人気サブスク「Green Spoon」スムージーを徹底レビュー! 口コミや値段も詳しく紹介

神山彩子
2021-06-09

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

普段の生活で不足しがちな野菜や果物を手軽に摂取したい方に人気なのがGreen Spoon(グリーンスプーン)。補いたい栄養素に配慮したスムージーキットを毎月届けてくれる定額制サービスです。

スムージーのメリットは素材を丸ごと細かくして使うため、果汁を絞るジュースよりも野菜や果物の栄養を余すところなく摂取できる点です。無理なく続けやすいのも魅力です。

そこで今回は、Green Spoon(グリーンスプーン)が提供しているスムージーキット8個セットを試してみましたのでレビューをご紹介します。

「味は美味しい?飽きない?」
「利用者の口コミは?」
「野菜嫌いなウチの子供でも飲めそう?」
「調理は難しい?」


こうした点にも注目していますので、スムージーが好きな方、栄養の偏りを気にしている方、子供の野菜嫌いに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。


グリーンスプーンってどんなサービス?

テーブルに並ぶグリーンスプーンのスムージーカップとスムージー

Green Spoon(グリーンスプーン)とは、新鮮な野菜や果物、他にも話題のスーパーフードなど栄養価の高い食材を詰めたスムージーキットを毎月発送してくれる定額制サービスです。スムージーの他にスープも提供しています。

今回はスムージーキット8個セットを利用しましたが、他にも12個セットや20個セットなど利用頻度に応じて個数を選べます。お試しで注文してみたい方は、単発で注文できる4個セットがおすすめです。

写真は今回利用した「カップタイプ」ですが、冷凍庫の収納スペースが気になる方は「パウチタイプ」も選べます。パウチタイプならカップタイプの3分の1程度のスペースに収まるので、冷凍庫内を圧迫しません。

グリーンスプーンのサービスの特徴について詳しく4つご紹介します。

ライター/フォトグラファー
神山彩子
食に関する情報をメインにwebメディアや雑誌で記事制作、写真撮影をしています。
自家製酵母を使ったパンを焼くのが趣味で、休日には酵母を使ったパンのレシピ作りや発酵に関するデータ収集などを楽しんでいます。

特徴①|自分にぴったりなセットが届く

グリーンスプーンの注文画面

グリーンスプーンでは、全200種類以上の食材の中から管理栄養士監修のもと、季節限定を含め全26種類(2021年6月現在)のスムージーキットを提供しています。どれを選べば良いか迷うことのないように、まずは無料でできる「質問」に答えてみましょう。

質問に対して答えを選択していくと、自身の生活スタイルや体などに配慮したぴったりのスムージーキットを提案してくれます。

必ずしも提案されたスムージーキットを選ぶ必要はなく、好みに合わせて26種類から自由に選ぶこともできます。質問に答えるだけでもOKなので、どんな食材を含んだ商品が提案されるのか試してみるのも良いでしょう。

【主な質問内容】
・補いたい栄養素
・普段の食生活
・足りていない食品や不足している期間
・食物アレルギーや苦手な食べ物
神山彩子

レビュー:神山

注文までの操作はとても簡単でした。10個ほどの簡単な質問に答えると自分に合ったセットを選んでくれるので、忙しい方にも便利です。自分では選ばないような食材もあり、実際に届くまでワクワクします。

特徴②|新鮮な食材を瞬間冷凍して届けてくれる

グリーンスプーンのスムージーカップタイプの中身

グリーンスプーンから届く食材は、人工甘味料・保存料・化学調味料・着色料・香料が入っていません。しかも食材が瞬間冷凍されているのもポイント。

瞬間冷凍は鮮度を長期間キープしてくれるので、味や栄養価を損ないにくいというメリットがあります。

また、甘みを出すために天然の甘味料であるアガベシロップや甘酒を使用しています。提供方法や使われている材料には、利用者の健康に配慮したこだわりを感じます。

成分が記載されているスムージーのカップ
神山彩子

レビュー:神山

カップの側面を見ると使われている食材が一目でわかります。普段口にしているものから、馴染みのない食材までさまざま。飲んでみるまで味が想像つかないのも楽しめるポイントです。

