
イヤホン「巻き方」を分かりやすく動画で説明 からんで悩まないためのひと工夫
イヤホンのケーブルが絡まるのは、多くの人が日常で感じる小さなストレスの一つです。正しい巻き方を知っておけば、ケーブルの寿命を延ばすことができます。
この記事では、イヤホンを効率よく巻くための基本的な方法の解説から、絡まりを防ぐために便利なイヤホンホルダーやリール式イヤホンのおすすめ商品などをまとめて紹介します。
イヤホンケーブルを長持ちさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
イヤホンの巻き方、強く巻き付けるのはNG

イヤホンが絡まったり、すぐに断線してしまう主な原因は二つです。
・イヤホンを無造作にカバンやポケットに収納する
・音楽機器本体にコードをぐるぐる巻きにする
iphoneやウォークマンなどの音楽機器本体にコードをそのまま巻き付けている方は多いのではないでしょうか。ですがそれをすると、知らないうちに強く巻き付けていて、コードに負担をかけてしまいます。

また、上図のようにプラグを挿したまま音楽機器本体にコードを巻きつけるとプラグ部分が大きく折れ曲って断線に繋がります。
イヤホンを上手に管理するために
イヤホンの寿命を少しでも長く保つためにも、今回は断線防止・イライラ解消のための絡まないイヤホンの巻き方をわかりやすく動画で解説。
また、巻き方以外にもイヤホンクリップやリール式イヤホンなど様々なアイテムを使った絡まない、壊れにくいイヤホンの管理方法についてもご紹介します。
超簡単!絡まない巻き方
グッズを使うことなく、巻き方を少し工夫することでイヤホンが絡まって解けない…断線した…なんてことを解消します!
八の字巻き

上図のように、イヤホンが絡まない基本的な巻き方が八の字巻きです。
この巻き方を習得すれば、カバンの中で絡まったコードを解くことにイライラする…なんてことはありません。

1.まずイヤホンの本体部分にを中指と薬指に挟む
2.中指と薬指を折りたたむ

3.八の字を描くように人差し指と小指に交互にコードを巻きつける

4.3分の2が終わったら残りのコードを八の字のクロス部分に巻きつける

5.人差し指と小指から八の字巻きしたコードを抜き取り、余ったコードを八の字のクロス部分に巻きつける

6.少し残しておいたコードをどちらかの輪っかに通す
一度マスターしておけば、これでイヤホンが絡まることはありません。
最後に一工夫!オーソドックス巻き

次に上図のように、イヤホンが絡まない八の字以外の巻き方をご紹介します。

1.イヤホンの本体側を手に取り、手にコードを巻きます

2.イヤホンコードの3分の2を巻き付けたら手から抜き出し、残りのコードを輪っか状になったコードに巻き付けます

3.最後にプラグ部分をどちらかの輪っかに通します

これは八の字巻きに比べて非常に簡単な巻き方ですが、最後余ったコードを輪っかに通してあげることで耐久性抜群になるんです!
「イヤホンホルダー」でコンパクトに収納
巻き方を工夫すること以外にもコードホルダーを使えばイヤホンを絡ませることなく、且つコンパクトに収納できます。
また、今となってはあまり見かけることはありませんが左右長さが違うu型イヤホンはコードが片方長いので、上に紹介した巻き方ではなくコードホルダーの使用がおすすめです。
羊をモチーフにした柔らかいケーブルホルダー
羊の形を模したケーブルホルダー。かわいらしいデザインが特徴で、デスク上でも目を引くアクセサリーとして楽しめます。使い方はシンプルで、コードを羊の体に巻き付けるだけ。
素材には柔らかなポリエチレンを使用し、軽量で持ち運びに便利です。大きさが異なるSサイズとLサイズのセットが含まれており、用途に応じて使い分けることができます。
クリップ付きレザー調ホルダー
レザー調の巻き取り部分とクリップがついており、ポケットやバッグに留めることでコードのぶらつきを抑えられます。
さらに、巻き取ったコードがずれにくい設計を採用しており、コードをしっかりと保持。ワンタッチで着脱可能なスナップボタンが使いやすさを向上させており、スタイリッシュなデザインも魅力です。
マグネットで手軽に留められる
イヤホンコードを簡単にまとめてクリップするためのアイテムです。
両端がマグネットになっているので体にまとわりつくコードを束ねてシャツに留めておくこともできますし、スチール家具に取り付けて保管することもできます。
汎用性の高い万能クリップ
USBケーブルやマネークリップとしても使える万能クリップをイヤホンホルダーとして使う方法もあります。
シリコン製なので簡単に曲げることができて、様々な用途に使うことができますしケーブルを傷つける心配もありません。

このようにスマホスタンドにも応用できちゃいます…!使い勝手が良いので複数個セットを持っておくだけでとっても便利なんです。
カラフルでかわいいものからシックなもの、シリコン製のものから革製のものまで種類が豊富なので様々なデザインから自分に合ったクリップを選んでみましょう。
コードを収納できる巻き取りケース
収納タイプのコードホルダーはイヤホンそのものを汚れや傷から守ってくれます。シリコン製になっているため扱いやすく、おしゃれでカラーバリエーションも豊富。
手のひらサイズなので持ち運びにも便利です。でもどうやって収納するのか気になりますよね。

「リール式イヤホン」を使う
リール式イヤホンを使ってみるのもいいですね。これなら自分でイヤホンのコードを巻く手間も省けて楽に収納できます。
リール式コードのカナル型イヤホン
シンプルで持ち運びが容易なリール式コードを採用しており、使用後はコンパクトに収納できるのが魅力です。遮音性が高く、カナル型デザインにより音漏れが防げるため、外出時でも快適に音楽を楽しめます。
付属のシリコン製イヤーピースはS、M、Lの3サイズで、自分に合ったフィット感が得られます。さらに、コンパクトなL型プラグにより、ケーブルに負荷がかかりにくく、耐久性もあります。
関連記事はこちら
オーディオの記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_