
【口コミ徹底分析】ツインバード ホームベーカリー現行3機種どれがいいの?
目次
おうち時間が増えた今、自宅で手軽にパンを焼くことができるホームベーカリーが再流行しています。
ツインバードのホームベーカリーは他メーカーに比べ比較的安価に購入でき、低糖質のブランパンを作れることで有名です。また、シンプルで使いやすく機能面も必要十分でコスパがいいため、初心者の方にとてもオススメと言われています。
しかし、自動投入機能がないなど「ない機能」について気になる方、音がうるさいのでは?と心配な方も多いのではないのでしょうか。
本記事では、実際に使用した方の口コミを分析し、特徴やメリット・デメリットについて紹介します。
さらに、ツインバード工業株式会社の広報の方に取材。ここでしか聞けない話や、購入の参考になる情報を取材に基づきお届けします。
ホームベーカリーデビューしたいけれど、どれを買っていいかわからない方、ツインバードのホームベーカリーが気になっている方など、様々な方に参考にしていただけたらと思います。
おうち時間が増えた今こそ、ツインバードの製品でホームベーカリーデビューしちゃいませんか?
(冒頭の写真は以下から引用しました)
ツインバード工業株式会社広報担当の方に取材しました!
今回、取材をさせていただいた方はこちらの方。
お客さまの声を活かし、丁寧かつスピーディーな商品開発で家電・サービスを提供する
ツインバード工業の広報担当として、情報発信やプロモーションを行う。
安心の国内メーカー
そもそもツインバードはどこの国のメーカーかご存知でしょうか?
案外知られていませんが、実は新潟県燕市に本社を置く日本国内の家電メーカーです。
社名の由来は、以下の通りです。
ツインバードは一対の鳥商品をお使いになるお客様と商品を創る私たちを常に一対の鳥と考えたいお客様の喜びが私たちの喜びであるそんな思いから社名・ブランド名をツインバード と命名しました。
お客様と一緒に作るという想いから、コールセンターは本社の商品開発部のすぐ近くに設置してあり、お客様の声をすぐさま商品開発にフィードバッグできるようにしているとのことでした。
実際に口コミでも「3,4ヶ月して壊れてしまったと連絡したところ、すぐに新品と失敗した回数分の材料を送ってくれた」とありました。
丁寧かつ迅速に対応してくれるところもツインバード製品の魅力の一つですね。
ツインバード製ホームベーカリーの特徴
ツインバードは2000年よりホームベーカリー分野へ進出しました。
廃盤品を含め16機種ほど開発していますが、その後ユーザーからの声を元に改良し続け、現在販売されているのは、BM-EF36W、PY-5636W、PY-E635Wの3種類となっています。
なかでも、ブランパンが焼けるBM-EF36W、PY-5636Wは注目です。
ネットでは初心者にオススメという声も多いツインバードのホームベーカリー。
ツインバード製ホームベーカリーの特徴3点を見ていきましょう。
①ブランパンが焼ける
低糖質な「ブランパン」を作れることが、ツインバードのホームベーカリーの最大の魅力です。
実際に、ブランパンを使ってサンドイッチを作ると美味しい、という口コミもありました。
ブランというのは穀物の外皮のこと。ブランパンというのは小麦の外皮である「ふすま」を主原料とした低糖質のパンです。
ふすまパンとも呼ばれています。
糖質制限ができることから、糖尿病の人や、美容や健康、ダイエットをする人から注目されています。
