〈プロが選ぶ〉シンボルツリーとしておすすめの庭木とは? 楽しみ方や花言葉も紹介
家族の成長を見守ってくれるシンボルツリーは、訪れる人の印象に残る家の「顔」。シンボルツリーにはどんな種類がおすすめなのでしょうか?
今回は、庭づくりのプロにインタビューしたおすすめのシンボルツリーや選ぶポイントをまとめました。オリーブなどシンボルツリーに人気の樹木や、ライトアップなどの楽しみ方も併せて紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
目次
シンボルツリーとは?
シンボルツリーとは、文字通りその家の象徴となるような樹木のこと。住まいのシンボルとして門前や玄関周りなど目立つ位置に植えられ、外から見たときの家の外観に大きく関わります。
シンボルツリーは種類や高さに決まりがあるわけではありません。鉢植えや低木でも、シンボルツリーにすると決めた樹木がその家のシンボルツリーになります。
建物を引き立て、エクステリアを彩ってくれるシンボルツリー。おしゃれな一軒家を目指す方はぜひチェックしてもらいたいおすすめアイテムです。
庭づくりのプロが答える!シンボルツリーにおすすめの庭木
基本的には好きな樹木をシンボルツリーとして植えて、愛着を持って育てるのが一番。とはいえ生きている植物なので、長くうつくしく育てるためには生育環境に適した種類を選んでやる必要もあります。
そこで今回は、造園業・植栽施工を営む庭づくりのプロ新美園の新美雅之さんに、シーンにあわせたシンボルツリーの選び方やおすすめの種類についてくわしくご回答いただきました。
●新美園(にいみえん)
千葉県市川市にある「住まいの造園施工専門会社」。千葉県や東京都を中心に、個人・法人問わず幅広い造園・植栽プランを提案する、庭造りと植木のプロ。
●新美雅之さん
設計施工主任/Webページ制作担当
地植えのおすすめシンボルツリー
Q. 地植えにする場合のおすすめシンボルツリーと、選ぶポイントを教えてください
(新美さん)
落葉樹であればアオダモはおすすめです。最近は価格が高騰気味ですが、環境適応性が高く、繊細な見た目の割に丈夫な庭木といえます。
ただし、樹形によって姿形の幅が広く、うつくしい樹形を持つアオダモを探すのに難儀する木でもあります。
常緑樹ですとホンコンエンシスも人気です。常緑ヤマボウシとも呼ばれ、印象としてはハナミズキに似ています。
一本幹と株立ち状の2種類が流通していて、植えるスペースやコンセプトによって使い分けできるのもよいところです。枝の分岐点がいくつもあり、切り戻しの剪定を行った際にも切り跡を目立ちにくくすることができます。
しかし半常緑樹という寒さに弱い特性があるため、北風が吹き続ける場所ですとかなり多くの葉を落としてしまうので注意が必要です。
※一本幹…一本立ち、単幹ともいって、根元から1本の幹が伸びている樹形のこと。
※株立ち…根元から複数の幹が立ち上がっている樹形のこと。
鉢植えのおすすめシンボルツリー
Q. 鉢植えにする場合のおすすめシンボルツリーと、鉢植え管理の注意点などがあれば教えてください
(新美さん)
鉢植えは非常に乾燥を起こしやすいので、まず水遣りのお世話は付き物と考えていただく必要があります。
根の活動が抑制され生育も穏やかになりますが、これは根詰まりの症状ともいえる一面。鉢植えのシンボルツリーを扱う場合には、成長にあわせた植え替えを計画することや、予め大型サイズのプランターに植えてあげることなども有効な管理方法です。
流行のシマトネリコやオリーブは地植えですと生育面で苦労することも多いのですが、鉢植えであればぜひ取り入れたいおすすめ庭木です。
ただし枝葉が充実していると風を受け止めてしまいやすいので、プランターが倒れないように処置をしておくのが望ましいです。
シンボルツリー以外にもおすすめの庭木
シンボルツリー以外にも庭木を探しているという方は、ぜひ育てやすい人気の庭木をまとめたこちらの記事ものぞいてみてください。
こちらでは、新美さんに洋風ガーデン・和風ガーデンにあうおすすめ庭木をインタビューさせていただいています。
おすすめのシンボルツリーと楽しむポイント
新美さんに伺ったシーン別のシンボルツリーの選び方のほかに、基本的なポイントや+αの楽しみ方をご紹介します。
手入れのしやすさで選ぶ
シンボルツリーは植えて終わりではなく、手入れが必要です。新美さんがお話してくだっさった、樹形を保つための剪定や生育にあわせた植え替えももちろんその一つ。
ほかに、常緑樹か落葉樹か、花や実がなるかなどは、掃除やメンテナンスに関わるポイントになるので事前にチェックしておくことをおすすめします。
常緑樹のシンボルツリー
常緑樹とは、一年を通して葉が茂っている樹木のこと。生育期には葉を落としますが、落葉樹のように冬に全ての葉を落とすということはありません。
比較的丈夫な種類が多く、常に青々とした姿が見られるのが特徴。シンボルツリーとしては景観が変わらないというメリットがあります。
