
【レビューあり】アロエジェルの使い方8通り&肌につけた感じを徹底解説
アロエジェルは肌に水分与えて整えながら、すこやかに保つ効果があります。8通りの使い方ができる韓国発のスキンケアグッズ、ネイチャーリパブリックの「スージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェル」について、使い方やレビューをまとめました。
目次
肌にうるおいを与えるアロエジェル

アロエジェルとは、アロエ(アロエベラ)成分を含んだジェル状の美容液のこと。韓国のメーカーから人気に火が付き、最近は様々なメーカーから発売されています。お肌にうるおいを与え、キメを整えます。
価格はメーカーによって違いますが、300ml入りのジャータイプで600円前後と、購入しやすいのも人気が出た理由かもしれません。全身に使えるものもあり、SNSやブログの口コミから話題になっています。
NATURE REPUBLICのスージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルとは?

アロエジェル商品の中でも人気なのが、NATURE REPUBLIC (ネイチャーリパブリック)のスージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルです。Amazon売れ筋ランキングのボディオイル・ボディジェル部門でNO,1を獲得しています。
ネイチャーリパブリック(以下ネイリパ)は、韓国のオーガニック系スキンケアブランド。Amazonのほか、SNSや美容系ブログでも登場数する話題のアイテムです。
アロエベラエキスが92%入っていて、イブヴィーガンの認証(※1)を受けているお肌にも地球にも優しい製品として売られています。
※1 世界でも審査が厳しいといわれるフランスの検査機関により、NO動物実験・NO動物性原料であることが正式に認められたヴィーガン製品につけられる
NATURE REPUBLICのアロエベラ92%スージングジェルはどこで買える?
Amazonや楽天市場など大手通販ショップでも手に入りますが、SNSの口コミによるとドラッグストア、雑貨屋さん、ドンキホーテなどでも買えることがあるとのこと。しかし、なかにはネイリパのアロエジェルの類似品や、悪質な偽物もあるので注意しましょう。
最近は本物に「正規品シール」が貼られるようになったということなので、シールがあれば見分けやすいですね。

ちなみに今回筆者がお試し用に手に入れた商品はこちらなのですが、「正規品」と謳っているにも関わらずシールがついていません。
不安になり販売店に直接問い合わせたところ……
「シールはメーカーが最近つけはじめたもので、今回は仕入れロットの関係でついていない。扱っているのは間違いなく正規品です。」という丁寧なご回答をいただきました!
商品切り替えの間は、「シールがついていないから偽物」というわけではないようです。

見えにくいですが、正規品には容器のフタ側面と底面に陽刻で【NATURE REPUBLIC】と刻印されているという特徴があるので、参考にしてください。
スージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルは8通りの使い方ができる
スージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルは、8通りの使い方ができます。こちらでは、肌を整える以外の使い方もご紹介します。
使い方① 水分クリーム、水分パックとして顔に使う
1つ目は、顔用の水分クリームや水分パックとして使う方法です。
使い方② 肌の感想を防ぐジェルとしてボディに使う

2つ目は、乾燥を防ぐボディジェルとしての使い方です。
通常のボディクリームやボディオイルなどと同じように、マッサージしながら足や腕に塗りこみましょう。
アロエジェルにオイルを数滴混ぜて使うと、お肌にうるおいを与えてくれます。
使い方③ ネイルエッセンスとして爪に使う

3つ目は、爪のケアに使う方法です。
ネイルの前に爪先~手のひらまでマッサージするように塗りこむと、仕上がりを美しくしてくれます。
また、ネイル後の爪先はカサカサしがちですが、こまめにアロエジェルを塗ることで爪を保護します。
使い方④ ヘアトリートメントとして髪に使う
4つ目は、アロエジェルをヘアトリートメントとして使うというものです。
普段使っている洗い流さないヘアトリートメントやヘアオイルにアロエジェルを混ぜると、トリートメント単体よりも髪にうるおいを与えてくれます。乾燥してパサついた髪の毛にアロエジェルをちょこっと塗って、静電気対策として使うこともできます。
ただし、つけすぎるとベタつくことがあるので注意してくださいね。
使い方⑤ アイマスクとして目元に使う
5つ目は、目元パックとして使う方法です。
ポイントは、アロエジェルを冷蔵庫に入れて冷やすこと!ヒンヤリ感が気持ち良くなるのでおすすめです。
ちなみに、唇に使えばリップパックもできるのでぜひお試しください。
使い方⑥ アフターサンケアとして日焼け後の肌に使う