特徴③|話題のスーパーフードを手軽に摂取できる

テーブルに置いたスムージー

野菜や果物をバランスよく摂取することが健康に良いとされていますが、近年注目されているのが栄養価が特に高いスーパーフードと呼ばれる食材です。

グリーンスプーンでは、ビーポーレン、ココナッツオイル、チアシードといった10種類以上のスーパーフードを採用。

値段が高かったり、購入できる場所が少なかったり、摂取しすぎるのも良くないとされるスーパーフードをバランスよく、しかも手軽に普段の生活に取り入れることができるのはグリーンスプーンの大きな特徴の一つです。

特徴④|スケジュールに合わせて配送日時が指定できる

配送日時の指定

食材の配送サービスを利用する場合、確実に受け取りたいところ。日時指定ができるサービスなら忙しい方でも安心です。

グリーンスプーンでは、最短のお届け日から1週間の間で配送日を選ぶことができます。時間帯も「時間指定なし/午前中/14-16時/16-18時/18-20時/19-21時」から指定できるので、利用しやすい印象です。

定期利用の場合でも「変更締切日」以前であれば、都合に合わせて受け取り日時の指定がマイページからできるようになっています。

グリーンスプーンの選べるコースと料金

テーブルに並ぶスムージーのカップ

グリーンスプーンでは、毎月指定した個数を配送してくれる「サブスクリプションプラン」と、お試しにもおすすめの単発で注文できる「単品プラン」の2つがあります。

サブスクリプションプラン(定額制サービス)

メリット:個数が多いほど料金が割安に
デメリット:キャンセルやスキップの手続きをしないと毎月届く

サブスクリプションプランは8個、12個、20個の3通りあり、それぞれカップタイプと持ち運びやすいパウチタイプの2種類から選ぶことができます。

メリットは料金で、個数が多いほどスムージーキット1個単位の料金が割安になります。しかも送料も単品プランより安いため、長く利用したい方はサブスクリプションプランがおすすめです。

ただ、定期契約のため手続きをしないと毎月配送されてきます。契約内容の変更手続きはマイページから簡単にできるので、解約・セット内容の変更・翌月なしで翌々月から再開(スキップ)など希望に合わせて早めに手続きをするようにしましょう。

サブスクリプションプランの料金(送料別)

毎月8個

毎月12個

毎月20個

税込み7,776円
(972円×8個)

税込み11,340円
(945円×12個)

税込み18,144円
(907円×20個)

単品プラン(1回限りのお試しプラン)

メリット:1回限りなので最初のお試しに適している
デメリット:サブスクリプションプランに比べて商品も送料も割高

実際に利用してみたいけど、口に合うのかまずは試してみたいという方は「単品プラン」がおすすめです。1回限りの単発購入なので、利用したい時のみグリーンスプーンのスムージーが届きます。

料金が割高になる点はデメリットですが、4個セットが選べるのは単品プランだけなので、支払う金額を抑えたい方にもおすすめです。

単品プランの料金(送料別)

単品4個

単品8個

税込み4,104円
(1,026円×4個)

税込み7,992円
(999円×8個)

送料について

送料は利用するサービス内容や地域によっても変わります。

サブスクリプションプランなら個数に関係なく税込み715円(北海道・沖縄除く)で利用できますが、単品プランの場合は地域によって4個なら税込み880円〜、8個なら税込み990円〜かかるので割高です。

サブスクリプションプランの送料

お試しセットをレビュー!