今、低糖質食品として注目を集めているブランパン。エネルギーの不足を生みがちなカロリー制限に対し、糖質制限は栄養バランスを崩さないで実行できるといわれています。糖質制限の目安は1日130g。一食分なら約40g。主食が白米なら糖質は約30g。おかずはほんの少ししか食べられません。ブランパンなら2㎝のスライス1枚で糖質は約4.5g。これならおかずもしっかり食べられます。ブランパンとは、小麦の外皮である「ふすま」を主原料として、糖質の素であるデンプンを取り除いた特別なパンミックスを使ったパンです。タンパク質や食物繊維が豊富なため、バランスの良い食事をしながらゆるやかな糖質制限ができます。ドイツパンを思わせる独特の風味は、同じく糖質の少ないハムやチーズ、レタスなどとの相性が抜群です。
ブランパンを焼けるタイプのホームベーカリーは2017年から販売が開始されました。
この製品の開発に至った経緯をツインバード工業株式会社 広報担当の江口さんに伺いました。
持病を持っていらっしゃる方からパンを食べたいという声をいただいたことがキッカケです。また、ダイエットをしたいというユーザーの方からの声もあり、みなさんの健康をサポートしたいという想いから開発を始めました。
(広報担当 江口さん)
ダイエットに励む娘のためにブランパンを焼く。ところで、ブランパン対応のホームベーカリーは燕三条地域の企業ツインバードさんのほかは寡聞にして知らないです。今日もツインバードさんのお蔭で上手にできました! pic.twitter.com/nTsEUo9JcV
— 国定勇人(くにさだいさと) (@kunisadaisato) June 7, 2020
糖尿病など糖質制限が必要な方やダイエットしている方にとっては、とても嬉しいですね。
ツインバードの”お客様と一緒に作る”という理念がここでも発揮されています。
②初心者でも使いやすい
ホームベーカリーは様々な会社から販売されており、なかにはプロ顔負けのパンを焼けるような高性能なもの、多機能なものもあります。
ただ、それらを使いこなすのは初心者には難しく、高い金額を出して購入したものの、結局使わない機能だったということもあるようです。
ツインバードのホームベーカリーは、初心者に扱いやすいように基本的な機能に絞られています。またシンプルな操作性で使いやすいという口コミもありました。
他メーカーで高価な商品もありますが、機能、性能はもうこれで十分で大満足しています。
もちろん、基本的な機能だけといっても、様々なメニューでパンを焼くことができます。
まずは基本的なパンから始めてみて、徐々に手作りパンの種類を増やしてみる、という楽しみ方もできますね。
③コスパが良い
初心者でも扱いやすいように基本的な機能に絞っていることもあり、1万円以下から購入でき、他社製品と比べ比較的安価であるということもツインバードのホームベーカリーの特徴です。
パン・ド・ミのホームベーカリーで有名なパナソニック製だと、静音性が高かったり、自動投入などの機能が充実しているなどしていますが、約2万〜4万円と高価です。
他人気メーカーのタイガー魔法瓶やシロカ、象印、MK精工のホームベーカリーも、だいたい1万円以上はするようです。
そのため、ツインバードのホームベーカリーは、初めてホームベーカリーを購入する初心者の人や、基本的な機能だけついていれば問題ないという人にピッタリと言えます。
口コミを見る際のポイント
ホームベーカリーについての口コミを見る際、どういったところに注目すればいいでしょうか?
ツインバードから現在販売されている商品だけではなく、他社のホームベーカリーや、ツインバードから過去に販売された商品も含めて調査を進めていった結果、主に3つのポイントが浮かび上がってきました。
商品選びで口コミを検索したり、購入を検討する際に参考にしてみてください。
①自分にとって必要な機能はどれか?
