「Air Seat」は、自転車乗車によるお尻の負担を緩和するために、上下前後からの衝撃を想定して製作されたサドルサスペンション。
2023.05.28
「EENOUR C4」は、サドル一体型のメインバッテリーとボトル型の予備バッテリーを併用し、最長約140kmの走行が可能な電動アシスト自転車。付属品を除いた本体の重量は21kgあるが、工具不要で折りたため、持ち運んだり収納したりできる。
2023.05.26
「ENGWE C20 PRO」は、大容量のバッテリー搭載で長距離走行も楽しめる折りたたみ電動アシスト自転車だ。
2023.03.21
「HOTAMET」は、廃棄されたホタテ貝殻を再生利用した、エコなプラスチック「カラスチック」から生まれたヘルメット。 「HOTAMET」はMakuakeにてクラウドファンディング中。4,320円(税込)から支援購入できる。
2023.03.06
「Virgo」は、たとえバッテリーが切れても、最悪ペダルをこいで移動できる折りたたみ式電動バイクだ。原付のため、乗るには免許とヘルメット着用が必須で、ナンバープレートが必要だ。
2023.01.06
「Zectron Folding eBike」は、折りたためるE-バイク。一回の充電で、長距離の走行を楽しめるE-バイク。
2022.12.22
「UGAST」は500mlペットボトルより小さい電動空気入れ。自動車タイヤ2本をフル充填可能なほどパワフル。 現在クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGにて税込み6,499円から支援購入が可能。
2022.12.20
「PikaBoost」は、スポーツタイプの自転車の後輪に取り付けるだけで電動アシストしてくれる外付け型e-bikeキット。急勾配も楽々登れるという。
2022.12.10
「真にクールでリーズナブルな電動自転車を!」と2年かけて 合同会社グッドシェイプが開発された「Buffalos」。ヴィンテージ感のあるスタイリッシュなデザインが特徴だ。 現在、クラウドファンディングサイトMakuakeにて、222,750円(税込)から支援購入できる。2023年4月末までにお届け予定。 魅力的な点はヴィジュアルだけではない。中身も高性能で、3段階電動アシストと7段階変速ギアで坂道も楽々。バッテリーが満タン状態であれば100kmほど走行できるそう。サドルはレザーロングシートになっており、長距離移動でも身体への負担が少ないはず。
2022.11.15
「Quupo Pocket」は、自転車だけでなく、バイクや車のタイヤにまで空気を入れられるポケットサイズの電動空気入れ。
2022.11.08