自宅に到着したグリーンスプーンスムージーのお試しセット

質問事項の回答結果より、提案されたスムージーの中から8種類を選んで注文。楽しみにしていたスムージーキットが注文から1週間ほどで届きました。

箱から出してみると、手のサイズほどの大きさのカップに、それぞれ違ったかわいらしいイラストが描かれていて、とってもおしゃれです。

こちらの8回分のスムージーをこれからどんな風に楽しんでいこうかなと考えるとワクワクしてきます。

テーブルの上に置かれたグリーンスプーンのパンフレット

同封のパンフレットでは、グリーンスプーンで使用している材料の説明や基本的な作り方、プランの詳細などを知ることができます。

材料にはどのような栄養素が含まれているか記載もあるので、その日の気分に合わせてスムージーを選ぶことができます。

また「スムージーノート」には自分の評価や感想、加えた飲み物などを記録しておけるので、次回注文するときなどに参考になります。

イラストが可愛いグリーンスプーンのカップタイプ

カップにはイラストの他に個性的なタイトルも。今回届いたスムージーのタイトルがこちらです。

・Koharu(コハル)
・Cheer up(チアアップ)
・Mike Neco(ミケネコ)
・Let it be(レットイットビー)
・Hug Me(ハグミー)
・Shinrin(シンリン)
・Muse(ミューズ)
・Sweet Vacation(スウィートバケーション)

パンフレットや公式サイトを見てもネーミングの由来については不明でしたが、興味がわきます。

グリーンスプーンによれば、絵やタイトルからその日のフィーリングに合わせて選ぶ楽しさも感じてほしいとのこと。

基本的な作り方

実食レビューに先立って基本的な作り方をご紹介します。

①材料をミキサーに入れる

材料をミキサーやハンドミキサー用の容器に移します。今回はハンドミキサーを使用しましたが、一般的なミキサーでも問題なく作ることができます。

冷凍されているので、カップに材料がくっついて出しにくい場合には、カップを少し揉むようにするとスムーズに出ます。

②飲み物を加える

お好きな飲み物を加えます。食材の味を一番感じられるのは水ですが、少しトロッとさせてコクを出したい場合には豆乳を、苺やバナナなどミルキーな風味と相性の良い食材が入っているスムージーには牛乳を使うのもおすすめです。

また、ヨーグルトを使うとコクを出しつつ酸味が加わってさっぱりと仕上がります。ヨーグルトを使う場合には一緒に水や牛乳などの液体も同量程度加えると、ミキサーにかけやすくなります。

水や牛乳などを加える場合、濃いめで作りたい方は150ml、サラサラしているのが好みの方は200ml程度が適しています。

グリーンスプーンでは豆乳や牛乳などの水以外の飲み物で作ることもおすすめしていますので、今回の検証では8個のうち4個を水で、残りの4個を豆乳などの水以外の飲み物で検証しました。

スムージーの材料に飲み物を加える

③ミキサーにかける

ミキサーにかければスムージーの完成です。ペースト状になるまで1分程度かかります。

スムージーによってはストローがあった方が飲みやすいものもあります。同封されていないので必要な方は太めのものを用意しましょう。

スムージーを作っているシーン

桜の風味が優しく香る和風スムージー|Koharu(期間限定)

テーブルに置かれたグリーンスプーンのスムージーKoharuと材料が入っていたカップ
【Koharuの材料】
パイナップル、カリフラワー、いちご、玄米フレーク、白インゲン豆、甘酒、ラズベリー、黄桃、りんごスライス、桜の花塩づけ、乾燥湯葉、桜の葉塩づけ

こちらは期間限定で利用できるスムージーです。タイトルや見た目からも春らしい趣が感じられます。食材として桜の花や葉の塩づけを使っている点が意外性がありました。

香りが強めの食材なので、確かに飲み物の風味付けに良さそうですが、野菜や果物と合わせて使ったことはないので他の材料との相性がとても気になるところ。

カップに入ったグリーンスプーンのスムージーKoharuの材料

加える飲み物について迷うところですが、桜の風味と他の材料との相性をシンプルに味わいたいと思ったので、水をチョイスしました。

水の量は150ml、しっかり風味が感じられるように濃いめに作ることにしました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:水(150ml)
出来上がり:300mlのグラス1杯分

