
【2021年】セラミックファンヒーターおすすめ人気16選!寒い冬を快適に
目次
すぐに暖かい風に当たりたいときに便利でお手軽な暖房機器といえばセラミックファンヒーターですね。エアコンのような取り付け工事も不要で、灯油やガスといった燃料を準備しなくても電気ですぐ使えます。
部屋全体を暖めるよりはスポット使いに向いていて、忙しい朝にさっと暖まりながら着替えたいときなどにおすすめです。この記事では、おすすめのセラミックファンヒーターの人気商品16選と選ぶときのポイントをお伝えします。
おすすめの使用場所

冬に暖かい部屋から寒い場所に出ることで血圧が急激に変化し、心筋梗塞や脳梗塞がおこるヒートショックをご存じでしょうか?トイレや脱衣所に暖房器具を置くことで予防できますが、コンパクトですぐに温風が出るセラミックファンヒーターはヒートショック予防におすすめです。
また、キッチンで自分が立っているところだけを暖めたり、玄関や廊下でちょっとした作業をするときに使うこともできます。
さらに炎が出ないので、電源つき区画でキャンプするときにテントの中で使っても安心です。
セラミックファンヒーターの選び方
セラミックファンヒーターを選ぶときに注目したい6つのポイントをご紹介します。
①ちょっと使いが多いなら速暖性で選ぶ

トイレや脱衣所で短い時間使うことが多いなら、スイッチを入れたらすぐに温風が出てくることと、短時間でも十分暖まれる風量かどうかは大切なポイントです。「2秒速暖」といった表記をしている商品もありますので参考にしましょう。
②使う場所にあわせたサイズと重さ

キッチンで使ったあとは玄関で靴を磨くときに持って行ったりと、いろいろな場所に移動して使うなら軽くて持ち運びしやすいサイズがおすすめです。重さが1キロ前後の商品や、幅10cm・高さ15cm前後の手のひらサイズの商品もあります。
トイレや脱衣所のような狭い個室に置くなら、小型サイズやコンパクトな薄型・壁掛け型のじゃまにならないセラミックファンヒーターがぴったりです。
リビングなど広めの部屋で何人かで温風に当たりたいなら大型のセラミックファンヒーターを選ぶとよいです。大きい製品ほど速暖性も機能も高い傾向にあるので、自分の求めるサイズ感と機能とをよく秤にかけて大きさを決めましょう。
③電気代で選ぶ
冬の間は毎日使うので電気代が気になりますね。消費電力は商品によってさまざまですが、設定温度より少し低めな温度で運転して20%程度節電する省エネ機能や、人感センサーを搭載したモデルを選べば、より電気代を抑えられます。
エアコンと比べても通常サイズのセラミックファンヒーターの消費電力は高い傾向にあります。同じメーカーで同じくらいの面積の目安で消費電力を比較すると、セラミックファンヒーターはおよそ1200w、エアコンは起動時と通常運転時とで変動がありますが平均620wとなっています。
しかしセラミックファンヒーターは、部屋の一部分を限られた時間だけ暖めるのに向いています。そのような使い方ならば高額な電気代がかかることもないといえます。
④便利な機能で選ぶ

最新のセラミックファンヒーターはさまざまな機能が搭載されています。自分の必要とする機能で選ぶのもよいですね。
<快適に暖まれる機能>
自動電源オフ機能がついていて、数時間おきに自動で電源オフになるモデルは消し忘れ対策になります。本体が倒れると転倒時に電源が切れるモデルもあり、地震のときやペットのいる家庭、子育て世帯には安心です。
