
【2021年最新】体重計おすすめ17選。スマホ連動で筋トレやダイエット!
目次
体重計は、ダイエットや健康管理に欠かせないアイテムです。リモートワークで体重が増えてしまい、慌てて体重計を探している方も多いのではないでしょうか。最近の体重計は多機能で、どれを選んだらよいか迷います。
今回は、体重計を選ぶ際のポイントや人気メーカーの特徴を解説します。体重計と体組成計の違いや測定の仕組みについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。おすすめの体重計も必見です。
体重計と体組成計の違いは?

体重計は体重しか量れませんが、体組成計なら体脂肪率・筋肉量・骨量・基礎代謝といった精密な情報を計測できます。最近では、年齢・身長を設定すれば体重とともに体組成を測れるものがほとんどです。バランスよく体重を落としながら、自分の体を管理したい方に適しています。
体重の増減さえ把握できればよいなら、シンプルな体重計がおすすめです。価格もリーズナブルで、1,000円台〜見つかります。ダイエットや健康管理の目的でより詳細に身体のことを知りたい場合は、体組成計を選びましょう。
体重計で数値を測定する仕組み
バネを利用して体重を量るアナログ式の体重計もありますが、現在はデジタル式が主流です。デジタル式は、重みで曲がったセンサーの抵抗値で体重を測定します。
体組成計の場合、身体に微弱な電流を流して電気抵抗値から体脂肪率や筋肉量を測定します。数値は体内の水分量や体温によって左右されやすいため、毎日同じ時間・状態で使用してください。
体重計の選び方のポイント

体重計を選ぶときは、ダイエットや健康管理といった目的にあわせるのがポイントです。データをスマホアプリで管理したい場合は、連動機能を備えた商品を選びましょう。
ダイエット・健康管理など、目的にあわせて選ぶ
ダイエットや健康管理、トレーニングといった目的にあう必要な機能をまとめました。
ダイエット
体脂肪率や基礎代謝量を測定できる商品や、腕・足と部位別にデータのわかるものがおすすめです。ダイエットで骨がもろくなるのを防ぐため、骨量がわかるとなおよいでしょう。50g単位で量れるモデルを選ぶと、変動を細かく把握できてモチベーションを維持しやすくなります。
健康管理
体脂肪率・基礎代謝量・BMIといった基本的なデータがわかれば問題ありません。高齢の方が使用する場合は、画面が見やすい商品をおすすめします。記録機能が付いているとより便利です。
筋トレやトレーニング
筋肉量・骨量・筋肉の質を測定できる商品がおすすめです。身体の部位ごとの筋肉量がわかるモデルを選ぶと、より効率よくトレーニングできます。
普段からハードなトレーニングを行っている場合は、アスリートモードを搭載したものにすると正確な数値を把握しやすくなります。アスリートモードは、1週間に12時間以上のトレーニングを行っている方や、ボディビルダーのように筋肉量を増やしている方が対象です。
体重管理
体重のみを測定するリーズナブルな体重計で十分ですが、自動でON/OFFできると消し忘れを防ぎ電池の節約になります。設定や電池不要なアナログの体重計は、高齢の方や子供のいる家庭にぴったりです。
家族で使う
家族それぞれでデータを把握したい場合、登録可能な人数が多い商品を選びましょう。最低でも4人以上登録できるモデルがおすすめです。
商品によっては成人の数値しか測定できないものもあるため、子供も使うのであれば対象年齢をチェックしてください。家族全員が問題なく使用できるよう、大柄な人でも足がはみ出さないサイズを選ぶことも重要です。
スマホとの連動機能があるかどうか

Bluetooth・Wi-Fi機能が付いていると、データの管理が楽になります。専用アプリだけでなく、既存の健康管理アプリに連携しているタイプもあります。生理周期や体重の推移といったデータを1つのアプリにまとめたい方におすすめです。ただし連動機能付き商品は価格が高めで、10,000円を超えるものもあります。
体重計の人気メーカーは?