瓶に入れたスムージーの材料に水を注ぐ

材料を容器に移して水を加えミキサーにかけます。

ミキサーにかけたスムージー

なめらかになったらグラスに移します。淡いピンク色が美しいスムージーの出来上がりです。

グラスに注いだスムージー

飲んだ瞬間に口の中で桜の風味が広がり、春の季節や和菓子の雰囲気を感じさせてくれるスムージーです。

桜のほかには、ラズベリーと苺の甘酸っぱさに白インゲン豆の風味が意外にも相性よく、水でもさっぱりといただけますが、湯葉も入っているので豆乳を合わせてもきっと美味しいことでしょう。

神山彩子

レビュー:神山

グリーンスプーンは常時頼める25種類の他に、こうした期間限定メニューがあります。毎月公式サイトをチェックして期間限定メニューを注文内容に取り入れてみるとバリエーションが広がって良いですね。

輪切りレモンが爽やかなマンゴーと野菜のスムージー|Cheer up

カップに入ったスムージーCheer upの材料
【Cheer upの材料】
マンゴー、輪切りレモン、黄パプリカ、ビーポーレン、アスパラ、玄米フレーク、アガベシロップ

ビーポーレンは、Bee(みつばち)Pollen(花粉)のことで、みつばちが花から集めてきた花粉の粒を乾燥させたものです。

パンフレットによると、ビーポーレンはビタミンB2やB1、ビタミンCを含み、このスムージーではお肌に悩んでいる方にもおすすめの成分配合とのこと。

ビーポーレンやアガベシロップなど、普段はあまり使わないような珍しい食材を試せるのも嬉しいですね。

輪切りレモンが入っているので、酸味や苦味もしっかりと感じられそうです。皮ごと入っているレモンの風味が出来上がりでどう活きてくるのか確かめようと、シンプルに水を150ml加えました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:水(150ml)
出来上がり:300mlのグラス1杯分

スムージーCheer upの出来上がり

マンゴーのトロピカルな風味に輪切りレモンの爽やかさがとても合い、アスパラの特徴的な風味が良いアクセントに。

アガベシロップが入っているのとマンゴーの甘さも合わさって自然な甘みを感じるので、水と合わせるだけでも十分美味しく飲むことができました。
Cheer upという名前のとおり、出来上がりの鮮やかな黄色やレモンの酸味が元気づけてくれます。

スイカとココナッツの組み合わせが夏にぴったり|Sweet Vacation

カップに入ったスムージーSweet Vacationの材料
【Sweet Vacationの材料】
ミニトマト、赤パプリカ、スイカ、ロメインレタス、レモン果汁、アガベシロップ、ココナッツオイル、チアシード

チアシードはチアという植物の種で、水分を吸収する性質があります。水分につけておくと種子のまわりの食物繊維の一種がゼリー状に膨らんで、ぷるぷるとした食感が楽しめます。

そこで、チアシードが吸収できそうな水を200ml加えました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:水(200ml)
出来上がりの量:300mlのグラス1杯分

テーブルに置かれたスムージーSweet Vacation

甘くて味が濃いタイプのミニトマトの風味と、スイカがバランス良く合わさって、ココナッツがふんわりと香る、Sweet Vacationという名前の通り夏にぴったりなスムージーです。

甘さのある素材がレモンで爽やかにまとまっていました。

パイナップルが爽やかなグリーンスムージー|Let it be.

カップに入ったスムージーLet it be.の材料
【Let it be.の材料】
ブロッコリー、パイナップル、枝豆、セロリ、ごぼうチップ、アガベシロップ、ココナッツオイル、モリンガ

モリンガはインドが原産の植物で、ビタミンやミネラル等を含み栄養価が高いということで注目されているスーパーフード。

インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で、モリンガは様々な薬効があるとされ、お茶や食用、マッサージなど幅広く利用されているそうです。

こちらのスムージーにはモリンガと他の野菜の相性を確かめたかったので水を150ml加えました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:水(150ml)
出来上がりの量:300mlのグラス1杯分