6つ目は、日焼け後の肌に塗るアフターサンケアとしての使い方です。
アロエジェルを塗って、紫外線を浴びた後の肌をすこやかに保ちましょう。擦らず、抑え込むようにして手で塗りこむか、コットンパックなどでじっくり染み込ませて使います。
使い方⑦ メイクのベースアイテムとして化粧下地に混ぜて使う

7つ目は、メイクのベースアイテムとして使うというものです。
普段使っている化粧下地にアロエジェルを混ぜて使うと、お肌がしっとりしてツヤ肌メイクになると評判です。
リキッドファンデーション派の方なら下地ではなくファンデに混ぜる使い方もあるので、ぜひメイクにもアロエジェルを取り入れてみてください。
使い方⑧ シェービングクリームとしてムダ毛処理に使う

8つ目の使い方は、アロエジェルをムダ毛処理に活用する方法です。
プルプルとしたジェルなのでカミソリ後のお肌を優しく守ります。女性のムダ毛処理以外にも、男性の髭剃り後のアフターケアローションにも使えます。
【実践レビュー】スージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルの使い方を試してみた
ここからは、実際に筆者がネイリパのスージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルを試してみたレビューをご紹介します!

スージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルは300ml入りなので、大きな容器に入っています。これで500円前後とは、確かに高コスパですね。
香りやテクスチャーの感想

中身のジェルはこの通り、みずみずしくてぷるっぷるの質感です!

テクスチャーは思っていたよりもトロトロな感じ。ジェルの中でも柔らかい方かと思います。冷やしたわけではないのですが、手に取るとヒンヤリとした感触がしました。
口コミでは好き嫌いが分かれていた香りですが、個人的には特に気になりません。
確かに冷やしたキュウリやスイカの匂いに近い感じはしますが、特にこの商品がキツイということもなく、アロエ系のスキンケア用品にはよくある香りだと思いました。
グリーン系のハーブが苦手ではない方なら大丈夫かな、と思います。
水分クリーム、水分パックに使う場合
まずは水分クリームを作っていきます。
今回は、オイルを使用しました。

適量を手に取り、オイルを数滴垂らします。

よく混ぜてから、全体に塗りこみます。柔らかいテクスチャーなので伸びが良くて塗りやすいです。
今回は腕で試していますが、顔にアロエジェルを塗るときは擦るのではなく押し込むように優しく塗ると良いかもしれませんね。

オイルを混ぜたおかげか、塗った後はしっとりしていました。
「しっとり感が足りない」という口コミが多数ありましたが、もしかしてオイルを混ぜずにそのまま塗った場合のことなのでは?と思うほど、うるおっていました。

続いて、水分パックとして使ってみます。
使い方は、アロエジェルをたっぷり塗って5分程度放置するだけ!放置した後は、ベタつかないように塗り広げて完了です。
たっぷり塗るとけっこうな量だったので、顔全体にパックした場合は首や肩ラインまで塗り広げてしまうのが良いかもしれません。

左が水分クリーム、右が水分パックをした手です。
比べてみると、なんとなくですが水分パックをした手の方がお肌がつややかな気がします。
感覚的にはパックの方が角質層のすみずみまで水分が浸透した感じで、クリームの方はアロエジェル+オイルが皮膚の表面をしっとりカバーしてくれているような感じでした。
ヘアトリートメントに使う場合
続いて、ヘアトリートメントを作っていきます。今回は自宅にあったクリームタイプのヘアトリートメントを使用しました。