タニタ・オムロン・ドリテック・パナソニックといったメーカーが人気です。タニタの上位機種では、2つの周波数で数値を出すシステム、インナースキャンデュアルを採用。医療分野でも取り入れている算出方法で、より正確な数値を把握できます。
オムロンは幅広い健康機器の販売実績を活かし、Bluetoothによる既存アプリとの連携が充実しています。パナソニックでは液晶画面にイラストを配置し、楽しく測定できる工夫が見受けられます。ドリテックはシンプルな商品が多く、リーズナブルな価格がうれしいポイントです。
【スマホ連動型】体重計のおすすめ7選
体重計のおすすめ製品を、スマホ連動型と体組成計型に分けてご紹介します。それぞれの特徴を参考に、使用目的や予算にあうモデルを選んでください。
はじめは日々のデータをBluetooth・Wi-Fiを通して記録でき、ダイエットや筋トレの管理に便利な、スマホ連動型の体重計からです。
体重やBMIのほか、部位別に骨格筋率や皮下脂肪が測れます。年齢を重ねるにつれて気になりがちな、体脂肪率・内臓脂肪も計測できて病気予防におすすめ。基礎代謝も数値化し、太りにくい体づくりをサポートします。オムロン独自の指標をもとにした体年齢で、若さを常に意識できるのも魅力です。
スマホアプリ・オムロンコネクトとの連携で、最新データのチェックや、過去の記録をグラフで逐一確認できます。ほかの健康アプリに自動転送が可能で、自分好みに管理できるのがうれしいポイントです。
フランス製のデザインは、シックモダンでどんな部屋にもぴったりとあいます。体重以外に骨量・体脂肪率、筋肉量や体水分を測定。水分が不足しがちな高齢者がいる家庭は、脱水症状を防ぐ効果も期待できてお得です。
データは、Health Mateアプリに自動的に同期されます。妊娠中の体重増加が正常値か把握できるほか、ベビーモードでは新生児からの発育状態を日々記録して見守れるため、妊娠や出産を控えている方におすすめです。
最大8人までユーザーを認識して、各自データを個別のアカウントに保存できます。登録したデータをもとに自動判別するため、グループで使う際に便利です。プライバシーを保ちながら、クラブ活動時や大家族で1台をシェアできます。
アスリート向けの機能として、除脂肪モードを搭載。体脂肪率が低い方の場合は、筋肉量の増減を精密に測り、ワンランク上のボディづくりに一役買います。Fitbitアプリを使えば、カロリー計算や水分補給量のデータ作成も楽々です。スマホで一括管理して、効率アップを図りましょう。
データ連携の応援アプリでゲームのキャラクターが日々サポートしてくれます。ひとりでトレーニングに励むとモチベーション維持が困難な方も、気軽に楽しめる商品です。iOSとAndroid両方に対応するほか、タニタ提供の健康アプリもあり、豊富な連携先からベストなものを選べます。
液晶表示もスタイリッシュで、4人までバックライトのカラー割り当てが可能。登録者を判別しやすい仕様です。近未来的なデザインで、リビングに置いてもサマになります。体脂肪や推定骨量といった7つの結果から、標準~肥満の3タイプを異なるカラーで表示するため、自分の状況を把握するのに便利です。
専用アプリ・ECLEAR APPに体重と体脂肪率を入力すれば、グラフを自動的に作成します。体形の変化が視認できるため、数字だけの管理が苦手な方におすすめです。自動認識機能により、乗ると電源が自動でオン。登録者を4人まで設定でき、複数利用での記録管理に便利です。
足サイズは28cmまで対応可能。はみ出たつま先が宙に浮いてしまう悩みを持つ方は必見です。カーペットの上でも測れるよう付属の脚があるので、不安定な足場でも誤差を最小限にとどめられます。
Mi Fitアプリに接続すれば、体重と体脂肪関連のデータが自動で記録できます。メニューは、基礎代謝・体型判定・ボディスコアといったダイエットに適した項目あわせて全10種類。データはSNSに共有可能です。