テーブルに置かれたスムージーLet it be.とパッケージ

セロリの独特な風味をパイナップルとココナッツオイルがうまくカバーして、セロリが苦手な私にも飲みやすく仕上がりました。

アガベシロップのほんのりした甘さがちょうどよく、枝豆の豆の風味とごぼうの素朴な味わいが美味しく、綺麗な緑色にも癒されるスムージーです。

さつまいもの甘みとりんごの酸味が絶妙にマッチ|Hug Me

カップに入ったスムージーHug Meの材料
【Hug Meの材料】
オレンジ、さつまいも、りんご、ごぼうチップ、ココナッツオイル、カカオニブ

カカオニブはカカオ豆をローストして細かく砕いたもので、食物繊維やポリフェノールなどが含まれています。また、さつまいもやごぼうチップも入っているので、食物繊維が特に豊富です。

加える飲み物は、さつまいもと無調整豆乳を使ったスープが好みで作ることもあり、無調整豆乳に決めました。

さつまいもの風味が味を重たくするのではと思い、豆乳を多めに200ml加えました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:無調整豆乳(200ml)
出来上がり:300mlのグラスと150mlのグラスに1杯ずつ

テーブルに置かれたスムージーHug Meとパッケージ

さつまいもの甘さにりんごの酸味が程良く効いて、さっぱりとした味です。豆乳を合わせたことでまろやかさが加わり、コクのある仕上がりになりました。

ほんのりと感じるごぼうの風味やココナッツの香りとも相性良く、美味しく出来上がりました。美容や健康維持で注目されている豆乳、さらに美味しく飲む方法としてもスムージーはおすすめです。

薄紫色が綺麗で満腹感もあり|Muse

カップに入ったスムージーMuseの材料
【Museの材料】
紫キャベツ、トマト、セロリ、アサイーパウダー、バナナ、アガベシロップ、オートミール

アサイーはブラジルのアマゾン原産のヤシ科の植物で、黒紫色の実をつけます。

実には豊富な栄養素や成分を含むため、日本でもスーパーフードとして有名です。

加える飲み物は材料のバナナと相性の良い牛乳にしました。家族とシェアすることも考えて、量は200mlにして多めに作りました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:牛乳(200ml)
出来上がりの量:150mlのグラス2杯

テーブルに上に置いたスムージーMuse

セロリの風味は感じますが、牛乳を使ったことでミルキーな風味とバナナの味でうまくカバーできて、美味しく飲むことができました。

トマトの甘味と風味も程よく効いて、紫キャベツの色がとても綺麗なスムージーです。

柑橘とマンゴーがフルーティー |Mike Neco

カップに入ったスムージーMike Necoの材料
【Mike Necoの材料】
アスパラ、オレンジ、かぼちゃ、マンゴー、マッシュルーム、玄米フレーク、アガベシロップ、カカオニブ

これまでのスムージーでも既に登場していますが、アガベシロップはメキシコのリュウゼツランというテキーラの原料と同じ植物から採れるシロップです。

アガベシロップが、健康を気にする方にも注目されています。

スムージーMike Necoの材料に豆乳を加えるシーン

材料のかぼちゃが豆乳と合いそうだったので無調整豆乳を使い、玄米フレークが入っていて濃いめに出来上がりそうだったので200mlを加えました。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:無調整豆乳(200ml)
出来上がりの量:300mlのグラス1杯分

テーブルに置いたスムージーMike Necoとパッケージ

マッシュルームが味にどう影響するのか少し心配でしたが、オレンジの爽やかな柑橘の風味にマンゴーの甘さが程よく合い、マッシュルームの風味は気になりませんでした。

無調整豆乳を使ったことで、豆乳のまろやさかさにかぼちゃの風味と甘さが合わさり、美味しい仕上がりになりました。

見た目も鮮やかな甘めのグリーンスムージー |Shinrin

カップに入ったスムージーShinrinの材料
【Shinrinの材料】
ゴーヤ、マンゴー、枝豆、菜の花、黄パプリカ、アガベシロップ、モリンガ

ゴーヤと枝豆の緑とパプリカやマンゴーのオレンジの組み合わせが目にも鮮やかで、気持ちを高めてくれます。注目は近年注目を集めるスーパーフード「モリンガ」。

ビタミンCを始めとして、さまざま栄養素を含むモリンガは「生命の木」とも呼ばれています。子供の栄養サポートにも役立つことが期待されています。

スムージーShinrinの材料にヨーグルトを加えるシーン

今回は、加える材料としてマンゴーと相性の良いヨーグルトを選んでみました。マンゴーとヨーグルトは定番の組み合わせ。ただ、ミキサーのかけやすさを考えると飲み物も入れたいところ。