パンの固さなどの仕上がりにこだわりたい人には練り方などをいろいろな調整ができるタイプがよいでしょうし、初心者ならシンプルに使えるタイプがよいかもしれません。
具材の投入のタイミングを自動的に合わせてくれる自動投入機能のついたタイプなど、各社から色々なタイプのホームベーカリーが販売されています。
ツインバードのホームベーカリーはシンプルで初心者にも扱いやすいという特徴がありますが、それで自分に十分かどうかわからない、多機能のほうがよさそうなど、少し不安に思うかもしれませんね。
そういうときは、この商品はこの用途には十分だった、などの口コミを見ると、購入した後の生活のイメージがつきやすくなります。
なお、現在ツインバードから発売されている機種(BM-EF36W、PY-5636W、PY-E635W)では天然酵母パンを焼くことはできません。
理由としては、「天然酵母パンのできぐあいは、元種の種類やできぐあいの影響を受けやすく、長い発酵時間を必要とするため」とのことです。
参考のために、ツインバード製のホームベーカリーに関する口コミをいくつか紹介してみます。
トッピングが自動投入出来ないとか、イースト投入口がないとか、「無い機能」もありますが、実際使ってみて、ああ別になくても困らないんだなーというのが私の感想です。この値段でこれだけの仕事ができるのなら、その程度の我慢は何とも感じませんでした。ごはんパン、米粉パン、おもちなど、あったらいいな的なコースもついていますし、ビギナーの方でもヘビーユーザーの方でも、一定の満足感が得られる商品だと思います。
意外と自動投入機能はなくても困らなかったという声もありました。
自動投入機能はないものの、ナッツやドライフルーツを入れて具材入りパンを作ることもできます。
ツインバードのホームベーカリーは、シンプルだけど必要十分といった口コミが多かったです。初心者としては安心して購入できそうですね。
②音
ホームベーカリーは、具材をこねる際にそれなりに大きな音が出てしまったりします。
そのため、高価格・高性能なホームベーカリーでは静音設計に気を配るなどもされています。
音については購入するまでなかなか確認しづらいのが実情ですが、そんなときに役に立つのが口コミですね。
ツインバードのホームベーカリーは特に静音設計はされていないようです。
そのため、音がうるさいという口コミが多数見られました。
とても気に入っていて、購入してから毎日パンを作っています。ただ、音と振動がかなりあります。マンション住まいですので、地震対策の防振マットとコルクマットを敷いて使っています。
上記の口コミのように、音が大きいので、夜にセットして朝に焼き立てのパンの匂いで起きる・・・といったことは難しいという口コミが他にも多数見られました。
もちろん、音の大きさの感じ方には個人差がありますので実際に使ってみないとわかりません。中には、音はそこまでうるさくなく、許容範囲内だと感じる方もいるようです。
あくまで参考に、ですね。また、使用方法についての対策など、役立つ情報を口コミから手に入れることができます。
専らブランパンを焼く為に使っています。大さじ小さじも付いていて、材料も付属のレシピ通りに入れるだけ。混ぜる必要もなく焼けるまでは3時間。音もそこまで煩くはないと感じています。ここまで楽ちんだと思っていなかったです。買って正解。そのうち生地だけ作ってぴざなんかにも挑戦する予定です。食事の幅が広がりました。
どのメーカーのものでもある程度の音が出てしまうのは仕方のないことのようですが、実際に使用した人のこういった工夫を知ることができるのは、口コミのいい点ですね。
③サイズ感
ホームベーカリーはパンを焼く機械ですので、それなりに大きなものです。具体的なサイズはメーカーの説明書を見れば書いてありますが、実際に置いてみたらどうなんだろうか、という心配もありますよね。
口コミを見る際、サイズ感を書いてくれているものもあります。
本体のサイズが変わり、幅240×高さ280×奥行350mm、重さは4.2kg(パンケース、羽根含む)、ホームベーカリーとしては一般的なサイズ感だが、従来モデルに比べて、幅と奥行はそれぞれ1センチ、2センチ大きくなっている一方で蓋の部分が薄くなったことで、高さは5センチも抑えられている。重量も800グラムも軽量化されており、設置場所を移動したり、収納したりする際にも運びやすくなった。
実際にキッチンに置いてみた感じなども、口コミを参考にしながら想像してみるといいでしょう。
