XNoteは、専用ノートにスマートペンで書き込むと、アプリにメモ内容を再現するデバイス。殴り書きしたメモをAIが整理してくれて、過去にメモした内容について、AIに質問もできる便利なノートだ。
2023.11.27
自宅にいる時間が増え音楽に挑戦してみたはいいものの、難しくて挫折した人もいるのではないだろうか。今回紹介する「ParoTone」はキーボードのように弾ける新しい電子楽器。ピアノでは難しい和音も指一本で弾ける。 記事執筆時点では、クラウドファンディングサイトMakuakeにて16,000円(税込)で支援購入可能。2023年5月末までに配送完了予定。
2023.01.13
自ら組み立てたロボットを、簡単なプログラミングで動かせる。今回紹介する「Apitor」は、子供から大人まで楽しめるプログラミング学習ロボットだ。
2022.11.19
ヤマハは、スマホアプリと連携する新しい音楽デバイスとして、4つのプロトタイプ作品をWebサイトで公開した。今回は、そのうちの1つ「RhythmBot」を紹介する。
2022.08.27
感染対策で体温を測る機会が増え、様々なシーンで目にするようになった非接触体温計。今回は、スマホに取り付けて手軽に使える非接触スマート温度計「TempBuddy」を紹介する。
2022.07.11
日本のスタートアップ企業「EmbodyMe」が開発した「xpression camera」。AIが顔の動きを分析し、好きな画像や動画の顔の表情に置き換える。公式サイトでインストールできる。デフォルトの画像を利用できる無料版と月々8USドル、年間84USドルで利用できるプロ版が用意されている。
2022.04.28
近年、世界中の注目を集めているメタバース。2021年10月にFacebook社が社名をメタ・プラットフォームズ(Meta)に変更すると発表したこともあり、2021年に行われた最大級の家電見本市、CESでもホットなテーマだった。
2022.02.21
Sponsoredものの重さを量るだけでなく、プラスαの機能を搭載した次世代型のはかり「dotscale」。 アプリと連動させることで、音声で食材を認識したり、カロリーや糖質の計算をしたり、今まで作ったレシピやお皿の重さも記憶してくれる。 料理だけでなく、郵便物の重さを量ったり、自動で郵送料を計算してくれる優れもの。
2022.02.19
ほくろチェックアプリ「Miiskin」は、手軽に健康チェックが行えるスマホアプリ。 写真に基づいてほくろの健康状態を診断し、定期的に肌のチェックと変化を記録することで、皮膚ガンや合併症などの早期発見に期待できるという。
2022.02.09
毎日の通勤や通学、散歩やサイクリングなどでの移動がマイルに変換されるアプリ「Miles」。このアプリをインストールしておけば何気なく過ごす日々の移動だけでポイントがたまっていく。
2022.02.01