そこで、ヨーグルトの酸味を調整してくれる牛乳を100ml加えました。スムージーを普段作る時に、ヨーグルトと牛乳の組み合わせをすることが多いので、自信があります。

【今回の調理ポイント】
加えた飲み物:ヨーグルト(100g)、牛乳(100ml)
出来上がりの量:150mlのグラス2杯分

テーブルに置いたスムージーShinrinとパッケージ

ゴーヤや菜の花といった味が強めな食材に、マンゴーのトロピカルな風味とアガペシロップのほんのり感じる甘みで上手に調整されています。

ヨーグルトの酸味に牛乳のミルキーさも材料とうまく調和されて飲みやすく仕上がりました。Shinrinという名前のように、爽やかな森林を連想させる緑色がきれいなスムージーです。

グリーンスプーン利用者の口コミ

グリーンスプーンを利用している方の口コミについて、SNSに投稿されていた内容をご紹介します。

評価の良かった口コミ

  • 意外と美味しかった
  • ケースの見た目がかわいい
  • 普段の食事に取り入れにくい食材も美味しく飲めた
  • 野菜嫌いなウチの子が飲んでくれた

私自身も食材を見て「一体どんな味になるんだろう?」と心配になるような組み合わせもありましたが、実際に味わってみて美味しく飲めました。
コメントにもある通り、加える飲み物を変えて味をまろやかにしたりさっぱりさせたりと、自分好みに作れるのが楽しいです。豆乳を加えると甘みが出るので、子供にも飲みやすい味になりました。

SNSでは野菜が苦手な子供が飲んでくれたという喜びのコメントも見られたので、子供の栄養不足を心配している方は試してみてはいかがでしょうか。親子で一緒に楽しみながら作れるので、興味を持ってくれやすいのもポイントです。

評価の悪かった口コミ

  • 味が口に合わなかった
  • 料金が高い
  • 冷凍庫のスペースを圧迫する

利用者のコメントの中には評価の悪い意見もありました。多かったのが上の3つです。同じように心配に感じる方もいるかと思いますので、実際に利用した一人としてアドバイスをご紹介します。

味が心配な方は・・・
やはり野菜の味が苦手な方には「苦い」といった意見もありました。豆乳や牛乳を加えることで味をまろやかにすることもできるので、苦手な方は加える飲み物を工夫してみるのが良いでしょう。

料金が心配な方は・・・
料金については、送料別で1キットにつき900円以上かかります。ファミリーレストランなどの約一食分に当たるので、飲み物にかける料金としては高く感じる方もいるでしょう。

何種類もの新鮮な食材と栄養価が高く高級なスーパーフードがバランス良くまとめられたスムージーキット、それを自宅で手軽に飲めることを考えると決して高すぎる印象はありません。ただ、サブスクリプションプランだと送料含め最低でも毎月8,000円以上かかります。

できるだけ値段を抑えて利用したい方は「単品プラン」がおすすめです。配送地域によって送料が変わりますが、4個セットが5,000円ほどで利用できます。サブスクリプションプランよりもコストを抑えて利用できます。

冷凍庫のスペースが心配な方は・・・
カップタイプは冷凍庫のスペースを圧迫しますので、心配な方は「パウチタイプ」を選びましょう。カップタイプの約3分の1のスペースに収納できます。

まずは個数の多いプランから始めるのではなく、冷凍庫のスペースも考えて控えめな個数から始めてみるのが良いでしょう。

冷凍庫にしまってあるグリーンスプーンのスムージーカップタイプ

カップタイプを冷凍庫に入れた様子

グリーンスプーンの料金について

記事の前半でもご紹介しましたが、グリーンスプーンを利用する際にかかる料金を改めてご紹介します。

まずは毎月指定した個数が届く定額制サービス「サブスクリプションプラン」の料金がこちらです。

サブスクリプションプランの料金(送料別)

