
【2021年最新】PC用ゲームパッド、おすすめ10選 スマホ対応の機種も紹介
目次
ゲームパッドを使えば、PCゲームもスマホゲームもより快適に!

PC用ゲームはマウスとキーボードでも操作可能ですが、より直感的に、素早く快適な操作を求めるなら、ゲームパッドは必須のアイテムです。
この記事では、ゲームパッド選びのポイントとおすすめのゲームパッドを紹介します。あわせて、PCゲームとともに注目されているスマホゲーム用のおすすめゲームパッドも紹介します。
PC、スマホ用ゲームパッド選びで気をつけるべきポイントは?
ゲームパッドにはさまざまな特徴があります。有線タイプとワイヤレスタイプ、振動機能の有無、ボタンの割り当てやセッティング方法などですが、どの機能が欲しいかは利用環境によって変わってきます。
自身のゲームスタイルに合わせて、ゲームパッドを選びましょう。
有線タイプとワイヤレスタイプはどちらを選ぶべき?
最近は大きなモニターも安価になり、大画面でゲームを楽しんでいる方も増えています。画面から距離を取らないと全体が見渡せなくなるので、有線接続のゲームパッドではコードの長さが足りなくなることもあり得ます。
一方、ワイヤレスの場合は、コードを気にしないのでゲーム時の姿勢の自由度も高く、快適にゲームを楽しむことができます。
しかし、ワイヤレスにも欠点があります。まずゲームパッド内に電源が必要です。電池を入れるタイプと充電池内蔵タイプがありますが、いずれにしても少々重たくなります。また、バッテリー切れになるとゲームができません。
気軽に楽しむなら有線、管理の手間はあるけど快適性を追求するならワイヤレスという選び方がオーソドックスです。ゲームパッドによっては、普段はワイヤレスでもケーブルをつなぐことで有線としても使えるものもあります。
ff14、mhf、pubgなどやりたいゲームに対応しているかどうかをチェック