タイマー機能は、寝入るまでの間だけ使いたいときや、お風呂に入る前に脱衣所を暖めておきたいときに便利。設定した時刻に自動でオン・オフするタイプと、経過時間を指定して自動オン・オフができるタイプがあります。
首振り機能は何人かで暖まる場合に便利。広範囲を暖められます。風量調節機能は、あると暑すぎたり寒すぎたりしたときに、調整が可能。シンプルな強・弱の2段階調節から、温度を直接設定できるものまでさまざまあります。
人感センサーは、特に人の出入りが多いトイレなどに置きたいとき、ぴったりの機能です。人の動きを察知して自動で電源をオンオフします。消し忘れがなく省エネにもなります。温度センサーを備えたモデルなら、本体が異常に高温になったときに自動でオフになるので、火事ややけどを防げます。
セラミックファンヒーターもリモコンはあると便利。電源のオン・オフはもちろん、風量や首振り設定などを離れたところから操作できるモデルもあります。

<プラスアルファで便利な機能>
動作音50デシベル以下の静音設計のモデルは、寝室やベビーベッド周りなどにおすすめです。通常モードは50デシベル以上の動作音でも、静音モードがついているモデルもあります。
冬にセラミックファンヒーターを使うと部屋が乾燥しがち。加湿機能つきのモデルなら、ヒーターの熱を使ってスチームを作るので、別途加湿器を使うより省エネです。そのほかナノイーやプラズマクラスターなど、イオンを発生させて消臭・空気清浄ができる製品もあります。
⑤使いやすいデザインで選ぶ
冬の間ずっと出しっぱなしにするので、部屋になじむデザインかどうかは大切です。定番の白いモデルだけでなく、カラフルなモデルやシックな木目調もあるので他のインテリアにも合わせてコーディネートできます。
家の中をあちこち持ち運ぶなら、持ち手がついたデザインを選びましょう。運ぶときに電源コードを踏んで転ばないように本体にコード掛けもついていると安心です。
⑥価格で選ぶ
セラミックファンヒーターは、サイズや機能によって数千円から数万円まで価格に幅があります。エアコンなど他の暖房機器が部屋全体を暖めるまでの間ちょっと使うだけなら、シンプルな機能で安価なモデルを選んでも十分ですね。
大型のモデルや機能が多いモデルほど高価なので、どんな機能が必要かじっくり検討してください。
主な人気メーカー

最後に優れたセラミックファンヒーターを販売している、人気メーカーをご紹介します。メーカーごとの特徴から、商品選びをするのもいいでしょう。
アイリスオーヤマ:部品も外部委託せず自社生産品が多いことで有名です。製造と問屋機能を自社でまかなうメーカーベンダーシステムで販売店と密に連携し、お客様の声をすぐ製品に反映させているので、実用性とコストパフォーマンスが高いセラミックファンヒーターを探せます。
パナソニック:マイナスイオンを発生させるナノイー技術搭載のセラミックファンヒーターが人気。花粉など空気中のさまざまな汚染物質を抑制できます。
シャープ:独自の空気清浄技術「プラズマクラスター」を採用したセラミックファンヒーターが魅力的です。自然界に存在するのと同じイオンを発生させ、空気をきれいに。
デロンギ:一見セラミックファンヒーターには見えないスタイリッシュなデザインが特徴的。省エネや首振りなどの機能もついています。
山善:ベーシックなデザインのモデルや省スペースな壁掛け型もあれば、高級感あふれる暖炉型まで多彩なセラミックファンヒーターを販売しています。人感センサーや転倒オフ機能がついたモデルでも、お手頃価格なのもうれしいですね。
【部屋全体タイプ】セラミックファンヒーターのおすすめ10選!
