
「一蘭 旨辛コク増し」をレビュー おすすめピリ辛簡単レシピ3選
一蘭 旨辛コク増しは、有名とんこつラーメン店「一蘭」が開発したオリジナル調味料です。おなじみの“赤い秘伝のたれ”をベースに作られていて、ピリッとした辛さとコクが魅力です。
2024年9月に発売され、現在は一蘭の店頭や九州地区の一部小売店、ECサイトなどで購入が可能です。
今回編集部では、株式会社一蘭から商品提供を受け、一蘭 旨辛コク増しを実際に使ってレビューを行いました。一蘭 旨辛コク増しの味や使い勝手のほか、ピリ辛の味わいを家族みんなで楽しめるレシピも紹介します。気になっている方はぜひ参考にしてください。
一蘭 旨辛コク増しとは
一蘭 旨辛コク増しは、とんこつラーメン店を全国で展開する「一蘭」の「赤い秘伝のたれ」をベースに開発された、一蘭オリジナル調味料です。
「赤い秘伝のたれ」は、一蘭のラーメンの中央に乗せられているたれで、数十種類の唐辛子をベースに作られています。一蘭のとんこつラーメンに最も合う調合で作られていて、レシピは門外不出だそう。
ファンから商品化リクエストが多数寄せられていたこの「赤い秘伝のたれ」を、家庭料理に活用できるよう、汎用性のある形で開発したのが今回の「一蘭 旨辛コク増し」なんです。

原材料はしょうゆ、砂糖、にんにくペースト、唐辛子粉末、こしょう粉末などです。
「焼き肉のたれ」くらいのとろみがあるソース状で、唐辛子のスパイシーな香りと、にんにくのパンチが効いた味わいを楽しめます。
口に入れた瞬間からピリッとした辛さを感じられますが、激辛というほどではなく、ほどよい辛さとしっかりとしたコクがあります。
“旨辛”という表現がまさにぴったり。炒め物や和え物の味付けやタレのアクセントなど、少量加えるだけで味が決まる、頼れる1本です。
一蘭 旨辛コク増しのレシピを紹介
「一蘭 旨辛コク増し」を使った簡単レシピを3つご紹介します。
ラーメンサラダ

筆者撮影
北海道生まれの、冷たい中華麺を使ったサラダです。「一蘭 旨辛コク増し」を使うことで、食欲をそそるピリ辛の味わいに仕上がります。
【作り方】
1.サニーレタスは洗い、食べやすくちぎる。にんじんは細切り、パプリカは薄くスライスする。ロースハムは細切りにする。ゆで卵とミニトマトは縦半分に切る。
2.中華麺は表示通りにゆでて冷水でしめ、水気を切ってサラダ油をまぶしておく。
3.ボウルにマヨネーズ、ごま油、「一蘭 旨辛コク増し」を混ぜてタレを作る。

4.中華麺とサニーレタス、紫玉ねぎ、にんじん、パプリカ、ロースハムをボウルに入れてタレと和える。

5.器に盛り、ゆで卵とミニトマトを添え、白ごまをふって完成。
マヨネーズのまろやかさとごまの風味に、「一蘭 旨辛コク増し」の旨辛が加わって、どんどん箸が進む味わい。冷やし中華よりも野菜がたっぷりとれて、食べごたえがあるひと皿です。
3色ナムル

筆者撮影
あと一品ほしいときや、ビビンバの付け合わせに便利な3色ナムル。「一蘭 旨辛コク増し」を混ぜるだけで、本格的な味に仕上がります。
【作り方】
1.にんじんはスライサーで細切りにし、塩をまぶして10分おく。水気を絞り、ごま油と白ごまを混ぜる。

2.もやしは水からゆで、沸騰したらざるに上げて水気を切り、「一蘭 旨辛コク増し」小さじ1を和える。

3.ほうれん草はゆでて水気を絞り、食べやすく切る。鶏がらスープの素と「一蘭 旨辛コク増し」小さじ2/3で和える。
4.3種の野菜を器にバランスよく盛り付けて完成。
にんじんのやさしい甘みと、もやし・ほうれん草にプラスした一蘭 旨辛コク増しの辛みが絶妙な組み合わせ。シャキシャキとした食感も楽しく、食卓の彩りにもおすすめです。
麻婆豆腐

筆者撮影
市販麻婆豆腐の素がなくても、「一蘭 旨辛コク増し」で、簡単に麻婆豆腐が作れます。味噌を加えて、ご飯によく合う味わいに仕上げました。
【作り方】
1.長ねぎはみじん切りにする。豆腐は水気を切り、さいの目切りにする。
2.フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉・しょうが・にんにくを炒める。肉の色が変わったら長ねぎを加えて炒める。

3.ねぎに火が通ったら水を加え、鶏がらスープの素・味噌・しょうゆ・「一蘭 旨辛コク増し」を加えて煮立たせる。

4.豆腐を加えて温め、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ねぎの青い部分の輪切りを乗せて完成。
「一蘭 旨辛コク増し」のうまみのある辛さで、家族みんなで食べるのにちょうどよい味わいの麻婆豆腐に仕上がり、小学生の子どももおいしく食べられました。辛い味が好きな方は、取り分けたあとに「追いだれ」をすると辛さを調節できますよ。
一蘭 旨辛コク増し Q&A
Q. どこで買えるの?
A. 一蘭の公式ECサイトや九州地区の一部小売店などで購入可能です。
Q. 保存方法は?
A. 開封前は直射日光や高温多湿を避け、常温で保存。開封後は冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。
話題の調味料、続々レビュー中
関連記事はこちら
レビューの記事はこちら
-
LINEの友達登録をお願いします!
LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!
XでMoovooをフォロー!
Follow @moovoo_