ECサイトの口コミでは、「項目ごとに標準値と比較できる」「アドバイスを受けられるのがいい」と高評価が集まっています。トレーナーが常に応援してくれる感覚で、楽しくダイエットに励める優れものです。
アプリとのBluetoothによるペアリングの使いやすさで、ECサイトの口コミ評価が高い商品です。Google Fit・Apple Health・fitbitとのデータ同期ができて、期待以上の多機能さだったとの声が寄せられています。操作がシンプルなので、機械が苦手な方におすすめです。
登録人数の制限がなく、ベビーモードも搭載。幅広い年齢層でシェアして使えます。ゲストモードもあるので、記録を残したくない方に便利です。台に乗れば自動的に電源が入り、8項目の結果が表示されます。本体表面は強化ガラス製で、手入れも簡単です。
【体組成計型】体重計のおすすめ7選
続いて体重はもちろん、精密な体脂肪率や筋肉量を測れる対組成計型の体重計をご紹介します。
厚さがわずか2.8cmしかないスリム設計です。ちょっとしたスキマにぴったりと収まるので、物が多い家庭でも収納スペースを気にする必要がありません。4隅にすべり止めのゴムが付いていて、乗り降りも安心です。
体脂肪率・内臓脂肪レベルといった健康管理に重要な項目を計測でき、生活習慣病の予防につながります。前回の測定値と比較できるため、変動を意識しながらダイエットやトレーニングをしたい方におすすめです。データは家族4人分まで登録できます。
50g単位で表記される体重をはじめ、全8項目の測定が可能です。アスリートモードもあり、トレーニング目的で使いたい方におすすめします。ダイエットや日々の健康管理が目的の場合、モニターに必要な項目だけを表示させればOK。全項目を表示するなら、2秒ごとに結果が切り替わる仕様です。
オリジナリティあふれるマイサポ機能搭載で、状況に応じた励ましのコメントや表情が都度モニターに映し出されます。「毎日続いていますね」と笑顔で応援されると自然とモチベーションも上がること間違いなしです。
体重が減少するたびモニターに映し出されるキラキラマークが点滅します。2つのモニターに、過去データとの比較表示を映し出し、自分の頑張りがひと目でわかるのもうれしいポイント。継続する楽しさを実感したい方にぴったりの商品です。
表面はガラス製で清潔感があり、脱衣所のインテリアを邪魔しません。体重以外に、皮下脂肪率や体幹バランスといった10項目を測定できます。4人まで記録できて、体型の近いデータは交互に表示される仕様です。
体筋肉率や推定骨量、基礎代謝といった7項目すべて測定した場合は、結果が4回モニターに繰り返し映し出されます。自動で表示画面が消えるオートオフ機能付きで、電源を消し忘れる心配はありません。
手入れは、使用後にふきんで水拭きするだけなので、共有する場合も常に衛生的に使えます。操作は3つのタッチパネルのみ。ダイエットや健康促進といった目的にあわせて、多方面から体の変化を把握できる商品です。
年齢設定は100歳までと幅広く、体重は135kgが最大で、大柄な方も測定できます。100kg以内は50g単位で測れるため、日々のちょっとした増減に気づきやすいのがメリットです。最大登録数は5人で、ファミリー層に人気があります。
測定値を記録するので、入浴直後に測りたい方も、濡れた状態でメモをとる手間がなくなり快適です。本体は表面がガラス製で、水分がついてもサッと拭き取ればOK。水分量や筋肉量・基礎代謝量を知って日々の健康管理に役立てましょう。
最初の個人データ登録は、性別・年齢・身長の3つのみ。2回目以降は入力の手間がいらず、乗ると測定値を一覧で表示します。骨量・筋肉量・肥満度といった、健康管理に必要な情報をまとめて把握できる優れものです。液晶表示で見やすく、タッチパネルを操作すればすぐにスタートします。
厚さは約2.2cmと超薄型で、シンプルな作りのフルフラットデザインです。狭いスペースに収納するときも、凹凸がないためスムーズに出し入れできます。
