
スタンディングデスクおすすめ24選!専門家の「座り過ぎ防止」解説も
欧米では健康志向の高まりから普及が進んでいるスタンディングデスク。中でも健康寿命に注目している長寿大国スウェーデンでは、なんとオフィス全体の約75%でスタンディングデスクを導入しているようです。
在宅ワークが広がる中、集中力維持と作業効率アップが図れるとあって、日本でもスタンディングデスクが注目されています。
この記事では「座りすぎ防止」の体への影響を、早稲田大学の岡 浩一朗教授に解説いただいたほか、Moovoo編集部でも実際に導入して使ってみました。おすすめ商品24選も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

座りすぎが健康へ悪影響を及ぼすことが明らかになるにつれ、人々の座りすぎを減らすための様々な取り組みの効果が検証されつつあります。特に近年、職場においてデスクワーカーの座りすぎを減らすために、スタンディングデスク等の導入によるオフィス環境の改善に注目が集まっています。先行研究の成果のまとめによると、スタンディングデスク等の活用による環境整備は、仕事時間(8時間)中の座位行動を約70分間減少させることを明らかにしています。
目次
座り過ぎ防止、体への影響は?
従来のデスクワークでは、椅子に座った状態で行うのが一般的ですが、立った姿勢にあわせて作業できるのがスタンディングデスクです。立ったまま仕事を行う働き方は「スタンディングワーク」と呼ばれます。


岡教授の解説
このような座位行動の減少を促すスタンディングデスク等の活用が、心身の健康にもたらす影響については、まだ研究の質・量ともに十分とは言えません。しかしながら、近年のスタンディングデスク等の活用を含めた多要素の介入により、空腹時血糖に代表される心血管代謝疾患のリスクや、腰痛・頸部痛を含む筋骨格系の痛みといった健康指標に改善をもたらすことが認められています。さらに、労働生産性やプレゼンティズムといった労働関連指標についても改善の可能性があることが示されています。
30分のうち3分、座りすぎのブレイクを

岡教授の解説
座位行動を中断(ブレイク)する頻度や強度に関して、これまでの実験室条件下での介入研究から、30分のうちの3分程度、座りすぎをブレイクし立って少し動くことが健康指標の急性的な改善に有効であることが指摘されています。また、ブレイクする強度により健康指標の改善効果に大きな差異はなく、重要なのは強度よりも頻度であることが強調されています。そのため、コーヒーやお茶を入れに行ったり、トイレに行くといった日常生活での活動強度でも、頻度次第では効果が十分に見込めるのです。近年、集中力を持続し、生産性を高く保つための時間管理術として、ポモドーロ・テクニックが注目されています。このテクニックは、25分間集中して作業し、5分間休憩するというサイクルを繰り返すものです。この5分の休憩を有効活用し、デスク周りで足踏みや軽めのスクワット、かかと上げなどのちょっとした運動を行うようにすれば、座りすぎ対策としてもかなり有効な手段になると思います。
自分に合ったベストな高さは?
スタンディングデスクの効果や重要性を知ったところで、購入する前に自分に合ったデスクの高さを知っておきましょう。
後ほど詳しく紹介しますが、スタンディングデスクには高さが固定式のタイプや、調節が可能なタイプなどいくつかの種類があります。自分に合った高さのデスクを選ぶことが重要です。
身長をもとに、おすすめのデスクの高さについて下記の表にまとめました。書き仕事に適した高さから5cm程下げた位置がキーボード作業にベストです。オフィスで作業をする場合は、靴底の厚みを身長に加えて調節してみてください。
身長 | 書き仕事 | キーボード作業 |
---|---|---|
150cm | 91cm | 86cm |
155cm | 94cm | 89cm |
160cm | 98cm | 93cm |
165cm | 101cm | 96cm |
170cm | 104cm | 99cm |
175cm | 107cm | 102cm |
180cm | 110cm | 105cm |
185cm | 114cm | 109cm |
190cm | 117cm | 112cm |
実際に使ってみると
Moovoo編集部でも編集部員が実際にスタンディングデスクを使ってみました。