具体的なイメージができてきて、ホームベーカリーがある生活がさらに楽しみになるかもしれませんね。
大きく分けて2種類の製品
ツインバードのホームベーカリーには、ブランパンが焼けるタイプと、ブランパンは焼けないものの価格がお手頃になっているタイプの2種類あります。
現在、販売されているホームベーカリーは下記のとおりです。
①Take bran!ブランパンメーカー(BM-EF36W、PY-5636W)
②通常のホームベーカリー(PY-E635W)
上記の商品は全て、余ったごはんを使った「ごはんパン」を作ることができます。その他にも、もちろん食パンやフランスパン、全粒粉パン、米粉パンなどにも対応しています。
現在廃盤になっていますが、Amazonなどでは古い機種も販売されているようです。
ブランパンを焼けるタイプのPY5636Wの前機種がPY-5634W、BM-EF36Wの前機種がBM-EF34Gという関係性になっています。
ただし、広報の江口さんによると、下記のとおり改良したそうなので、最新機種を買うことをオススメします。
前機種で焼いたブランパンには酸味があるなど味や香りのクセが強くて食べづらいという声がありましたので、最新機種では味や食感をさらによくしました。具体的には、内部の気泡を均一にし、舌触りをなめらかにし、パンの焼き色を濃くして香ばしくしてあります。また、今までのパンケース は縦長でしたが、パンケースを横長にすることで、横に大きなパンが作れるようになり、沢山のスライスが取れるようになりました。一度に焼いて沢山食べられると好評です。
(広報担当 江口さん)
①ブランパンを焼けるタイプ
ブランパンを焼けるタイプの機種としては、BM-EF36W、PY-5636Wの2種類あります。
この2種類の違いは、ブランパンミックス(1回分)が付いているかそうでないかの違いとなります。
PY-5636Wには「低糖質ブランパンミックス(ドライイースト付)」が付属として最初からついてきます。
また、上記の違いだけではなく販売ルートにも違いがあるそうです。
PY-5636WはギフトやTV通販販路のクローズド向けとなっており、メーカー希望小売価格は20,000円です。一方で、BM-EF36Wは弊社公式オンラインストアや量販店がメインの販路となっており、価格はOPENとなっております。
(広報担当 江口さん)
アマゾンなどのネット通販でPY-5636Wを購入すると、「低糖質ブランパンミックス(ドライイースト付)」がついていないという口コミが多かったため、「低糖質ブランパンミックス(ドライイースト付)」は別途公式サイトで購入してみてください。
- ツインバード
-
低糖質ブランパンミックス(イースト付3袋セット)
- 税込み1,296円
-
計量する手間を省いてパン作りをさらに簡単に
ブランパンを焼くことのできる、現在の主力商品についての口コミをいくつか集めてみました。
私自身かなり拘りが強く、手ゴネや水分量にかなり執着していましたが、そのせいで腱鞘炎になったり、毎日作るのが億劫になっていました。そこでこのホームベーカリーを購入したのですが、その手軽さにびっくりしました。まさか、材料を投入してボタンを押すだけで出来るとは...勿論自分で作る楽しみや達成感は有りますが、対時間を考えると、ホームベーカリーに任せている間に別の趣味が捗ります。届いたその日に食パンを作りましたが、外はカリカリ、中はシルクの様な仕上がりで、とても満足です。難点を挙げるとすれば、小さい子供がいる家庭では、蓋にロック機能が無いので、もしかすると大火傷を負う可能性があるので、子供の手の届かない場所に置く必要が有ります。音に関してですが、一昔前の洗濯機よりは静かです。個人的には気になりませんでした。この金額でこれだけ機能していれば文句は無いですね。星五つです。
糖質ダイエットを始めたので、自宅でブランパンが焼きたくて購入しました。早速焼いたら、ふわふわに焼けました。購入後週二回ほど焼いて毎日食べてます。焼いた後、日にちが経ってもしっとり柔らかいので購入してよかったです。具材が入ったパンを焼きたいときは、投入するたいミング音で知らせてくれます。こねる音は多少しますが問題ない程度です。ブランパンしかまだ焼いていないので、普通の食パンも焼いてみようと思います。
糖質制限しています。糖尿病の母にもふすまパンをたべてもらいたいと思い購入しました。付属のレシピ通りに材料を投入し、ボタン1つで2時間40分後、上手に焼けました。材料を混ぜている時の音が気になるので、深夜や早朝の使用は控えています。時間のあるときに多めに焼き、切って、ジッパー付袋に入れ冷凍したものも、自然解凍後ふわふわもっちりで美味しさが保たれています。わが家がパン屋さんになったように焼きあがりの香りも良いです。手入れも簡単ですので長く愛用したいと思います。