おすすめのセラミックファンヒーターを、部屋全体タイプ・小型タイプに分けてご紹介します。部屋の広さや使う場所といった目的にあわせて、最適なものを選んでください。省エネや加湿といった機能にも注目です。
はじめに部屋全体を暖めるタイプのセラミックファンヒーターからです。
室温+湿度のWセンサーを搭載し、自動で室温を20~22℃に調節しながら快適な湿度を保ちます。室温が約26℃以上になると停止して、約22℃以下になると再び運転する仕様です。暖房+加湿で運転しても、水は5〜12時間に1回入れればOK。加湿フィルターは水につけるタイプではなく、給水ポンプでくみあげる仕組みなので清潔を保てます。乾いたときの嫌な匂いが気になる方にぴったりの商品です。
本体が倒れたり傾きを検知したりすると、自動で電源がOFFになる安全装置付き。再び運転ボタンを押さない限り通電しないため、小さな子供がいる家庭でも安心して使用できます。1200Wで使用するとして1時間あたりの電気代は強だと約32.4円、弱だと約17.6円。約4.5〜8畳の部屋に対応でき、リビングや寝室に向いています。
加湿は約5時間連続で使用できて、フィルターのお手入れも簡単。1シーズン=約6か月として1日8時間運転しても、約10シーズン交換不要です。長く保てるよう、定期的にフィルターの掃除を心がけましょう。湿気を帯びた温風が出てくるので、部屋が乾燥しません。鼻や喉からくる風邪・冬場のインフルエンザ対策に最適です。
センサーが人の動きにあわせて、温風の出力を調節します。室温センサー付きで、省電力運転ができる優れものです。室温や人の存在と連動して暖めすぎを防ぐ設計なので、使用中に寝てしまっても、ちょうどいい温度を保ちます。
500Wと1000Wの2段階から、パワーを切り替えられます。自分好みの温度にあわせて、出力を調節しましょう。ヒーターや電源・温風のON/OFFは、3つのボタン操作でシンプル仕様です。初心者やお年寄りの方でも、簡単に設定できます。重厚感にあふれたぬくもりあるデザインのため、リビングが一段と暖かさを増します。
異常過熱を検知したり本体が倒れたりすると、自動的に電源がOFFになります。ペットや小さな子供がいる家庭でも、安心して使用できる商品です。
Amazonで1300個以上の評価がついているベストセラー製品。吹き出し口の風向きを調節できるので、風が直接あたって乾燥するのを防ぎます。部屋の空気を汚さないための吸気フィルター付き。赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心して使えます。
重量は2.5kgと軽く、取手付きのため女性でも簡単に持ち運び可能です。リビングやトイレ、キッチンと、家の中ではどこでも使えるので、自分が動くたびに一緒に移動させることができます。部屋の雰囲気に馴染みやすい、シンプルなデザインもポイントです。
上下約60°・左右90°の範囲で人の動きを感知。人感と室温センサーは、操作部またはリモコンから簡単に設定できます。本体で操作するときも、上部にツマミやボタンが付いているため腰をかがまず負担がありません。温度は正面に大きく表示され、部屋の状況を知るのも簡単。機械操作が苦手な方や、高齢の方におすすめです。
首振り機能付きで、暖まるのが早く感じられるヒーター。連続6時間の使用で自動停止します。暖めすぎや消し忘れを防ぎ、適度な空気入れ替えのきっかけに。二重安全転倒スイッチ内蔵で、本体が倒れたり傾いたりしたときも、自動で電源がOFFになります。子供が動かしてしまっても安全です。
自動運転モードは、室温を約22℃に保ちます。22℃までは強運転で高速に暖め、25℃までは弱・25℃以上になると送風へ。部屋を暖めすぎない賢いコントロール機能付きです。
背面のフィルターには除菌加工を施しています。試験機関でフィルターを使って雑菌をどれほど抑制できるか実験したところ、99%の抑制率を達成しています。空気を汚さず、敏感な体質の方でも安心して使える商品です。
運転音が静かなことも特徴のひとつで、32dBの小さなささやき声並の静かさを誇ります。普段生活するリビングなら、音を気にせず快適にすごせるでしょう。省エネセンサー搭載のため人がいないと約3分で電源がOFFになり、再び人を感知すると自動でONになります。節電につながり、切り忘れた場合も安心です。