スタンディングデスクの選び方|仕事効率アップのポイント
それではスタンディングデスクの選び方について紹介します。仕事の効率アップを図るためにも、タイプの違いやサイズについて注目してみてください。
タイプ|「昇降式」なら状況や使いやすさに合わせて調節可能

スタンディングデスクには高さが手軽に調節できるタイプから、普段使っているテーブルをスタンディングデスクにできる卓上タイプまで様々です。
固定式|自分に合ったベストな高さを知った上で選ぶ
高さが固定されているため、比較的安く購入できる点はメリットですが、自分に合った高さの製品を選ばないと使い勝手が悪く、ストレスにつながることもあるので注意しましょう。
自分に合う高さが不明な場合は、上記で紹介した表を参考に、最適な高さのスタンディングデスクを選んでください。
昇降式|立った作業も座った作業も1台で対応
立った状態でも座った姿勢でも対応してくれるのが昇降式です。製品によって高さを調節する方法に違いがあるので、予算や使いやすさに合わせて選びましょう。
頻繁に高さを変えたい方には、ガス圧式や電動式が手軽に操作できておすすめですが、価格が高くなります。コストを抑えたい方は手動式やストッパー式がおすすめです。

卓上|今あるデスクをスタンディングデスクへ変える
自宅にあるデスクを処分するのはもったいないという方には、卓上タイプがおすすめです。小型で折りたたみに対応したタイプなら、使いたい場面で手軽に取り出して使用することができます。
立ったり座ったりを頻繁に行いたい方には、卓上タイプならどちらも簡単に対応できるため便利です。
安定性に優れた、滑り止め付きの製品を選ぶようにしましょう。
サイズ|PC2台置きやサブモニターを使うなら幅140cm以上がおすすめ
パソコン1台を置いて作業するなら、天板の幅が100cmあれば可能です。ただ、パソコンを2台置いて2人で作業したり、サブモニターを置いて作業する場合は140cm以上あると快適にデスクワークが行なえます。
収納機能|気になる配線が隠せてスッキリできれば作業効率アップ
電源コードや電源タップなどがデスク上に置かれていると、見た目にも煩雑でモチベーションが落ちやすくなります。
デスクの下などに電源タップを隠して置けるホルダーが付属されていたり、コードを通す穴が開いていたりすると、デスクの上がスッキリとするため気分良く仕事を進めていけることでしょう。
可動式|キャスター付きなら女性でも移動が楽々
部屋の模様替えや気分を変えるためにデスクを移動する機会があることでしょう。キャスター付きであれば女性でも簡単に移動ができるので便利です。ただ、デスクトップパソコンなどが置かれている場合、テーブルがスライドすることで倒れる危険性があります。
キャスター付きは、ノートパソコンでデスクワークをする方におすすめです。キャスターにストッパーがあり、移動も固定も両方できるデスクであれば、使い方の幅が広がります。
固定式スタンディングデスクおすすめ5選を紹介
いよいよスタンディングデスクのおすすめについて紹介していきます。機能性だけでなくデザイン性の高いおしゃれなモデルに注目して選んでみました。その中で、まずは「固定式」のおすすめ商品を紹介します。高さや幅に注目して、自分に最適なデスクを選んでみてください。
高さは100cm。高めの椅子なら座って作業もでき、使い分けが可能です。天板の裏にケーブルトレイがついていて、コードがスッキリ収納できるのもポイント。耐荷重が50kgあるので、パソコンとプリンターを置いても不安はありません。
幅は70cmと120cmの2種類。サブモニターの有無など、置きたいものに応じて選べます。耐荷重は60kgあり、重たい書類やパソコンを置いても安心です。脚には、横揺れ防止のクロスバーやガタつき防止のアジャスターがついているので、コンパクトでも安定しています。
部屋の隅に置きやすいL字、横一列に二つの机を並べるI字、そして二つの机を重ねるコンパクト。部屋のレイアウトに応じて、3種類の使い方が選べます。最もコンパクトにすれば幅120cmで使えるので、部屋を広く使えます。低いデスクは座っても使えて、キャスター式で移動も楽々。ストッパー付きなので固定もしっかりできます。
- 武田コーポレーション
-
【机・作業台・ワークスペース】 ヴィンテージブラウン
- 税込み7,053円
-