ブランパンが簡単に焼けるホームベーカリーを買いました。去年11月発売で定価よりも安く買えて良かったです。中がふわふわで美味しく焼けて感激です。工程によって急に音が大きくなります。完了時の音を聞き逃しますので、完了時間を確認した方がいいです。取出しを忘れると水分を吸収して萎みます。
初心者でも簡単に扱えていることが伝わってきますね。
また、こねる際の音や完了時の音のことなど、実際の使用の際に少し注意を払う点についても具体的なイメージが湧いてきます。
意外と、お餅を焼いて美味しくいただいていますといった口コミも多く見られました。
甘酒やピザ生地についての口コミは見当たりませんでしたが、最近は甘酒は美容にいいと注目されているので、自宅で作れるのは便利かもしれませんね。
補足的な情報ですが、ツインバードのホームベーカリーには電源スイッチがなく、コンセントを直接抜き差しして電源をON/OFFする設計となっています。
基本的には、電源スイッチがなくて困るといった口コミはあまり見当たりませんでしたが、電源スイッチがほしいという方は注意しましょう。
最後にひとつ、注意点があります。ツインバードの公式の説明書には、ブランパンを作る際には、ツインバードから販売されている「低糖質ミックス」を必ず使うように指示が書かれています。美味しいパンを焼くための大切なポイントですね。
ところが、こんな口コミもありました。
ミックス粉 パンdeスマート 低糖質オーツブランミックス 鳥越製粉 1kgとサフ インスタントドライイースト (低糖パン用赤ラベル) お徳用 500gを使用しましたが、普通に焼けています。計量が必要になりますが、コスパ重視の方はこちらを利用されても良いと思います。中が思ったよりもかなりしっとりと焼け、一般的なパンに近い風味です。ただどうしてもパサつきますので、ジャムやコーンスープなどと一緒に食べられると良いのではないかと思います。単体だとよほど好きな方じゃないとキツいかも。説明書の量通りにつくると、少し塩味が強いかな?という気もします。
ツインバードからは推奨されていないものですので、自己責任で使うということになってしまいますが、購入後に続けていくことも考えると、こういった口コミも参考になるのかもしれませんね。
②お手頃な価格のタイプ
ブランパンは焼けないものの、手作りパンを気軽に家で楽しむためには十分なスペックをもつこちらの商品。
関連する口コミを集めてみました。
ホームベーカリーがこんなにおいしいモノだと知らなかったです。もう市販の食パンを買わなくなりました。初めてで高い商品買うのは怖いな、という方におすすめです。パン以外だと餃子の皮をこねるのにつかいましたがちゃんとできました。3,4ヶ月ぐらい使用して1度壊れました。ヒーター部分に電気がはいらず発酵後に焼けない状態になっていたようです。すぐに新品と、失敗した回数分の材料を送ってもらいました。ツインバードさんのサポートセンターの対応がよくて、こんなお安い商品なのにと、少し恐縮。
初めてのホームベーカリーなので、お試しとして購入しました。まだ1週間ですが、すでに三回作りました。買ってよかった!おいしいです!出来もお値段通りかな…と、そんなに期待していなかったのですが、お値段以上でした!特にスイートパンが最高です!コスパ的には、スーパーで購入するのと大差ないとは思いますが、本当の出来立てが味わえます。我が家は朝食はパン派なのですが、4歳の娘が大変気に入り、おやつにこのパンを何もつけずに食べています。パン自体は、割とどっしりと中身の詰まった重めなパンが出来上がります。材料に、スキムミルクやバターが必要なのですが、スキムミルクは牛乳でも代用できます。が、スキムミルクを使った方が美味しかったです。バターは、わざわざ無塩バター買うのもな…と思ったので、お手頃価格なケーキ用マーガリンを使用しましたが、問題なく焼けました。少し気になったのが、焼き工程の際、プラスチックが溶けるような臭いがしたこと、まだ3回しか使っていないのに、焼きあがったあと、釜に少しカスがこびりつくようになったことです。臭いは、回数重ねるごとに薄くなって来ているので、そういうものなのかもしれません。この価格なら、今後使わなくなってもそんなに後悔しないと思うし、なにより、この価格でこんなにおいしいパンが焼けるなら、全然アリです!
