【銘柄別】美味しい日本酒の飲み方を4タイプに分けてご紹介!

nagiy
公開: 2018-10-15
facebook xPost lineLINE copyCopy
ハートのお猪口に入った日本酒

美味しい日本酒を飲んでみたい。いつか飲んだ日本酒がとってもおいしかった記憶があるけれど、銘柄までは覚えていない…。
このような思いをしたことがある方は多いのではないでしょうか。

日本で古くから親しまれているお酒だからこそ、日本中で作られている日本酒。
種類別はもちろん、銘柄だけでも目が回るほど多くの日本酒がありますよね。日本酒に精通している玄人さんならまだしも、最近日本酒のおいしさを知った方など、自分一人だけで選ぼうとすれば非常に難しいものだと感じます。

実は日本酒の分け方には、大きく分けて4種類のタイプに分ける方法があります。
その分け方とは「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」の4つ。それぞれ漢字から想起されるイメージ通りのお酒のタイプ。どのような味わいなのか、飲み方やおいしく合わせやすい食事など見ていきましょう。

日本酒のタイプ分け表
薫酒 香りの強さが特徴(主に大吟醸など吟醸系)
爽酒 爽やかで軽い味わいが特徴(本醸造、生酒など)
醇酒 コクや味わい深さが特徴(純米酒、生酛など)
熟酒 甘く濃い味わいが特徴(古酒など)

上記が日本酒を表される際によく使われる指標ですね。
自分が好きなタイプの日本酒がどれに当たるのか、少しわかりやすくなるのではないでしょうか。

獺祭は薫酒タイプ、薫酒タイプのおいしい飲み方

薫酒タイプの代表的な銘柄
純米大吟醸 獺祭磨き二割三分
純米大吟醸 北雪
純米吟醸 酔鯨

薫酒タイプの日本酒は、名前からわかるようにその香り高さが特徴。
また4つのタイプに分けられた日本酒の中でも、一番味わいが多岐にわたるタイプともいえますね。甘い味わいから辛口まで、さまざまな味わいの日本酒がそろっているので、日本酒の香りを苦手に思わない方なら自分好みの日本酒を見つけることができるでしょう。

香り高い日本酒であるからこそ、合わせる料理は淡白なものがおすすめ。
シンプルな魚の塩焼き。または旬の素材を使ったてんぷらなら、季節を感じながら、より楽しいお酒の時間を過ごすことができるでしょう。

薫酒の中でおすすめできるのは「獺祭」。
有名どころの日本酒なので、いろんなところで出会うこともあるでしょう。香りを楽しむ余裕がある方はぬる燗、初心者さんは冷酒でいただいてみてくださいね。

開運は爽酒タイプ、爽酒タイプのおいしい飲み方

爽酒タイプの代表的な銘柄
特別純米 開運
特別純米酒 神杉特別純米しぼりたて
純米酒 神亀

日本酒初心者さんにおすすめしたいのが、こちらの爽酒タイプ。
こちらも読んで字のごとく、爽やかな口当たりや軽い飲み口が特徴の日本酒であり、全体的に香りも抑え気味なものが多くなっています。

日本酒初心者さんが一番気になるのが、日本酒の香りではないでしょうか?
もちろん、おいしい日本酒をいただいていけば、香りもおいしさの一つになります。しかし、最初の内は香り高いからこそ苦手に感じることも多いですよね。
だからこそ初心者さんにおすすめになるのが爽酒。

また爽酒はお酒自体の主張がそこまで強くないことから、合わせる料理も幅広く選ぶことが可能です。
だし巻き卵やおでんなどの和食から、グラタンや生春巻きまでお手の物。ただし、あまりに脂っこい料理だとお酒の味が負けてしまうので、脂は控えめがおすすめですね。

爽酒タイプの日本酒からおすすめになるのは「開運」。
何となくラッキーな気分になれる日本酒名なので、覚えておくにも簡単ですよ。より軽やかに飲むためにも冷酒でいただいてみましょう。また基本的に生酒は爽酒に当たるので、銘柄の他に生酒を選んでみるとお好みに近い味わいを見つけることができるでしょう。

麒麟山は醇酒タイプ、醇酒タイプのおいしい飲み方

醇酒タイプの代表的な銘柄
山廃純米 菊姫
特別純米酒 国士無双
大吟醸 麒麟山

醇酒タイプの日本酒の特徴は、そのふくよかさ。
口に含んだ時から、甘みや酸味の他にも、ほのかに感じる苦みのバランスが良く、旨みが強い日本酒のタイプです。一番日本酒らしい日本酒ともいえるので、香りに関してもお米の香りを強く感じることも多くなっています。