ヴィンテージ調のオシャレデスク
-
木目調の天板とスチールの脚を組み合わせたシックなデザイン。部屋に馴染みやすいスタンディングデスクです。飽きることなく長く使えることでしょう。
-
お得なタイムセール、毎日開催中!Amazonで見る
幅90cm、奥行き45cmのコンパクトさで、気軽にスタンディングデスクを導入したい人にぴったり。天板の中央奥にはコード穴があり、壁にぴったり寄せて置いても、デスクライトなどの配線を目立たせずに済みます。おしゃれに見せたい一人暮らしの部屋にもおすすめです。
こちらの商品はデスク横に収納棚が付いているので何かと散らかりがちなデスク周りもスッキリさせることが可能です。また、上段の棚は移動可能なので収納するものに合わせて調整できます。各段にコード穴付きで配線も隠せるので気分良くデスクワークができるでしょう。2口コンセント付きでスマホの充電やデスクライトの使用も可能。
昇降式スタンディングデスクおすすめ11選を紹介
高さ調節ができる昇降式スタンディングデスクを紹介します。調整が手軽であるほど価格が高くなるので、求める機能と予算のバランスを考えて選んでみてください。
幅58cmのコンパクトサイズなので少しのスペースでも設置できます。ただ、幅58cmだとパソコン一台を置けばいっぱいです。余裕の欲しい方は幅91.5cmモデルがおすすめ。また、折りたたみ式で使わない時は収納できるのも嬉しいポイントです。組み立ても固定脚かキャスターかを自由に選べます。
天板下に収納ラックが付いているので書類などの収納に便利です。116cm×76.5cmのスタンダードなサイズのため子供の勉強机にもおすすめです。耐荷重30kgで奥行きが広く、モニターアームの運用に向いています。
ゲーミング家具ブランドであるBauhutte。1日10時間デスクに向き合うプロゲーマー向けの家具を作っているメーカーだけあって、体に負担がかかりにくい作りが特徴です。
キーボードスライダー付きで、使わない時はキーボードが隠れるので、省スペースでスッキリとした見た目にできます。また、安定感を高める背部パイプやクロスバー、アジャスターといった工夫がしっかりされているのも特徴です。
- IDEER LIFE
-
昇降式 スタンディングデスク
-
税込み10,580円
-
気分で移動できる移動式デスク
-
こちらの商品は天板が4つ付いているのが特徴です。プリンターや書類などデスク周りのものを一箇所にまとめて収納できます。
-
お得なタイムセール、毎日開催中!Amazonで見る
幅70cm奥行35.5cmなので狭い部屋やリビングのデッドスペースにも設置できるコンパクトサイズです。キャスター付きで自由な移動が可能です。キャスターはロック可能なのでずれる心配なく使用できます。購入後一年の保証サービス付きなのも安心なポイントです。
レバーを握るだけで高さ調節できるガス圧式の昇降デスクです。ストッパー式などに比べるとお値段は張りますが、楽に高さを変えられるので頻繁に高さ調節をしたい方におすすめです。アジャスターも付いているので安定した作業が可能です。
天板にコード穴が付いているのでデスク上をスッキリさせることが可能です。また、USBポート電源付きモデルもあるのでデスク上での充電などより快適に作業したい方にはおすすめです。ガス圧式にしてはお手頃な価格なのも嬉しいポイントです。
- FLEXISPOT
-
電動式スタンディングデスク
- 税込み30,300円
-
静音性の高い電動式デスク
-
最大160×100cmの天板まで対応している電動式スタンディングデスクです。静音性も高く、自分に合った高さと机の幅に調節しやすいです。
-
お得なタイムセール、毎日開催中!Amazonで見る
電動式で71cmから121cmまで変えることが出来、座っても立ってもちょうど良い高さに調節できます。高さ調節時の摩擦を軽減し、音を50デシベル夜以下に抑えたので、夜に仕事をしたい時でも、マンションでも安心して使えます。
- FLEXISPOT
-
スタンディングデスク
- 税込み83,600円
-
タッチでスムーズな昇降
-
コントロールパネルをタッチするだけでデスクの高さできる手軽さが魅力。誤動作を防ぐロック機能付きです。
-
お得なタイムセール、毎日開催中!Amazonで見る