毎月8個

毎月12個

毎月20個

税込み7,776円
(972円×8個)

税込み11,340円
(945円×12個)

税込み18,144円
(907円×20個)

次に、お試しで注文してみたい方におすすめなのが、こちらの「単品プラン」です。

単品プランの料金(送料別)

単品4個

単品8個

税込み4,104円
(1,026円×4個)

税込み7,992円
(999円×8個)

送料はサブスクリプションプランの場合、一律税込715円(北海道・沖縄除く)がかかります。単品プランでは地域や個数によって税込880円から、沖縄では最大2,024円と幅広い料金設定がされています。

【Q&A】編集部が気になったグリーンスプーンの疑問に回答!

グリーンスプーンを実際に試した私に、編集部から疑問がいくつか来ましたのでご紹介します。これから利用を検討している方もぜひ参考にしてみてください。

Q1:届くスムージーキットはいつも同じ?

サブスクリプションプランでスムージーキットを注文すると、特に変更しなければ翌月も同じ組み合わせが届きます。ただし、期間限定のスムージーについては、在庫がなくなり次第終了になるので、マイページから別の商品を選ぶことになります。

翌月の注文内容を変えたい場合はマイページから選び直すことができます。質問は回答し直すこともできるので、度々組み合わせを変えたりして楽しみながら続けていくと飽きずに長続きしやすいでしょう。

Q2:今回の記事で紹介したスムージーはいつでも注文できる?

レビューの最初にご紹介しました「Koharu」は期間限定なので、在庫がなくなり次第注文できなくなりますが、他のスムージーキットは常時注文できる商品です。

今回私が利用したのは8個セットでしたが、お試しで注文してみたい方は単品プランの4個セットがおすすめです。実際に試して気に入れば、翌月からサブスクリプションプランを利用してみるのが良いでしょう。単品プランよりも割安でサービスを利用できます。

Q3:商品は毎月いつ届くの?

公式サイトによれば、最短でも注文から4日〜10日前後かかるようです。2021年6月現在では、注文が集中しているためか最短の到着が10日後となっています。利用を考えている方は早めの注文がおすすめです。

翌月からの到着日は固定ではないので、マイページで確認が必要です。配送予定日での受け取りが難しい場合は、マイページにある「お届け予定日を変更する」をクリックして配送日時の変更ができます。

Q4:注文する個数はいくつがおすすめ?

単品プランを含めると、4個・8個・12個・20個の4種類のセットから選ぶことができます。1ヶ月で使い切ることを考えると、4個なら週1回、8個なら週2回のペースでスムージーを楽しむことができます。

実際に普段の生活に取り入れてみたところ、個人的には今回試した8個セットは一ヶ月分の量としてちょうど良かったです。忙しくて食事が作れない時などに、手軽で健康的に体を満たしてくれて、しかも間食の代わりとしてもぴったりでした。

普段の食生活で野菜が足りていないと感じている方は、もう少し個数の多いプランを注文するのも良いでしょう。

ただし、今回私が注文したカップタイプは冷凍庫のスペースを大きく占領してしまったので、個数を多く注文する方はパウチタイプがおすすめです。

Green Spoonを試してみて

瓶に入れたスムージーの材料に水を注いているシーン

グリーンスプーンのスムージーを体験してみて、味の強い野菜も果物や他の材料とうまく組み合わされていて、飲みやすく感じました。

また、話題のスーパーフードを試せたことも良かったです。自分の体に合うかどうかも分からず、なかなか手を出しにくいスーパーフードをバランス良く、しかも美味しく摂取することができました。

スムージーは仕事や子育てに追われる方にもぴったりです。ヘルシーな食生活ができているという感覚もうれしいもの。

食欲が出ない起き抜けの一杯として、一食分の置き換えとして、野菜不足が気になる方にも、グリーンスプーンを試してみるのはおすすめです。

HOME

>

フード

>

人気サブスク「Green Spoon」スムージーを徹底レビュー! 口コミや値段も詳しく紹介


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでMoovooをフォロー!