【2021年最新】ハッカ油おすすめ11選 夏のマスクに、スプレーの作り方も
目次
薬局でも買えるハッカ油とは
清涼感を楽しめるハッカ油は、夏場を乗り切る強い味方。特にマスクが手放せない昨今は、マスクにスプレーする使い方でも人気を呼んでいます。この記事ではハッカ油の選び方や、効果的なスプレーの作り方を詳しく解説。おすすめの人気ハッカ油11商品もご紹介します。
ハッカ油の効果や使い方・買う時のチェックポイントは?

ハッカ油はいくつも種類が出ています。あの爽やかな清涼感のある香りは、いい香りというだけではなくさまざまな効果があるんですよ。
効果を知れば使い方もわかりますし、買うときにそれぞれ用途に適したハッカ油を選ぶことができます。
まずはハッカ油の効果について見ていきましょう。
万能ハッカ油の効果とは
ハッカ油には、消臭や防臭、除菌効果があります。あの爽やかなミントの香りは「メントール」。嫌な臭いを消してくれるので、キッチン周りに一滴垂らしたり、精製水で薄めてスプレーにして使ったりすることで爽やかな香りに包まれます。
もちろん夏や運動後の汗の臭いを抑えたり、部屋全体の匂い消しに使ったりすることもできます。
このメントールは鼻の通りをよくする働きもあるので、風邪や花粉症でつらい鼻づまりにも役立つでしょう。さらに、虫が嫌う香りでもあるために、虫除けとしての効果も期待できます。

選ぶ時には天然か合成かをチェック
ハッカ油には、天然成分から抽出されたものと、オイルやそのほかの物で薄められている合成のものがあります。天然のものの方が値段はそれなりに高いですが、ハッカ特有の効能を感じやすいと言えます。100%ナチュラルなので、子どもやにも希釈して使うことができます。
また天然のハッカ油は、食用としてお菓子などに使用することもできます。ただし食用に使う場合には、必ず食品添加物と指定のあるものを使いましょう。
合成のハッカ油は、価格が安く天然のものに比べると香りも少し弱めですが、その分掃除用や洗濯のすすぎに入れるなど、肌に直接触れない用途で気軽に使うことができます。用途に合わせて使い分けるといいですね。

国内産か海外産か
ハッカ油は、国産では北海道北見が原産地として有名です。和種薄荷がたくさん取れるので、天然のハッカ油を作ることができます。和種ハッカは洋種のハッカよりもメントールが多く含まれているので、すっきりとした香りが強いのが特徴です。天然なので体につけたり、食器やキッチンなどでも安心して使うことができます。
一方、輸入されてきた洋種のハッカ油は、手頃な価格で使いやすいのが魅力。ただし、合成成分が含まれているものが多いので、購入する時に成分はしっかりチェックしてください。
また和種のハッカでも海外で生産されて作られるハッカ油もあるので、原産国は確認するようにしましょう。

大きさや瓶かスプレータイプかなど形状を選ぶ
ハッカ油には小瓶やお得な大瓶、またスプレーボトルに入ったものなど、容器の形状がいろいろあります。まずは少量使ってみたいという場合には、小瓶がおすすめ。またスプレータイプのものは幅広い面積に均一に使えるので、そのまま虫除けスプレーや消臭スプレーとして使うことができます。
軟膏のようなクリームタイプならば、こめかみのところや鼻の下などに少量つけたりすることができます。用途に合わせて形状も選ぶと使いやすいですね。

お風呂に入れたり虫除けやゴキブリ退治に!幅広く使えるハッカ油
具体的なハッカ油の使い方について紹介しましょう。
まずは虫除け。ミントの香りは虫が嫌うので、天然のハッカ油を水で薄めてスプレーにしておけば、虫除けスプレーとして肌に使うことができます。子どもの手や足などにも安心してつけられます。またゴキブリやハエなどの害虫を退治する際に、殺虫剤を使わずに天然のハッカ油を使うのもおすすめ。
スプレーはそのまま夏場の制汗剤としても使えますし、布団、寝具に吹きかけてよく乾かせば、寝具の脱臭にも使えます。他にもキッチンやトイレ、下駄箱などに消臭剤としてハッカ油を垂らせば、清涼感のある香りで臭いを消してくれます。
洗濯のすすぎの時に何滴かハッカオイルを入れれば、洗濯物が乾いた時にほんのり爽やかな香りがします。鼻づまり解消には、マスクの内側にコットンに染み込ませて入れたり、クリームを鼻の下に塗ったりすると、すっきりして鼻の通りが良くなるでしょう。
夏の入浴時にバスタブに垂らせば、お風呂上がりも清涼感を楽しむことができます。このようにハッカ油は用途が広く、一本あると便利です。