人感センサー搭載のため人が近づくと自動でONになり、いなくなると電源がOFFになります。ボタンが少なくシンプルな表示仕様で、扱いは簡単です。寒い季節はヒーターとして、必要ないときは空気清浄機や送風を使用してください。片付ける必要もなく、オールシーズン活躍します。ガスストーブだと火事が心配、家電の出し入れが大変という、一人暮らしの高齢者におすすめします。
コンパクトなボディからは想像できない、1200Wのパワフル暖房です。吹き出し口が縦長なので、膝下全体に温風が届きます。キッチンや脱衣所に置いておけば、リビング以外の場所でも足元から暖かさを感じられます。小さな子供のいたずらや誤作動を防止する、チャイルドロック機能付きです。
カビやアレル物質を抑制し、ニオイを脱臭するナノイー機能付きです。部屋全体をきれいな温風で暖めながら、清潔な状態を保ちます。火傷の心配もないため、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使える商品です。冬のオムツ交換も、赤ちゃんに寒さを感じさせません。
センサーが人の動きを検知して、温風のON/OFFを賢く切り替えます。トイレ・キッチンなら縦、リビングや寝室に設置するなら横置きにすると、人の位置にあうので効率よく暖められます。不在と検知した場合は自動で運転を停止するので、消し忘れたときも安心です。電気代が気になる、省電力で運転してほしいといった方におすすめします。
温度は最低16℃から、19・22・25・28℃の全5段階で設定できます。設定室温になるよう自動調節機能が作動。こまめに温度調節をする必要がなく、手間がかかりません。表示機能が付いているため、現在の温度も一目瞭然です。電源を入れてわずか2秒で、大風量の温風が出てきます。エアコンを使っていても下半身が寒いと感じる方は、ぜひセラミックファンヒーターを検討してください。
コンセントがあれば使用できて灯油も必要ないため、体力がないお年寄りの方におすすめです。切タイマーを1〜4時間で設定できるので、点けながら寝てしまっても大丈夫。消し忘れたときも5時間オートオフ機能や転倒OFFスイッチを内蔵し、安全対策はバッチリです。圧迫感を感じさせない、白い薄型デザインを採用しています。
人感センサーと連続モードの2種類から、運転方法を選べます。人感センサーならトイレや脱衣所といった、人の出入りがある場所に最適です。約1分45秒間人の動きを感知しないと、運転が止まり待機状態になります。約12時間感知しなかった場合は、自動で電源がOFFになる安全仕様です。人の動きを感知して、自動的に電源のON/OFFを繰り返します。
連続モードは、家族が集まるリビングや寝室での使用がよいでしょう。消し忘れや暖めすぎを防ぐため、2時間で自動的に止まります。温風を弱・強の2段階で調節できて、すぐ暖まりたいときにも便利です。縦横両方に対応する、置き場所に困らない便利な2WAYタイプ。リビングのような広い部屋からトイレといった狭い場所まで、家中で活躍します。
【小型タイプ】セラミックファンヒーターのおすすめ6選!
次にトイレや浴室で重宝する、小型タイプのセラミックファンヒーターをご紹介します。アウトドアでも使いたい方必見です。
- KOROTS
-
セラミックファンヒーター DH-QN02
- 税込み4,399円
-
わずか1秒で発熱!ハンドル付きで持ち運びも簡単
-
速暖性に優れ、待ち時間なしですぐに熱風がでます。寒い朝や、外から帰ってきて早く暖まりたいときに最適。コンパクトサイズでハンドルが付いているため、移動も楽々です。
電熱転換率が高く瞬時に発熱できる、PTCセラミックを採用。消費電力は最大950Wで、1時間あたり約25円です。600Wなら1時間あたり約15円の電気代となり、財布にやさしいセラミックファンヒーターといえます。ほかの暖房器具を併用している家庭におすすめしたい逸品です。
本体を動かさなくても広範囲が暖まる、自動首振り機能を搭載。風を浴び続ける心配がなく、肌の乾燥を防ぎます。送風・中温風・高温風の3段階で出力モードがあり、寒さに応じて切り替え可能です。図書館内の物音程度といわれる約45dBの操作音なので、寝室や仕事中デスク下に置いておくのにぴったり。部屋全体ではなく、近距離で暖まりたい方に向いています。安全面は、異常過熱や転倒を検知すると自動的に電源が切れる仕様です。
