![](https://mv-image.moov.ooo/1706071553437_eck0a65dxhfh3tflzmmhbbgw.jpg)
美味いもの市「ねこぶだし」をレビュー 人気のおすすめレシピも紹介
「ねこぶだし」は、昆布のだしをベースに、かつお節エキスをブレンドした合わせだし調味料です。
ねこぶだしが気になる方の中には「どんな味がするのかな?」「どこで購入できるの?」のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ねこぶだしの特徴やおすすめのレシピ、購入できるサイトをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
- とれたて!美味いもの市
-
ねこぶだし
- 税込み1,980円(楽天市場)
-
昆布のうまみを濃縮した調味料
ねこぶだしとは
今回は楽天市場などのECサイトでも人気の美味いもの市のねこぶだしをレビューします。美味いもの市のねこぶだしは、日高産の昆布の根の部分(根昆布)を、出汁はもちろん昆布本体もミキサーで砕いて加え、かつお節エキスをブレンドした濃縮だしです。
原材料は昆布エキスや北海道日高産の根昆布、かつお節エキス、食塩などが入っています。
![ねこぶだしの画像](https://mv-image.moov.ooo/1706071586356_rd5slq7mke8kr5y6wvqpb7hm.jpg)
中身は薄い茶色の液体で、細かく砕かれた根昆布が黒い粒となって入っているのが見えます。少し口に含んで味わってみると、昆布のうまみとかつお節の風味、しっかりした塩味が感じられました。一般的な調味料としては、白だしに近いかなと思います。
これ1本で、塩味とうまみの両方をしっかり料理に加えられそうです。また、色が薄いので料理が茶色くならず、食材のもともとの色をいかした仕上がりにできますよ。
![ねこぶだしのラベル](https://mv-image.moov.ooo/1706071665642_xzyim88enzjarijr8xgmnnwz.jpg)
美味いもの市のねこぶだしのボトルは、お醤油などで見かける、押した分だけ中身が出るタイプのボトルが採用されています。少量でも出しやすく、最後まで鮮度を保ちながら使えますし、ガラスビンのごみが出ないのも嬉しいポイントですね。
ねこぶだしのレシピを紹介
ここからは、ねこぶだしを使ったレシピをご紹介します。
レンジで厚焼き玉子
![厚焼き玉子](https://mv-image.moov.ooo/1706071781254_7po81onaxjc5qdbkkt80z68f.jpg)
筆者撮影
だしのきいた卵焼きは年令問わず人気のメニュー。フライパンを使わず、電子レンジだけでふんわりとした卵焼き(厚焼き玉子)に仕上げるレシピをご紹介します。
【作り方】
1. 卵、ねこぶだし、水、みりんを混ぜ合わせる。
![卵にねこぶだしを加える](https://mv-image.moov.ooo/1706071987859_9ow2ujzijpvnklkwokogt0jv.jpg)
2. ラップを敷いた耐熱容器に卵液を全部入れ、600W電子レンジで1分30秒加熱する。一度かき混ぜてから、再度1分加熱する。
![ラップに入ったかき混ぜた卵](https://mv-image.moov.ooo/1706072040932_48jmx2drmx6vsywjmg2pzxuo.jpg)
3. ラップを使って卵を折りたたみ、包んだ状態で10秒追加熱する。
4. ラップを取り除き、オーブンペーパーに包んで形を整え、粗熱を取ってから切る。
![オーブンペーパーに包んで形を整える](https://mv-image.moov.ooo/1706072129833_7lmzmn6xv3sefzwaanyrgpoy.jpg)
ふわっとした食感の中に、ねこぶだしのうまみがきいておいしい!卵焼き器を使わず、電子レンジでできるのは時短になりますね。冷めてもだしの味がしっかりきいているので、お弁当に入れてもおいしく食べられますよ。
わかめごはん
![わかめごはん](https://mv-image.moov.ooo/1706072212322_v9h4z29duyx1plsikqy2tf6k.jpg)
筆者撮影
学校給食でも人気のわかめごはんを、ねこぶだしのうまみを加えて作りました。わかめは炊きあがりに加えると、色あざやかに仕上がります。
【作り方】
1. 研いで水気を切った米を炊飯ジャーに入れ、ねこぶだしを加える。
![炊飯ジャーにねこぶだしを加える様子](https://mv-image.moov.ooo/1706072313750_nf2ps6yih7hyha4j49kel8go.jpg)
2. 通常どおりの水加減をして、白米モードで炊飯する。
3. 乾燥わかめを袋に入れ、麺棒で叩いて砕く。水につけて戻し、水気を切っておく。
4. ご飯が炊けたらわかめを混ぜる。盛り付けたご飯に白ごまを適量ふって完成。
![わかめごはんを混ぜる様子](https://mv-image.moov.ooo/1706072380034_ru0pqhnfy5zvj3tp5j1wyn9x.jpg)
昆布とわかめのW海藻で風味豊かなわかめごはんに仕上がります。そのままでも、おにぎりにしてもおいしい。ご飯に混ぜるだけの「わかめごはんの素」よりも、わかめの存在感が大きくて、わかめ好きさんにおすすめです。
和風ポトフ
![和風ポトフ](https://mv-image.moov.ooo/1706072464058_sl83cmbwind4coizvez7vtts.jpg)
筆者撮影
野菜やウインナーを鍋で煮る「ポトフ」を、ねこぶだしで和風に楽しむレシピ。レシピで使用した野菜のほかにも、玉ねぎやじゃがいも、にんじん、ごぼうなど、おうちにある野菜で自由にお楽しみください。
【作り方】
1. キャベツ、ミディトマト、かぶを食べやすい大きさに切る。
![和風ポトフの材料](https://mv-image.moov.ooo/1706072551211_bga7txtgpzsphai4osbn74lw.jpg)
2. オリーブオイルを敷いた鍋に切った野菜を並べ、ウインナーを加える。
3. ねこぶだしと水を加えたら蓋をして弱火にかけ、約20分煮る。野菜が柔らかくなったら完成。
![ねこぶだしを加える様子](https://mv-image.moov.ooo/1706072605786_uxw39f99uwhfxdtjfxtih2ve.jpg)
キャベツにねこぶだしのうまみがしみこんでやわらかく、おいしく食べられます。ソーセージから出るうまみとねこぶだしの味わい、オリーブオイルの風味がマッチして、洋風のポトフとは違ったおいしさを楽しめます。野菜がたくさん食べられていいですね!
ねこぶだしQ&A
Q.ねこぶだしはどこで買えるの?
今回使用したねこぶだしは、公式オンラインショップや、Amazon・楽天など、主要なネットショップで購入できますよ。
- とれたて!美味いもの市
-
ねこぶだし
- 税込み1,980円(楽天市場)
Q.ねこぶだしの保存方法は?
開封前のねこぶだしは、直射日光を避けて保存してください。
〈編集部PICK UP!〉おすすめのねこぶだし3選
![女性顔イラスト(検証コメント用)](http://mv-image.moov.ooo/author/resized_1654891869726_hwgr8s5k2sdnjfh5fi3vofi0.jpg)
Moovoo編集部
ここからは、ECサイトで手軽に購入できるねこぶだしを紹介します。
こちらの記事もどうぞ
関連記事はこちら
料理の記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_