Technology

ふわふわロボットに6G技術? ドコモとアスラテックの「センサレスロボット」

※bouncyではアフィリエイト広告を利用しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がbouncyに還元されることがあります。


東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン×ワイヤレス・テクノロジー・パーク2025」では、最先端の通信技術と製品が多数展示された。NTTドコモとアスラテック株式会社が共同展示した「センサレスロボット」は、6G時代のネットワークを前提に、新しいロボット像を提案していた。

  • NTTドコモ
  • 6G Harmonized Intelligenceプロジェクト始動 | docomo EVERYDAY | あなたとドコモ | 企業情報 | NTTドコモ

6G×AIで実現するふわふわロボット

ドコモブースで展示されていたのは、ロボットの中に多くのセンサやコンピュータを内蔵せず、外部ネットワークとAIに依存して動作する「センサレスロボット」。やわらかい素材で構成され、可愛らしい見た目や動きが特徴だ。実際の展示では、神奈川県横須賀市のマスコットキャラクター「スカリン」をモデルとしたデモロボットが来場者を出迎えた。

このロボットの目的は、将来あらゆる場所でロボットが当たり前のように活躍できる社会を見据えた「次世代のロボット像」を提示することにある。ロボットにセンサーやコンピューターを内臓しなくて済むので、製造コストの削減や、形状・素材の自由度が大きく向上している。

カギを握るのは6Gの「超低遅延」

これまで、自律型のロボットは「見る(センサー)→考える(AI)→動く(モーター制御)」の一連の動作をロボット内部で演算する場合が多い。内部化すれば、コストが上がり、構造も複雑になる。その上実装するための素材に制約が出てくる。

今回ドコモとアスラテックは、それらの課題を解決するため、ロボットに搭載されているセンサーや処理装置を、6Gの低遅延かつ大容量通信によって外部に据えた。なお、ロボットOSを手がけるアスラテックは、ソフトロボットを最小限のサーボモーターで動作させる「バルーンロボット」を開発している。今回のセンサレスロボットのベースになっている。

人間の動きを取得した外部センサーの情報は、ネットワークを通じてAIに送られ、解析結果がロボットにフィードバックされる。その一連の流れがほぼリアルタイムで完結する。また、外部のAIは複数のセンサーを統合して「デジタルツイン」を構築しており、これにより物理的なセンサーに頼らず高度な判断や動作制御ができるのも大きな特徴だ。

・ ・ ・

6Gを活用したロボットが街中にあふれる。そんな未来が現実になろうとしている。

  • WhalesBot
  • WhalesBot A1 プログラミングロボット おもちゃ 知育玩具 STEM教育 コーディング 初心者向け 3〜6歳対象 小学生向け 工作キット 磁石ブロック 日本語説明書付き 誕生日プレゼント

  • 税込み9,000円

RECOMMEND



PAGE TOP