温度設定を16・20・24・28℃の4段階に切り替えられます。温度表示も見やすく強弱機能もあり、使いやすい商品です。人感センサーは必要なく、温度調節機能が欲しい方におすすめします。
転倒OFFスイッチや、異常過熱を検知するサーモスタット機能付きで安心して使用できます。5時間経過すると自動で電源が切れる仕様で、消し忘れや使いすぎを防ぎます。狭い部屋に最適なコンパクトサイズで、2.1kgと女性やお年寄りの方でも簡単に持ち運べる重さです。
操作部はシンプルに、電源とタイマーの大きなダイヤル2つだけ。機械操作が苦手な方でも簡単に設定できます。電源を入れるとすぐ温風が出てきて、速暖性に優れた商品です。デスク下やキッチンといった狭い場所で、下から体を暖めたいときに最適。上下約15°に風向きを変えられ、周辺を素早く暖めます。
便利な1〜5時間切タイマー付きで、就寝前に設定しておけば寝ているあいだに電源が切れます。消し忘れが心配な方も、タイマー使用で安心です。電源コードを本体後ろに収納できるため、すっきりした見た目に。コードにつまずいたり、掃除で邪魔になったりせず快適です。
持ち運びに特化して作られ、丸いフォルムに大きめのハンドルが付いています。従来の小型セラミックファンヒーターと違い、スタイリッシュなデザインです。小型サイズなのに1150Wのハイパワーであることや高いデザイン性が評価され、2018年度のグッドデザイン賞を受賞。リビングや書斎に溶け込み、インテリアの雰囲気を邪魔しません。
操作部分のつまみ式ダイヤルは、ハンドル側面に設置。弱(750W)・強(1150W)の2段階から出力を設定できて、電源を入れると瞬時に温風が出てくる仕様です。奥行が150mmと薄型のため、床だけでなく卓上や棚へ置きたい方にもおすすめします。1.35kgとコンパクトサイズなので、家はもちろん冬のキャンプやアウトドアにも。場所を選ばず使用できる、使い勝手のよい商品です。
人感センサー搭載で、人の動きを感知して自動で運転を開始します。脱衣所やとトイレといった急激な温度変化が起こる場所に、ヒートショック対策として設置するのがおすすめです。電源がONになると、すぐ温風が吹き出しスネの部分にあたります。排気ガスが出ないため、換気やニオイの心配はありません。
転倒や異常過熱・3時間の連続運転を検知すると、自動的に運転を停止するセーフティ装置付きです。部屋を早く暖めたいときはターボ、寝室や勉強時は静音モードに。標準は1000Wのパワーで、合計3つのモードから利用シーンにあわせて使用できます。
ブラックカラーや網目状の外観が音楽スピーカーを連想させます。幅23cm×奥行16cm×高さ27cmと小さいので、邪魔になることはありません。重量は1.6kgと軽く、家の中での持ち運びも容易。周囲が5℃以下にならないよう維持する凍結防止機能付きで、水回りの凍結対策にも最適です。サーモスタット機能を使えば、常に一定温度をたもてるため、省エネ効果も高まります。
電力は強・中・弱の3段階から選べます。最高1350Wとハイパワーなので、外から帰って底冷えしていても体の芯から暖められます。送風モードを使えば、洗濯物を早く乾かすことも可能です。
セラミックファンヒーターでも火事に注意

セラミックファンヒーターは燃料が不要で火を使いません。なのでテントや狭い部屋の中で使っても、一酸化炭素中毒の心配はありません。
しかし、セラミックファンヒーターならまったく火事が起こらないというわけではありません。他の暖房機器と同じく、近くに燃えやすいものがあると引火の恐れがあります。また普通の家電と同じく、電源コードを傷めれば漏電火災も起こりえます。温度センサーや転倒時オフ機能など安全性を高める機能つきのモデルを選びましょう。
また、火事にならなくても、至近距離でセラミックファンヒーターに当たり続けると低温やけどをすることもあるので気をつけましょう。
まとめ
セラミックファンヒーターの選び方とおすすめ人気商品を厳選して紹介しましたが、いかがでしたか?
快適・安全にあたたまれ、加湿や消臭効果が期待できるモデルもあることをご紹介しました。使う部屋などに合わせ、ぴったりなセラミックファンヒーターを見つけてください。
※商品価格は2021年月1時点のものです。
こちらの記事もどうぞ