魅力です。
出先で撮影をするときや自宅で動画を撮るときに、商品のリモコンを忘れてしまったり見つからなかったりすると、撮影中に不便を感じてしまいますよね。
こちらの商品は専用のアプリ上からライトを操作できるため、リモコンなどをなくしてしまっても安心して使えます。
また、ライトを遠くから当てた状態でスマホで自撮りをしたいときも効率良く設定を変更できるため大変便利です!
【スマホ用】リングライトおすすめ 4選
自撮りや景色の写真を撮るときに外でも明るくきれいに撮りたい方も多いでしょう。ここからは、おすすめのスマホ用の商品を4品紹介します。
ワイヤレスで使えるものを探している方もぜひチェックしてみてください。
旅行中やVlogなどを撮るときは、荷物を少なくしつつ、きれいな写真を撮れる工夫をしたいものです。こちらの商品は、自撮り棒やスマホ三脚として使えるため、1つの商品をさまざまな用途で使いたい方にぴったりです。
ライトはモバイルバッテリーから給電して使えるため、外でも明るくライトアップした状態で自撮りができますよ!
外で自撮りをするときに大きいリングライトを使うのが恥ずかしく感じる方や、スマホにつけて手軽に使えるライトを探している方にイチオシの商品です。
ライトの色は3色、明るさも3段階に調節できるためシーンに合わせて使うことができます。スマホケースをつけた状態でも使えて便利。機種変更時やカバーを変えても使えるため、長く愛用できるでしょう。
クリップ式のライトを使ったときに液晶の一部が隠れて邪魔に感じる方や、ポケットに入れて持ち運びしたい方に必見の商品です。
ライトの色は3色、明るさは3段階に調節が可能。また、5,000回程度撮影ができる長時間バッテリーを搭載しているため、旅行時や動画の撮影時も思いっきり撮影が楽しめます。
大きさは11×5.6×3.2cmとコンパクト。携帯に固定しても、スクリーンの邪魔になりません。
照明器具を買った後に本体の組み立て方が分からないと、取り出すのが手間に感じて使わなくなる方も多いでしょう。こちらの商品は、高さや角度をグースネックで調節できるため、片手で簡単に好きな角度から明かりを当てて撮影をすることができます。
また、クリップ式のため三脚などの転倒を心配せずに使えるのも魅力。テーブルなどに挟むと上からの撮影も簡単にできるため、自撮りのポーズや角度の幅を広げたい方にもおすすめですよ!
リングライトを取り入れて画面越しもきれいに

今回は、テレワークやライブ配信、自撮りでより自分をきれいに見せたい方のために、商品選びのポイントやおすすめの商品を紹介しました。みなさんもリングライトを取り入れてより楽しく自撮りや動画撮影を行ってみてくださいね!
※価格はいずれもAmazonの2020年10月時点のものです。