何回か使用してみた感想です。・パンはふっくら焼けておいしく食べることができています。・音はこねているときがちょっと気になりますが許容範囲内。・振動もそれほどありません。・手入れは楽なほうだと思います。・操作も楽だと思います。
やはりホームベーカリーデビューの人たちが多いようでした。それでも手作りパンと共にある美味しい生活がが伝わってきますね。
また、音もそこまでうるさくないという口コミもありました。
悪い口コミとしては、パン釜にすぐパンがこびりついて取り出しにくくなってしまったなど、パン釜に関するものが多く見られました。
購入後すんなり取り出せていたのに4カ月程で(週1使用)底にべったりとくっ付いて取り出せなくなりました まだ早いとは思ったのですがパンケースのみ購入しようとメーカーにTELしました 一応使用期間を伝えると新しい物を送って下さるとの事 迅速な対応に感謝です
月2,3回の頻度で使用していましたが10数回の使用でパンが焼き付いて外しづらくなってしまいました。木のヘラなどでこそげ落としたりしながら使っていましたが、今度は焼きの段階になるとエラーで止まってしまう様になってしまいました。パンは美味しく焼けるので良かったのですが、色々と耐久性能には問題がありそうです。
いくつか不具合が出てしまうこともあるようですが、困ったときにはツインバードに問い合わせてみると親切に対応してもらえそうですね。
ホームベーカリーを使い続けるコツ
最後に、せっかくホームベーカリーを買っても使い続けられないのでは・・・と心配する方もいらっしゃると思います。
江口さんに使い続けるコツについて伺いました!
基本的に具材をそのままぽんぽんと入れるだけで簡単なので続けやすいとは思います。付属のレシピブックには、2週間分の低糖質ブランパンのアレンジレシピを掲載しております。そのため、飽きずに続けられるかと思います。また、ブランパンはドイツパンのような酸味と香ばしさのあるパンになっているので、塩気のあるもの(サーモンやチーズ、葉野菜など)と一緒に食べると非常に美味しく召し上がっていただけるかと思います。
(広報担当 江口さん)
口コミにも、具材を投入する際、あまり神経質にならずとも美味しいパンが焼けるといった声もありました。
続けるためには手間がかからないということもポイントですよね。
飽きずに続けられるレシピ集も付属でついてくるので楽しく続けられそうです。
また、経済評論家でありながら、家電にも詳しい勝間和代さんがホームベーカリーを使い続けるコツをYoutubeで紹介しているので参考にしてください!
ポイントは3点あるそうで、以下のとおりです。
1.良い材料を使う
2.スキムミルクは無視する
3.できたらすぐに取り出す
詳細は動画をご覧ください。
まとめ
ツインバード製のホームベーカリーについて、口コミもまじえて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
口コミを見ていただけると、多くの人が気軽に使用していることがわかりますよね。
自分好みのパンというだけでなく、健康的なパンを、焼き立てで美味しく食べる生活。
おうち時間も増えていますし、この機会にでも、ホームベーカリーで手作りパンを楽しむことを考えてみてはいかがでしょうか?
本記事は初心者がホームベーカリーデビューしやすい、ツインバード製のホームベーカリーを紹介しました。
今回、調査して掲載した口コミを見る際のポイントなどの情報も参考にして、皆様の、美味しいパンと共にある生活を楽しんでくださいね。
※価格は特に記載がない限り、2020年6月時点のAmazonの価格です。