自分がよく使う高さを記憶しておけるメモリー機能がついており、自分に合った立ち仕事の高さにワンタッチで調節することが出来ます。地球にやさしい竹製天板を使用。耐久性・抗菌・脱臭効果に優れます。
シンプルでリーズナブルなスタンディングデスク。脚部にはキャスターが付いているため、デスクの移動が楽です。カラーはホワイトと木目調から選ぶことができるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてください。
天板にはざらつきの少ない張り材を採用し、使い心地を高めています。シンプルなデザインで受験生だけでなく誰でも使えて、長く使えるスタンディングデスクです。ストッパー式で最適な高さに調節できます。
幅広のキーボードスライダー付きで、使わない時はフルキーボードとマウスを置いたまま天板下に収納できます。ガス圧式で椅子に座って作業をしたい時も、スタンディングワークにも素早く対応できます。1人用としては幅と奥行きがあるデスクのため、快適に使えてデスクワークがはかどることでしょう。
卓上式スタンディングデスクおすすめ7選を紹介
最後に、普段使っているデスクでスタンディングワークができる卓上式を紹介します。デザインや機能性に注目して選んでみてください。
X型の脚で偏りなく垂直に昇降でき、デスクの上に乗ったものが落ちる心配はありません。デスク保護加工のされた滑り止め付きなので、デスクを傷つけず設置できます。キーボード用の天板に加えて、タブレット・スマホホルダー付き。
12.5〜51cmの無段階調節が可能な、レバー式の卓上スタンディングデスク。スマホを引っ掛けたり、ペンを入れておける収納槽があり、デスクをスッキリと使いたい方にもピッタリです。
キーボードトレイにはマウスも置け、ディスプレイの天板との段差をつけることで立って作業する時の理想的な姿勢を保ちます。
PC関連アイテムなどで有名なサンワダイレクトの卓上デスクです。ガス圧式レバーは軽い力で無段階に調整できるので、女性でも使いやすいです。ディスプレイ固定用の両面テープが付属しておりPCが落ちてしまう心配は要りません。
ガス圧で上げ下げするので、16〜43cmの間を無段階で好みの高さに出来ます。底面には滑り止めゴムと、強度のあるスチール構成でぐらつきも軽減しています。オフィスでも自宅でも使いやすいスタンディングデスクです。
今あるデスクを手軽にスタンディングデスクにしたい!という願いを叶えてくれる商品が、KKaMMのノートパソコンスタンド。こちらはスタンドタイプなので、タイピング作業が多い方にとっては作業しにくいかもしれませんが、ソファや床の上でも設置できる点や寝転びスタイルなど、何通りもの使い方ができる点が最大のメリット。
スタンディングデスクほど本格的なものはいらないけれど、手軽にスタンディングワークがしたい!という方におすすめ。使用しない時はノートのように折りたたんでおけるので収納場所にも困らず、軽量で持ち運びにも便利です。集中力が切れたらカバンから出して即座にスタンディングワークに切り替えましょう。
特殊なスタンディングデスクおすすめ1選を紹介
これまで様々なスタンディングデスクを紹介してきましたが、特殊なスタンディングデスクを1つ紹介します。「立つ」「座る」に「こぐ」を追加したスタンディングデスクです。
デスクワークで長時間座り続けると体がなまり、健康にも良くありません。この座っている時間でエクササイズができたら素晴らしいですね。その夢を叶えるスタンディングデスクです。サドルは130kgまで対応するため安心して誰でも使えます。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングはこちらからご覧ください。
仕事のモチベーションを高めてくれるスタンディングデスクを見つけよう

スタンディングワークの効果やメリットから、スタンディングワークをサポートしてくれるスタンディングデスクの選び方についても紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。自分にとって最適なデスクで行う仕事は、モチベーションや作業効率を高めてくれることでしょう。
機能性だけでなくデザイン性にも優れたおすすめ24選についても、ぜひ参考にしてみてください。
※価格はいずれも2021年10月時点。特に記載がない場合はAmazonの価格です。
こちらの記事もどうぞ