※bouncyではアフィリエイト広告を利用しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がbouncyに還元されることがあります。
東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン×ワイヤレス・テクノロジー・パーク2025」では、最先端の通信技術と製品が多数展示された。NTTドコモは、落合陽一氏とPixie Dust Technologies(ビクシーダストテクノロジーズ)とともに、6G時代を見据えたロボットとの協働コンセプトが展示された。
未来の仕事仲間?ドコモが提案する「共創ロボット」
NTTドコモは、落合陽一氏とPixie Dust Technologies(ビクシーダストテクノロジーズ)とともに、人とAI・ロボットの自然なインタラクションを可能にする新たな協働モデルを披露した。
まるでゴリラのようなロボットは、人と会話の会話から動作を生成し反応するロボット。これは単なる技術デモではなく、6G時代の新しい働き方や創造のあり方を提案する試みだ。
「人間のクリエイティビティを補助し、複雑な作業もAIと分担して効率化する。そんな世界が、そう遠くない未来にやってくるかもしれません」と担当者は語る。
AI × 6Gで生まれる高度な連携
この協働モデルの核となるのは、UIに導入されたAIと、それを支える6G通信ネットワークの連携である。AIは、リアルタイムで人間の発話や状況を理解し、最適な返答やアクションを導き出す。一方、6Gによって常時安定した大容量・低遅延通信が確保されており、ロボットがその場の空気や文脈に応じて「考え、動作する」ことが可能になっている。
さらに、音声・映像・ジェスチャーなどを統合的に処理するマルチモーダルAIで、状況や文脈に応じてAIが自ら動作を生成する。これにより、より人間らしい自然なコミュニケーションを目指しているのも大きな特徴だ。
「誰かと一緒に」をAIと実現する未来へ
この展示の狙いは、人とロボットが「共創」できる未来の実現にある。単に命令をこなす機械ではなく、人の意図や感情を汲み取って自律的に行動するパートナーとして、AIが側にいる世界。それは、高齢化社会での人手不足の解消、働き方改革、さらには創作活動の支援まで、多様な社会課題の解決につながる可能性を秘めていると感じた。
・ ・ ・
AIと共に働く、6G時代のインフラによって本格的に動き出す。
NTTドコモ