「ENMESI(エンメス)」は、いつでもどこでも映画館のような映像体験を可能にする3Dヘッドマウントディスプレイ。
2022.02.13
映画「スターウォーズ エピソード4 新たなる希望」で、R2-D2がレイア姫のホログラムを投影するシーン。未来の世界には本当にこんな技術があるかもしれないと、当時ワクワクしながら観ていた人も多いだろう。 そして実際に、AR/VRやホログラフィックディスプレイなど、3D映像を視認する技術がどんどん登場している。なかでも今回紹介する「Looking Glass Portrait」は、家庭でも簡単に使えてしまう革新的なホログラフィックディスプレイだ。 ※「Looking Glass Portrait」は実際にはホログラムではなくボリューメトリック。開発元であるLooking Glass Factoryは製品イメージがより伝わりやすくなる意図で「ホログラム」と表現している。
2021.12.23
NTTドコモが販売開始した「Magic Leap One」、KDDIが販売開始した「NrealLight」をはじめ、2020年も注目を集め続けたARグラス市場。
2021.12.14
世界で近年ますます重要性が増していると言われるSTEM教育(科学、技術、工学、数学の横断的な学びを重視する教育)。「AniBlock」は、子どもの興味をもとに空間認知力や創造力、問題解決力を育てるSTEMパズルブロックだ。
2021.11.26
11月5日は縁結びの日。出雲大社で知られる島根県松江市の「神話の国・縁結び観光協会」が制定した記念日となっています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が出雲に集まり、結婚や健康などといったさまざまな良縁について話合うと言われているそうです。 そこで今回はbouncyで以前紹介した「縁結び」にまつわる記事を一挙まとめてみました。
2021.11.05
以前bouncyでも取り上げた没入型MRグラス「Rokid Vision」。製造元の中国スタートアップRokid社は、このほどより一般ユーザー向けのコンパクトARグラス「Rokid Air」を発表し、現在Kickstarterでクラウドファンディングを行なっている。
2021.08.11
アメリカの企業「Mutrics」が開発するAR/MRグラス「ARiC」は、まるで某宇宙SF映画にも登場しそうな近未来感120%超のシルエット。その2つのレンズの先にはどんな世界が待っているのか?装着する前からあふれるワクワクがとまらない。
2021.04.12
誕生日、歓送迎会、卒業式、母の日、勤労感謝の日…数あるイベントで贈り物の定番といえば花束。 株式会社gluonは、AR(拡張現実)を活用し、花束をデータとして送れるオンラインサービス<a href="https://www.flower4u.gift/" target="_blank">「FLOWER 4U」</a>を開始した。
2021.04.11
「Interference」は、AR世界のバーチャルオブジェクトと現実世界の私たちが波紋という形でお互いを観測し、それらが干渉し合う狭間の世界を表現した新しいアート作品だ。
2020.11.22
複数の次元(2次元、2.5次元、3次元)に存在するアイドルに、また新しいバリエーションが生まれた。それが「3Dホログラムアイドル」。 池袋にオープンした「Prhythm☆StellA(プリズムステラ)」は、二次元のキャラクターが3Dホログラムになって現れるエンタメ施設。アイドルと会話できたり、本格的なライブステージが楽しめたり、日本初の3Dホログラムとやりとりできる店なんだとか。
2020.11.01