味の丸みやふくよかさが特徴なだけあって、合わせる料理も味が濃いものがおすすめ。
油をたっぷりと使った唐揚げや、こっくりとした味の濃さがおいしい煮豚でも、お酒の味わいを損なうことがないでしょう。ハンバーグや麻婆豆腐など、和食以外にもマッチしてくれますよ。

醇酒タイプの日本酒、おすすめになるのは「麒麟山」でしょうか。
醇酒タイプらしく香りは控えめ、お米の旨みをしっかりと感じながらも辛口で飲みやすいタイプ。ごはんに合う料理であればなんでも合わせやすい日本酒ですよ。冷酒、冷や、熱燗まで自分の好みの温度を見つけてみましょう。

鶴鳴は熟酒タイプ、熟酒タイプのおいしい飲み方

熟酒タイプの代表的な銘柄
純米大吟醸 十四代
大吟醸酒 秘蔵古酒鶴鳴
本醸造酒 長龍熟成古酒

一般的な日本酒の味わいとは一線を画す熟酒。
ドライフルーツやスパイスを使用したような、複雑な味わいが特徴的な日本酒です。香りも日本酒とはまた違った独特さを持っているので、玄人さんはもちろん日本酒が苦手な方でも、反対に手を出しやすい日本酒ともいえますね。

非常に濃い味わいを持っているので、合わせる料理もパンチのあるものや味わいが濃いものがおすすめ。
反対に淡白なお刺身などになると、本来のおいしさを感じることができない恐れもあるのであまりお勧めできません。ウナギのかば焼きのようなこっくりとした甘さや、ビーフシチュー、オイスターソースを使った料理などがおすすめですね。

おすすめの日本酒は「鶴鳴」。
古酒なので、甘く濃厚な味わいが特徴的。あわせる料理も鶴鳴の味わいに負けないようなものを選びましょう。温度は冷やからぬる燗で、独特な香りも一緒に楽しんでくださいね。

澪・水芭蕉、スパークリング清酒のおいしい飲み方

では上記までで紹介してきたタイプに分類されない「スパークリング清酒」に関しても見ていきましょう。
炭酸がはじける軽快さは、爽酒を上回る飲みやすさを持っています。日本酒初心者さんでもとっつきやすい日本酒なので、初めて日本酒を飲んでみる際にもおすすめです。

スパークリング清酒にあう料理としては、特徴的な炭酸を楽しむためにもコロッケや唐揚げなど少し重ためのものがおすすめです。脂っぽくなった口内を、炭酸がすっきりさせてくれるでしょう。また、クリームチーズのような甘いものもピッタリなので、あまり料理を選ぶことがない日本酒でもあります。

スパークリング清酒といえば「澪」が有名ですよね。他にも「水芭蕉」もおすすめ。
炭酸をより楽しめるようきりっと冷やした冷酒でいただきましょう。スイーツを合わせても違和感なく楽しめるので、お気に入りのおつまみを見つけてみてくださいね。

おいしく飲むには適切な保存を!タイプ別保存方法

日本酒の瓶

日本酒を自宅で楽しむ際に、戸惑ってしまう原因となるのが日本酒の大きさが一つの原因だと感じます。
特に一升瓶で購入した場合、1度で飲み切ってしまうのはなかなか難しいものですよね。では栓を切ってしまった後日本酒は、どのように保存していくべきなのでしょうか?

基本の保存方法は冷暗所にしまっておくことですが、タイプ別に最も適した保存方法を見ていきましょう。

日本酒のタイプ別保存方法
薫酒 冷蔵庫など冷蔵保存
爽酒 冷蔵庫など冷蔵保存
醇酒 冷暗所・極端に暑くなければ常温可能
熟酒 冷暗所・極端に暑くなければ常温可能

ざっくりとした分け方で言えば、上記の表のようになります。

共通している保存方法の鉄則は、日光に当てないことです。実は日本酒は日光や光に対して非常に敏感で、光に当たることで劣化、老化していくことが知られています。味わいはもちろん香りも変わってしまうので、日本酒を保存する際には光に当てないよう気を付けましょう。

またワインとは違い、日本酒は立てて保存するほうがおいしさを損なうことがありません。別の容器に移すことは問題ないので、できるだけ立てて保存するように気を付けてくださいね。

まとめ

日本で古くから愛されてきた日本酒には、さまざまなタイプ分けがありましたね。

薫酒、爽酒、醇酒、熟酒など、名前を見るだけでも何となくその日本酒の方向性がわかるようでもありますよね。タイプ別に知っておくことで、自身の好みの日本酒のタイプを知ることもできます。より日本酒を楽しむためにも、ぜひ参考にして日本酒を選んでみて下さいね。

また、合わせやすい料理についても触れてきましたが、これらはあくまでも傾向です。
個人の好みによっては生酒に唐揚げが最高!なんて方もいると思うので、あくまでも目安として自由に自分のおいしい日本酒を楽しんでくださいね。


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!