
カルディで人気「万能香味えび油」をレビュー チャーハンなど人気のおすすめレシピも紹介
カルディでも人気の「北海道から 万能香味えび油」は、えびのエキスに、にんにくやアーモンドなどを合わせた、えびの風味たっぷりのオイル漬け調味料です。とても人気で、公式サイトでは購入個数の制限がかかっていたり、店舗でも入荷数がかなり限られることがあるそう。
えび油が気になる方の中には「どんな料理に使えるのかな?」「どこで購入できるの?」のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、えび油の特徴やおすすめのレシピ、購入できるサイトをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
「北海道から 万能香味えび油」とは
えび油は、カルディなどで多数の人気調味料を展開している「もへじ」が販売するオイル漬けの調味料です。
原材料は甘えび、フライドオニオン、アーモンド、フライドガーリックなどの具材と、にんにくやねぎのエキス、塩、ひまわりオイルなど。ラベルには北海道羽幌産の甘えびを使用していると書かれています。

瓶の外から中を見てみると、赤いオイルに茶色や白の粒が沈んでいるように見えます。ふたを開けた時にまず感じたのは、えび煎餅のような香ばしいえびの香りでした。
中をスプーンですくうと、ごまより少し大きいサイズのつぶつぶがたくさん、オイルとともに出てきました。フライドオニオンの細長い粒もところどころに見えます。
少し口に含んでみると、えびの風味が口の中に広がり、ザクザクしたアーモンドとフライドオニオンの食感、そしてフライドガーリックの味わいが感じられました。
真っ赤なオイルですが、辛みはほとんどありません。また、塩味はきつくないので、たとえば「コンビニで買ってきたお弁当にちょいがけして味変する」といった時には、しょっぱくならずにえびの風味とザクザク食感だけをプラスできそうです。
料理の味付けに使う場合は、塩味を感じる調味料と組み合わせて使うとおいしく仕上がりそうだなと感じました。
クセのないひまわりオイルを使っているので、和洋中どんなジャンルの料理にも幅広く使える調味料です。
えび油のレシピを紹介
ここからは、えび油を使ったレシピをご紹介します。
えびチャーハン

筆者撮影
いつものおうちチャーハンを、えび油の風味でランクアップ。パラパラご飯にアーモンドやフライドオニオンの食感が加わり、最後まで飽きずに食べられます。
【作り方】
1. 卵をボウルで溶き、塩とマヨネーズを加えてよく混ぜる。
2. フライパンにサラダ油を熱し、溶き卵を流し入れ、かき混ぜながら半熟の状態になるまで炒め、皿に取り出しておく。
3. 同じフライパンで冷やご飯をほぐしながら炒め、えび油と鶏ガラスープの素を加える。

4. 卵、ボイルえび、ネギなどの具材をフライパンに加え、ご飯とよく混ぜ合わせる。

5. 醤油を回しかけて火を止めたら、器に盛り付け、えび油をトッピングして完成。
ご飯にえび油の香りが移り、しっかりとえびの存在を感じられるチャーハンになりました。噛んでいると時々アーモンドやフライドオニオンに当たり、パラパラご飯との食感の違いが楽しいです。作り方はいつものチャーハンとほぼ同じなのに、えび油を追加しただけで風味豊かになりました!
えびのまぜそば

筆者撮影
中華麺にえび油入りのタレを混ぜて仕上げたまぜそばです。豆板醤入りでピリッと辛く、えび油の香ばしさが引き立ちます。具材はお好みで、メンマやかいわれなどを乗せてもおいしいですよ。
【作り方】
1. 中華麺をパッケージに記載されたゆで時間に従ってゆでる。
2. ボウルにタレの材料をすべて入れ、混ぜ合わせる。

3. ゆであがって湯切りした麺を、2のボウルに入れてよく混ぜる。

4. 混ぜ合わせた麺を皿に盛り付け、ネギやゆで卵、ゆでえびなどをトッピングして完成。
もっちりした太麺にタレがよく絡み、食べごたえ抜群のひと皿になりました。えび油のフライドガーリックとおろしにんにく、Wのにんにくがきいてガツンとパンチのある味わい。がっつり食べたい!という時におすすめです。
えびのガーリックトースト

筆者撮影
にんにく香るガーリックトーストにえびの風味をプラスし、さらに香ばしく仕上げました。スープやサラダによく合うレシピです。
【作り方】
1. 有塩バターを耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで10秒加熱して柔らかくする。
2. チューブにんにくとえび油を加えてよく混ぜる。

3. スライスしたバゲットに、2のバターを塗る。

4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。パセリを振り、盛り付けて完成。
こんがり焼き上がったバゲットからえびの香りが漂って、香りだけでもおいしい1品。焼き立てをかじると、バゲットからバターがじゅわっとしみ出てきて、とても食べごたえがあります。表面で焼き色のついたアーモンドも香ばしくて食欲をそそりますよ。
えび油Q&A
Q.えび油はどこで買えるの?
今回使用したえび油は、カルディの店舗や公式オンラインショップや、Amazon・楽天など、主要なネットショップで購入できますよ。
Q.えび油の保存方法は?
A.開封前のえび油は、直射日光、高温多湿を避けて冷暗所で保存してください。開封後は冷蔵庫に保管し、14日以内を目安に食べきりましょう。
カルディの人気調味料のレビューはこちら
関連記事はこちら
料理の記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_