おすすめの人気ハッカ油を紹介
それでは、おすすめのハッカ油を紹介しましょう!北見産のものはもちろん、手頃な価格でたくさん使えるものや天然成分だけで作られているものなどいろいろです。気に入ったものを見つけてくださいね。
日本製で天然成分100%のハッカ油。人のいるリビングで使用したり、入浴中のリラックスなどでもアロマとして安心して使用できます。今回Moovoo編集部で購入して使ってみたハッカ油です。ぜひ記事の最後にある「使い方」もご覧ください。
北見ハッカ通商のハッカ油ビンは20mlサイズ。食品添加物なので、食品として使うこともでき、虫除けや制汗、雑巾掛けの時など幅広く使うことができます。
また、乗り物酔いや眠気覚ましにも効果があるので、カバンに入れて常に持ち歩いて使えるサイズの一本です。
ペパーミント商会の天然ハッカ油スプレーは、天然の和種のハッカだけを使ったハッカ油。異物が入るのを防ぐために、遮光ではなく透明のビンに入っているので、純度の高さがよくわかるオイルです。
可愛い熊のラベルにリニューアル。100ml入っているので詰め替えの手間が省け、家族全員でたっぷり使用できるサイズです。
大洋製薬の食品添加物 ハッカ油は、20mlが2本入ったお得なセット。食用と虫除けやミントバス、制汗スプレーなど、用途ごとで分けて使うのもおすすめです。小瓶なのでカバンに入れて持ち歩くにも便利なサイズです。
健栄製薬のハッカ油は、安くて薬局で手に入るのでデイリーにいろいろ使えるハッカ油です。ルームスプレーとしても使えますが、引火しやすいので、キッチン周りや火の気のあるところには注意が必要です。またハッカ油にはプラスチックを溶かす性質があるので、リビングで使う時にはCDケースなどにかからないように注意が必要です。
ガレージゼロのハッカ油は天然の和製ハッカ使用。お得なサイズで手頃な価格が魅力。化粧品としても使えるグレードのものなので、香りづけや虫除け、制汗スプレー、掃除機やエアコンのフィルターの消臭など、幅広く使うことができます。小分けにして持ち歩いても便利です。
北見ハッカ通商のハッカ油スプレータイプは10mlサイズ。ちょうどバッグやポケットに入れられる大きさです。スプレーになっているので、外出先での制汗や虫除け・手洗い後の除菌剤としても便利です。日常的に携帯したい一本です。
北見ハッカ通商のミントクリーム。クリームタイプになっているので、体や顔の乾燥が気になるところに塗ることができます。保湿クリームとしてはもちろん、眠気を冷ますために目元やこめかみに塗ったり、鼻づまり解消に鼻の下に塗ったりといろいろな使い方ができます。
20gなので、カバンやポケットに入れて持ち歩きやすいサイズです。
Sinの天然ハッカ油は、100mlとたっぷりのサイズ。スポイトがついているので、小分けにしたりスプレーに詰め替えたりも楽々できます。中栓があるので、中身がこぼれることもなく安心です。ルームスプレーや寝具の除菌、脱臭など、幅広く生活に使用することができます。
ハッカ油をたくさん使うならば、このお徳用サイズ。スプレータイプの約12本分、1,680円お得です。またスプレーが2本ついてくるので、小分けにして持ち歩くこともできます。スポイト付きで、無駄なく別の容器に移し変えることができます。
200mlとたっぷり使える、天然和製ハッカを使ったオイル。玄関やトイレなどの消臭やキッチン、まな板やふきんの除菌、枕にスプレーして爽やかな香りで安眠を促すなど、日常生活であれこれ使うことができます。スポイト付きなので、瓶の入れ替えも楽にできます。
【Moovoo徹底検証】ハッカ油スプレーを作って、マスクで清涼感を体験してみました!

新型コロナウイルスの影響でマスクを着用する日々が続いています。長時間のマスク着用は息苦しさを感じることも多く、ストレスになりやすいですね。そこで、今ハッカ油が注目されています。スプレーにしてマスクにかけると清涼感を感じることができるので、ストレスを軽減したり、リラックスするためのアロマ効果も期待できます。
Moovoo編集部では、実際にスプレーを作って使用感を確かめてみましたので、紹介します。
ハッカ油スプレーの作り方


「清涼マスク」を実際に体験、ハッカ油の適量とは?

自作したハッカ油スプレーを使って、「清涼マスク」を体験してみました。
Moovoo編集部では、スプレーをマスクから約20cm程離して、3回プッシュしています。同じ条件で100mlのスプレーボトルにハッカ油を何滴加えるとベストな清涼感が得られるのか検証してみました。
ハッカ油5滴の場合
マスクを付けた瞬間、かすかにハッカの香りがしました。ただ清涼感までは得られず、マスクを付けてから10秒ほどで香りが消えていきました。
ハッカ油10滴の場合
爽快感は5滴の場合とあまり変わらないものの、香りに持続力がある印象です。
ハッカ油15滴の場合
明らかにハッカの香りを強く感じました。ハッカの香りが好きな方にはちょうど良い香りの強さだと感じます。
ハッカ油20滴の場合
15滴と比べてあまり差を感じません。同じようにハッカの香りをはっきりと感じます。やや刺激として感じる印象です。
濃度を変えて試してみた結果、10滴から15滴がおすすめです。ハッカの香りが好きな方は、はっきりと感じられる15滴程度が良いでしょう。
おすすめハッカ油で爽快・清潔ライフを

おすすめのハッカ油を紹介しました。食品として使えるものから、天然オイルなのに手頃な価格で、たくさん使える大きさのものなどいろいろあります。
使ったことがない人は、最初は虫除けスプレーや入浴用からはじめて、徐々にいろいろな用途に使ってみてください。香りが良いだけではなく、除菌や消臭効果もあって、天然なので子どもにも使えるなど嬉しいことばかりです。爽やかな香りと一緒に、快適な生活を楽しんでくださいね。
※価格はいずれも2021年3月時点。特に記載がない場合はAmazonの価格です。