ゲームパッドとPCを繋いだだけでは、上手くゲームの操作ができない場合があります。ゲームパッドのボタンに割り当てられているコマンドと、ゲーム内のコマンドが合っていないためです。このような場合は、ゲームのコンフィグ画面からゲームパッドに合わせて設定を変える必要があります。
設定の手間さえ惜しまなければ、大抵のゲームパッドが使用できますが、設定が面倒であればそのゲーム推奨のゲームパッドを選ぶのも選択肢のひとつです。ゲームパッドに対応したゲーム例が表記されている場合もあります。ゲームパッドの中には、専用のソフトを使って設定を書き換えてくれるものもあります。
使用しているPC、OSで使用できるかチェック
最新のWindows10搭載のパソコンなら問題ありませんが、旧世代のWindows7やWindowsXPには対応していないゲームパッドもあります。そのようなパソコンだとゲームそのものも快適に動くかどうかわかりません。自身のPCのOSに対応しているか確認してから購入するようにしましょう。
これはPCゲームに限らず、スマホゲームにもいえることです。スマホではAndroidとiOSという2つのOSが主流です。スマホ用ゲームパッドを購入する際は、自身のスマホがandroidかiOSかを確認してから、ゲームパッドを選びましょう。
ゲームパッドによっては、android、iOS、Windowsのすべてに共通して使えるものもあります。
自分の手のサイズに合ったゲームパッドを選ぼう
長時間ゲームをする場合、重すぎたり、大きすぎたりするゲームパッドは大きな負担になります。自分が実際に持ったことを想定して、自分が操作しやすいようなサイズ・重量のゲームパッドを選ぶようにしましょう。もし可能なら、店頭で触らせてもらい、グリップ感や重量をチェックしましょう。
実際に触るのが難しければ、過去に使ったことのあるゲームパッドに近い大きさ、重量のものを選ぶとよいです。
高機能の無線接続タイプになると、重量が300gを超えることもあります。長時間のプレイであれば、200g前後のゲームパッドがおすすめです。
おすすめゲームパッド10選!ポイントを押さえて自分に適した製品を探そう
それでは、おすすめのゲームパッドを紹介していきましょう。ゲームパッドはさまざまな製品が販売されていますが、その中でも定番のおすすめ製品、ユニークな特徴を持った製品など、ゲームをより快適に遊べる製品を紹介します。
Xboxの操作感に慣れている方におすすめのゲームパッドです。ABXYボタンとトリガーボタンを、連射ボタンとして設定できます。
ケーブル長は2mで画面から十分な距離を確保できますす。PC(Xinput&Dinput)・PS3・Android・Nintendo Switchと幅広く対応していて、OSはWindows 7/8/8.1/10/XPで利用できます。購入から1年間の安心保証で、無料交換・返品返金ができるので安心です。
マイクロソフトのゲーム機、Xbox One用のコントローラーですが、Windows10を搭載したPC、タブレットで使用可能です。PCゲームの多くはWindows10に対応しているので、本製品でほとんどのゲームをカバーすることができます。
振動機能も搭載しているので、臨場感溢れる操作を体感できます。
プレイステーションシリーズのコントローラーは使用したことがある方も多く、操作感に慣れているという点で、本製品はおすすめです。
ただ、ゲームソフトによってはキーの設定をかなり変更する必要がある場合もあります。快適に遊べるようにするには、設定を工夫しなくてはならないことが多いという点に注意する必要があります。
また、別売りのUSBワイヤレスアダプターという製品を使用することで、無線での接続も可能です。
コストパフォーマンスが高く、PSのコントローラーに似た形状なので手に馴染みやすいゲームパッド。最大の特徴は、多くのゲームソフトが推奨ゲームパッドとして指定していることです。
別途ダウンロードできるプロファイラーソフトウェアを使用すれば、設定のカスタマイズも容易にでき、多くのゲームの操作にスムーズに対応できます。
24個ものボタンを搭載していて、多くのコマンドをボタンに割り当てられるため、mmoのプレイにおすすめです。メーカーからも、mmo向けと推奨されています。
また、ボタン操作の手順を記憶させるマクロ機能も備えています。同じ操作を繰り返すことの多いmmoでも快適な操作性を得ることができる、機能性の高い人気商品です。連射機能や振動機能も持っており、mmo以外でも活躍できるゲームパッドです。
12のボタン全てに連射機能を割り当てることができるなど、シューティングゲームで特に威力を発揮します。メインボタンに高性能のゴム材料を使用し、その他のボタンも高い耐久性を持っています。手にもフィットしやすいサイズで安心して使え、コストパフォーマンスも高いゲームパッドとして人気の製品です。
無料ダウンロードできるエレコムゲームパッドアシスタントを利用すれば、ゲームパッド非対応のPCゲームの操作やSteamコントローラーとしても使用可能です。
無線接続の他、マイクロUSB端子を使った有線接続も可能です。振動機能のほか、触覚アクチュエーターがライフル発射時の感触や仮想トラックボールの触覚までフィードバックし、よりリアリティの高いゲーム体験が楽しめます。
ただ、steamで提供されている膨大なゲーム全てに最適な調整を提供することは困難です。細かな調整は試行錯誤が必要な場合もあり、やや上級者向けの商品でもあります。
ハードの使い込みにも配慮した耐久性の高い設計も人気の理由の1つです。
回数設定が可能な連射機能、振動機能、ボタンホールド機能も搭載しており、快適なゲーム環境を提供してくれます。vista以降のWindows対応も安心して購入できるポイントになっています。
ゲームパッドの見た目はXbox系のデザインですが、なぜかXBoxには対応していないので注意が必要です。
誤入力を減らす十字キーの採用や人の手にフィットするエルゴノミクスデザインにこだわっており、長時間でもストレス少なく使用できます。
連射機能、振動機能も備えているので、臨場感のあるゲーム体験が楽しめます。
一般的なゲームパッドではないのですが、スマホゲームの操作性に不満がある方向けの商品として紹介します。
画面サイズ4.5〜6インチのスマートフォンに対応し、iOS、Android問わずに使用できます。
快適に操作するには取り付け位置の微調整が必要になることもあり、簡単につけたりはずしたりするには不向きなので、スマホをゲーム機専用で使用したい人向けの製品です。買い換えた後のスマホをゲーム専用機にと考えるなら、購入を検討しても面白い商品です。
カスタマイズ性に優れ、付属のツールで簡単にボタン配置の入れ替えができます。
自分の多用するコマンドが出しやすいように配置変更したり、トリガーが反応する深さの調整をしたりと、カスタマイズ性に優れて自分に合わせられるコントローラーです。
PCにもPS4にも対応したコントローラーで、プロの大会で使うことも想定された高い機能性が特徴です。
ゲームの操作感を大きく変えるゲームパッド

今回紹介したのは、比較的導入も容易で使いやすいゲームパッドを中心に選択しました。ゲームパッドの中には、片手で全ての操作ができるものや、テンキーまで一体化していてどうやって扱うのか戸惑ってしまうものもあります。一見、操作が難しそうでも、慣れてしまえば大幅にゲームの効率を改善できるものもあります。興味のある方は、今回紹介した製品も参考にして、いろいろ模索してみてはいかがでしょうか。
※価格はいずれも2021年2月時点のものです。
こちらの記事もどうぞ