感染対策で体温を測る機会が増え、様々なシーンで目にするようになった非接触体温計。今回は、スマホに取り付けて手軽に使える非接触スマート温度計「TempBuddy」を紹介する。
2022.07.11
日本のスタートアップ企業「EmbodyMe」が開発した「xpression camera」。AIが顔の動きを分析し、好きな画像や動画の顔の表情に置き換える。公式サイトでインストールできる。デフォルトの画像を利用できる無料版と月々8USドル、年間84USドルで利用できるプロ版が用意されている。
2022.04.28
近年、世界中の注目を集めているメタバース。2021年10月にFacebook社が社名をメタ・プラットフォームズ(Meta)に変更すると発表したこともあり、2021年に行われた最大級の家電見本市、CESでもホットなテーマだった。
2022.02.21
Sponsoredものの重さを量るだけでなく、プラスαの機能を搭載した次世代型のはかり「dotscale」。 アプリと連動させることで、音声で食材を認識したり、カロリーや糖質の計算をしたり、今まで作ったレシピやお皿の重さも記憶してくれる。 料理だけでなく、郵便物の重さを量ったり、自動で郵送料を計算してくれる優れもの。
2022.02.19
ほくろチェックアプリ「Miiskin」は、手軽に健康チェックが行えるスマホアプリ。 写真に基づいてほくろの健康状態を診断し、定期的に肌のチェックと変化を記録することで、皮膚ガンや合併症などの早期発見に期待できるという。
2022.02.09
毎日の通勤や通学、散歩やサイクリングなどでの移動がマイルに変換されるアプリ「Miles」。このアプリをインストールしておけば何気なく過ごす日々の移動だけでポイントがたまっていく。
2022.02.01
自転車での通勤が増えているという話をちらほら聞く。単なる密を避けた移動手段というだけではなく、健康管理においてもニーズが集まっているという。 「WELB」は、シンプルながら機能的なフレームデザインに、日本製の指紋認証システムを搭載した電動アシスト付き自転車だ。 アプリと連携することで、MAPやコンパス、ヘルスケアから鍵のシェアまで使えるという画期的で次世代的な乗り物だ。
2022.01.03
世界で近年ますます重要性が増していると言われるSTEM教育(科学、技術、工学、数学の横断的な学びを重視する教育)。「AniBlock」は、子どもの興味をもとに空間認知力や創造力、問題解決力を育てるSTEMパズルブロックだ。
2021.11.26
11月5日は縁結びの日。出雲大社で知られる島根県松江市の「神話の国・縁結び観光協会」が制定した記念日となっています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が出雲に集まり、結婚や健康などといったさまざまな良縁について話合うと言われているそうです。 そこで今回はbouncyで以前紹介した「縁結び」にまつわる記事を一挙まとめてみました。
2021.11.05
新型コロナウイルス感染症の流行で、すっかり日常に浸透した感のある非接触式温度計。今回は、スマホに挿し込んでスピーディーに検温でき、測定データを無制限に記録しておける「ThermoDock」を紹介する。
2021.08.08