キャンプやBBQで火おこしに苦労した経験はありませんか? 「ファンターボストーブ」は電動ファンで空気を送って、枯葉や小枝などから素早く着火できる優れもの。火力も強くてケトルのお湯もあっという間に沸いちゃいます。
2023.05.24
こんにちは、3DプリンターYouTuberのえふてぃーです。今回は、前回好評だった自作シリーズということでSwitchBotにつけるパーツについてです。
2023.05.20
たき火やBBQの燃料と言えば薪や炭が定番ですが、今回ご紹介する「モミガライト」はもみ殻を再利用した自然由来のエコ燃料。 薪に比べて火力も強く火持ちが良いのが特長。長期保存にも適した燃料です。
2023.05.19
こんにちは!フィッシングクリエーターのハザーです。 今回釣り好きの僕が紹介したいのは、特殊な構造が組み込まれているシマノのルアーです。 どのような構造になっているのか、実釣を含めてレビューします!
2023.04.28
天下人となった徳川家康は、今川義元の人質だった幼少期、駿河を領国とした中年期、江戸幕府将軍から退いて「大御所」となった高年期を、静岡で過ごしている。市街の中ほどに位置する駿府城には、それぞれの名残をとどめる史跡が見られ、家康の足跡をたどりながら散策ができる。
2023.04.27
キャンプの夜に必要なもののひとつランタン。オイルやガスなど色んな種類がありますが、最近人気なのがお手軽に使える小型のLEDランタン。 LEDの灯りとなると雰囲気が出ないこともありますが、「スパイロー」は炎のゆらぎまでを再現した癒やしのLEDランタンなのです。
2023.04.26
キャンプといえばたき火。でも慣れないと火起こしは難しいんですよね……。 フーフーと息を吹きかけてみてもなかなか火がつかないし、煙で目がしみるし、うちわで扇いでみてもうまく風か送れずに疲れるし。 そんな時に便利なのが「Wind Pole」ファイヤーブラスター。ブロアーとして風を送り込むだけでなく、火かき棒としても使えるアイテムです。
2023.04.25
こんにちは、3DプリンターYouTuberのえふてぃーです。日本で実用化が進む建築用3Dプリンター。今回、東京都清瀬市にある大林組技術研究所にやって参りました。実はここ、3Dプリンターを使った建築物があるんです。
2023.04.25
今回ご紹介するのは、六本木から徒歩3分という一等地にある寿司屋「鮨6」。接客を自動化することでコストを削減し、リーズナブルに本格的な寿司が味わえるという魅力的な体験をしてきました。
2023.04.11
今回は、ドイツの国際芸術祭ドクメンタをご紹介する。 ドクメンタは5年に一回、ドイツのカッセルで開催されるもので、もともとナチス政権が現代アートを排斥したことを反省し、現代アートを奨励するために1955年に始まった。 歴史の長いイタリア・ヴェネチア国際芸術祭に対抗するように、ドクメンタは、アートの批判性と社会性を強調してきた。 たとえば、2012年のドクメンタでは、カデル・アッティアが修復されたアフリカ民族彫刻と第一次大戦時の負傷兵の顔写真を並べ、民族的な身体装飾とも対比して美意識の逆転を試みた。それはカウンターカルチャーを追う筆者にアートの批判性を気づかせてくれた。 美術館以外の地下通路や倉庫、使っていない駅などでも展示することで、アートと街が溶け合う様子は社会派のドクメンタならではの光景である。 また2017年のドクメンタでは元豆腐工場でパリ人肉事件の佐川一政のドキュメンタリーが上映されて物議を醸した。
2023.04.06