運動によって増える筋肉量よりも、変化が起こりやすい筋肉の性質に着目。タニタの独自技術で、筋繊維の状態を分析し、点数化して表示します。体の状態を詳細に把握できる優れものです。
表示が親切でわかりやすいのも人気のひとつ。すべての項目において1ヶ月間のグラフが数値と一緒に表示され、自然と体の状態に対する意識を高めてくれます。矢印の向きから、ひと目で増減を把握できるのがうれしいポイントです。
【番外編】電池不要!シンプルなアナログタイプの体重計
アナログタイプの体重計なら、デジタルタイプのように電池や初期設定が必要ないため、子供はもちろん高齢の方でも簡単に使用できます。
3000円以下で購入可能なので、コスパも抜群!安くて見やすく、体重さえしっかり測れればいいという方は、ぜひ検討してはいかがでしょうか。
大盤のメモリがついただけのシンプルなデザイン。レトロ調がおしゃれで、脱衣所に置いておきたくなる存在感です。ボタン操作がないぶん、風呂あがりでもサッと量れます。年齢制限はなく、家族みんなでシェアできる商品です。
一番はじめにダイヤルをゼロにあわせておけば、あとは乗るだけ。フラットな天板で手入れも簡単です。メモリが大きく一周するタイプのため、変動を楽しみながら確認できます。
飽きのこないデザインで、作りも見た目もシンプル。使う人や置き場所を選びません。最大120kgまで量れて、壊れにくいのがメリットのひとつです。ECサイトでは、グラム単位での記録が必要ない方におすすめ、という声が目立ちます。
電池交換が必要ないぶん、定期的なメンテナンスの手間もありません。誰でも針の位置で感覚的に体重の増減がわかります。計量範囲は5kgからOKで、土台が頑丈なため、足元がおぼつかない小さな子供のいる家庭にぴったりの商品です。
- coco iine
-
体重計 アナログヘルスメーター F-57
- 税込み1,680円
-
巣ごもりの必需品!手軽に使えて家庭にあると安心
-
うっかり増えていく体重に気づかせてくれる心強いサポーター。説明書を読む手間や面倒な設定がいらないので、置いておくだけで乗る意欲がわき、自然と体重を管理できます。
0~130kgまで使用でき、幅広い年齢層の計測が可能です。本体の重さは約800gと軽く、子供でも簡単に持ち運べます。針を目で追えば感覚的に数字が覚えられ、アナログならではのよさが詰め込まれた逸品です。
乗る場所はすべり止めのため、風呂上りの濡れた体でも安心して量れます。マットな質感で足を乗せた時のひんやりとした不快感はありません。メモリ部分にレンズがあり、拡大して見える仕様です。立ったままだと体重表示が見にくいと感じている方におすすめします。
体重計を使う際の注意点
体重は、時間によって変動するもの。量る場所によっても数値が変わってしまうため、いつ・どこで量るのがよいのかをQ&A形式で解説します。
体重を量るタイミングは?
測定値が安定しやすく、パジャマのように軽めの服を着ている就寝前や朝食の前がおすすめです。起床や運動の直後、食事や入浴の後は身体の水分量・血流が増減しやすいため、なるべく避けるようにしてください。
体重計はどこに置くのがいい?
やわらかい床の上では正確な数値が出にくいため、じゅうたん・畳の上に体重計を置くのはやめましょう。平らな状態の硬い床の上で、左右均等に重心を置いてまっすぐ立つようにします。
まとめ

銭湯で体重計に乗るのが楽しかったのは、遠い昔。今は自分の体重を見るのも辛い筆者ですが、ダイエットに取り組む際は、体重だけでなく体脂肪率などもチェックしたくなります。
最新の体重計は、今まで病院でなければ測定できなかったような詳細なデータを計測でき、健康維持に役立ちます。
自分の体についてを知ることは健康への第一歩なので、ぜひ体重計に乗る癖をつけて管理してください。
※価格は特に記載がない限り、2021年1月時点のAmazonの価格です。