ネックスピーカーおすすめ3選!オンライン会議で使えるモデルも

山本 竜也
最終更新日: 2025-05-23

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

リラックスタイムの音楽鑑賞から、深夜の映画視聴、在宅ワーク中の通話まで、耳をふさがず、自然な音の広がりで快適に楽しめる「ネックスピーカー」。首や肩にかけるだけの手軽さと、周囲に配慮した音響設計が魅力で、近年注目を集めています。

とはいえ、音質や装着感、マイクの性能、バッテリー持ち、Bluetoothの対応コーデックなど、選ぶ際にチェックすべきポイントは意外と多く、「どれを選べば失敗しないの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ガジェット・PCライターの山本竜也さんが、使用シーンに合わせて選べるおすすめのネックスピーカーと、後悔しないための選び方のコツをご紹介します。自分にぴったりの一台を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください!


ガジェット・PCライター
山本 竜也
スマートフォンやPCなど、ガジェット好きなフリーランス・ライター。ブログやWEBメディアなどにガジェット関連の記事を書いて生きています。

まずは筆者おすすめ、ネックスピーカー3選

筆者おすすめのネックスピーカー3選を紹介します。

① シャープ(SHARP) AN-SX8

360°の立体音響を作り出す

山本 竜也

おすすめポイント

少ないチャンネル数で360°の立体音響を作り出す「OPSODIS」を搭載したモデル。

Bluetoothでスマホやパソコンと接続できるほか、専用の送信機を使うことで、Bluetoothに非対応のテレビやゲーム機などもワイヤレスで利用できます。送信機は、アナログ接続や光デジタル、USB、HDMI(ARC)などに対応しています。

連続約16時間の長時間再生が可能。マイクも搭載しており、オンライン会議でも活躍します。

▼「シャープ(SHARP) AN-SX8」を紹介する公式動画がこちら

税込み30,675円(Amazon)

本体サイズ:幅227×奥行181×厚さ33mm
本体重量:約260g
対応コーデック:SBC/AAC/LC3
連続再生時間:約16時間
充電時間:約3時間30分

② ソニー(SONY) HT-AN7

非対称形スピーカーユニットを搭載

山本 竜也

おすすめポイント

サウンドバーやワイヤレススピーカーでも使用されている、非対称形スピーカーユニット「X-Balanced Speaker Unit」を搭載。

再生機器と接続してソニーの立体音響技術「360 Reality Audio」でコンテンツを再生できるほか、対応するBRAVIA 9/8/7/5/A95Lシリーズと接続すると、個人の聴覚特性にあわせた立体音響を再生できる「360 Spatial Sound Personalizer」が利用できます。

ネックバンド部は形状記憶素材を使用しており、首の太さに応じて幅の調整が可能。バッテリー持ちは約12時間。10分の充電で約60分使用できる急速充電が可能です。

▼「ソニー(SONY) HT-AN7」を紹介する公式動画がこちら

税込み29,061円(Amazon)

本体サイズ:約幅235×奥行178×高さ48mm
本体重量:約268g
対応コーデック:SBC/AAC/LDAC
連続再生時間:約12時間
充電時間:約4時間

③ パナソニック(Panasonic) SC-WN10

人の声を強調する機能を搭載

山本 竜也

おすすめポイント

パナソニックの比較的安価なワイヤレスモデルです。映画やドラマなどで便利な、人の声を強調する「快聴音」機能を搭載。快聴音機能がオフの状態でも、量感のある低音域を実現しながら、声やセリフが聴き取りやすい音づくりを実現しています。

Bluetoothでスマホやパソコンと接続できますが、付属のワイヤレス送信機を使用すると低遅延な独自の接続方式を利用可能。ゲームなどで遅延が気になる場合に便利です。

バッテリー持ちは約13時間。IPX4相当の防滴仕様も備えており、キッチンなど水がかかりやすい場所でも安心して使えます。

▼「パナソニック(Panasonic) SC-WN10」を紹介する公式動画がこちら

税込み12,456円(Amazon)

本体サイズ:幅189×奥行183×高さ36mm
本体重量:約108g
対応コーデック:SBC/AAC
連続再生時間:約13時間
充電時間:約6時間

ネックスピーカーの選び方、Q&A

ネックスピーカーの選び方について、Q&A形式で3つ紹介します。

Q1、最初に見るべきポイントは?

山本 竜也

山本竜也さん

ネックスピーカーの音質は製品によって大きく異なります。スピーカーユニットの配置や性能、対応コーデック(AACやaptXなど)をチェックするといいでしょう。

主にどういう目的で使うのか(音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲームなど)を明確にし、映画やゲームなら遅延が少ないものなど、目的にあった製品を選ぶようにしましょう。

また、ネックスピーカーは通常のイヤホンよりも音漏れしやすいため、「指向性スピーカー」や「音漏れ低減」技術を搭載したモデルがおすすめです。

Q2、使い勝手の良いモデルを選ぶポイントは?

山本 竜也

山本竜也さん

長時間使用することが多いネックスピーカーは、装着感や重さが非常に重要です。

首や肩に自然にフィットするカーブ形状か、肌に触れる部分の素材は柔らかく通気性が良いかなどを確認しましょう。特に、夏場の利用を考えている場合は、蒸れにくい素材であることも重要です。

首への負担の感じ方は個人差が大きいため、可能であれば実際に試着してみることを強くおすすめします。

試着が難しい場合は、レビューなどで、装着感に関するコメントを参考にしましょう。家事など、動きながら使うことを考えているのであれば、重量バランスが考慮されているかも確認すると、より快適な装着感が得られます。

Q3、そのほかに重要なポイントは?

山本 竜也

山本竜也さん

ネックスピーカーは基本的にワイヤレスで利用するため、バッテリーの持続時間と接続の安定性は利便性に直結します。

特に、複数デバイスに同時接続できるマルチポイント接続に対応していると、スマホやパソコン間の切り替えが簡単になります。

連続再生時間も大切なポイントです。映画鑑賞やゲームの間だけ使うのであれば、2~3時間持てば十分ですが、一日中装着したまま過ごすのであれば、8〜10時間以上持続するモデルを選びたいところです。また、急速充電に対応していれば、短時間の充電で長時間利用できて便利です。


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!