新美さんもおすすめされていた常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)。花や実を楽しむことができる人気の高い常緑樹です。環境によっては10mを超える高さに成長するので、立派なシンボルツリーになってくれるでしょう。
落葉樹のシンボルツリー
落葉樹とは、秋から冬にかけて落葉し、幹だけになって冬を越す樹木のこと。紅葉や春の芽吹きなど四季折々の姿を楽しむことができる反面、冬は寂しい印象に。
常緑樹と比較するとこまめな手入れが必要な種類が多いのも特徴です。
こちらも新美さんおすすめのシンボルツリー、アオダモ。暑さや寒さに強く、全国的に生育可能という丈夫な樹木です。繊細でシンプルな見た目なので、洋風・和風、どんな住宅の雰囲気にもなじみます。
花や実がなるシンボルツリー
花や実をつける樹をシンボルツリーにすると、玄関周りを華やかに彩ってくれます。見た目におしゃれなだけでなく、実を収穫する楽しみもあるでしょう。
しかし、花や実には害虫や鳥害がつきもの。実を食べに来る鳥のフン被害に悩まされたなんて声もあるので注意が必要です。ご近所トラブルを防ぐため、落下した花や実の掃除も頭に入れておきましょう。
植える場所の日当たりを考える
シンボルツリーは植える場所の環境に適した種類を選ぶと失敗が少ないです。地植えの場合簡単には植え替えができないので、特に日当たりには十分配慮してやりましょう。
日当たりがよい場所におすすめのシンボルツリー
「日当たりがよい」とは、一日を通して長い時間日光が当たる場所のことをいいます。日光がたくさん当たることは多くの樹木にとってよい条件ではありますが、種類によっては適さない場合もあります。
強い西日で葉焼けを起こしてしまったり、乾燥に弱い種類だと真夏の炎天下で弱ってしまうこともあるので注意しましょう。
半日陰や日当たりがよくない場所におすすめのシンボルツリー
「半日陰」は、午前や午後の短い時間(概ね3時間以上)だけ日光が当たる場所のことをいいます。
「日なたを好む」となっていても半日陰程度の日光があれば育つ樹木も多いですが、ほとんど日光が当たらないような場所なら耐陰性がある常緑樹がおすすめです。
縁起がよい樹木をシンボルツリーにする
せっかく家のシンボルとして植えるなら、縁起がよいとされるものを選んでみてはいかがでしょうか。新築記念やお子様の誕生記念にぴったりのおすすめシンボルツリーがこちら。
種類 | 所以 | 花言葉 |
---|---|---|
南天(ナンテン) | 「難を転じる」とされ、災難除けや魔除けになるといわれる | よい家庭・福をなす |
月桂樹(ローリエ) | 古代ギリシャから伝わる「勝利の木」 | 栄光・勝利・栄誉 |
オリーブ | 国連旗にも用いられる「平和」のシンボル | 平和・知恵 |
柊(ヒイラギ) | 葉の棘が魔除けや鬼除け、防犯になるとされる | 用心深さ・先見の明 |
花桃(ハナモモ) | 「桃の節句」にも使われる古くからの縁起物、女の子の誕生を祝う | 気立てのよさ・恋の虜 |
柿(カキ) | お金を「かき」集めるといわれる | 恵み・優美 |
ハナミズキ | 日米友好の象徴で、花・実・紅葉どれもうつくしいため女の子の成長を願い植えられることが多い | 返礼・私の想いを受け止めて |
桜(サクラ) | 「桜咲く」=「成功」のシンボル、桜文様は五穀豊穣の意味がある | 精神の美・優美な女性 |
※地域や年代、植える方位などによって異なる意味を持つ場合があります
おしゃれなシンボルツリーや縁起がよい記念樹を探している方へおすすめのオリーブ。化粧鉢付きなのでそのまま飾れるのがうれしいですね。
ライトアップやコーディネートを楽しむ
樹木としてシンボルツリーを育てる以外の楽しみ方にライトアップがあります。家の外灯だけでなく、シンボルツリー用にスポットライトなどを設置するのもおすすめ。
自宅のエントランスがまるで料亭や旅館の庭のように素敵な雰囲気に早変わりしますよ。
クリスマスシーズンはコード状の電飾を使って、イルミネーションを楽しむのもよいですね。
また、シンボルツリーと「下草」をあわせてコーディネートするのもおすすめの楽しみ方。下草とは、その名の通り樹木の根元に植わっている低木や草花のこと。日照りに強いコニファーならグランドカバーになるので、雑草抑制や乾燥防止にも役立ちますよ。
シンボルツリーを頻繁に植え変えることはおすすめできませんが、下草なら季節の草花に植え変えて楽しむこともできるんです。
まとめ
シンボルツリーにおすすめの樹木や選び方のポイント、シンボルツリーの楽しみ方についてご紹介しました。
住まいをおしゃれに演出してくれるシンボルツリー。ぜひこの記事を参考に、お気に入りのシンボルツリーを見つけてくださいね。
※商品の価格は全て2020年4月時点のAmazonのものです
関連記事はこちら
インテリアの記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_