使い方は簡単で、ヘアトリートメントとアロエジェルを手に取ってからよく混ぜて、毛先につけるだけです。

アロエジェルを少な目にして適当な分量で混ぜたのですが、髪に塗っているときはなんだかキシキシするような感覚がしました。アロエジェルが多かったのでしょか...。
もしかしたらクリーム系のヘアトリートメントではなく、水分クリームのときのようにトリートメントオイルに混ぜた方が良かったのかもしれません。
残念ながら塗った後もあまり潤いは感じず、むしろパサついている(?)ような気がしました。
あくまで個人的な意見ですが、今後アロエジェルをヘアケアに使うことはしないかな、というのが正直な感想です。
メイクのベースアイテムに使う場合
最後に試してみたのは、アロエジェルでメイクベース(化粧下地)を作るやり方です。
今回は、自宅にあったクリーム系化粧下地を使いました。

使い方は、化粧下地2:アロエジェル1の割合で手に取り、よく混ぜます。

そして、化粧下地としてお肌にまんべんなく塗ります。

左がアロエジェル+化粧下地を塗った手で、右が化粧下地だけを塗った手です。
写真だと分かりにくいのですが、アロエジェルと混ぜた方が明るいと感じました!
筆者は割と敏感肌でこってり系のベースメイクが苦手なので、軽めの乳液っぽい下地を使っていたのですが、アロエジェルを混ぜた方はもちもちしたお肌に仕上がっていたので驚きました。
流行りのツヤ肌作りにもぴったりだし、ナチュラルなうるおいメイクを目指す方にはぜひおすすめしたい使い方です。
以上、ネイリパのスージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルお試しレビューでした!
アロエジェルは脱毛や抑毛にも使えるって本当?

アロエジェルについて検索していると、「脱毛処理後に塗ると毛が薄くなった」「抑毛効果がある」などの口コミを見かけることがあります。しかし残念ながら、アロエ自体には発毛の抑制やムダ毛が薄くなるといった明確な成分は含まれていません。
一方で、キダチアロエエキスを使って育毛ケアの研究が製薬会社で行われています。キダチアロエエキス配合の育毛剤が発売されるのは確かです。
ネイリパのアロエジェルの口コミは?
SNSやショッピングサイトに寄せられた、良い口コミとイマイチだった口コミの両方をまとめました。
サラッとした使い心地や肌のトラブルケアが評価される一方で、独特の匂いやエタノールのスースー感を苦手に感じる方もいるようです。使用感の参考にしてみてくださいね。
良い口コミ
ネイリパといえばこれ!!!大容量なのにお値段も安く、コスパに優れています。アロエの香りもキツくないので使っていて心地良さを感じます。使い方が何通りもあるのも魅力です!特に化粧下地に混ぜて使うと乾燥しやすいファンデーションを使ってもうるおったままなのでお気に入りです。
リピ間違いなし!最初塗った直後はベタベタしますが肌になじむとサラッサラの赤ちゃん肌になります!!スリスリしたくなるくらいさっぱりして、スーッと涼しくなって気持ち良いですよ!夏場の日焼けした肌に気持ち良いです。
お肌の状態がかなり悪かったので使用続けていたら、化粧ノリは良いは、もう良い事ばかり!アトピー性皮膚炎持ちの、乾燥肌のオイリー肌ですが、今は凄く理想のお肌になってます。買って良かったです。私にはすごく合う商品でした。
イマイチな口コミ
敏感肌さんにはオススメできません敏感肌さんにもあまりオススメできません。化粧水がわりに使うのは有りかもしれません。
匂いはキュウリ?使用した感じは匂いがキュウリ?ちょっと青臭い感じがありますが慣れば良し。伸びも良い。ただアロエベラ単体ではしっとり感が足りないので他の物とダブルで身体に塗りまくってます。
私には合わないかも…私は匂いが苦手でした。草っぽい匂いが…つけ心地はさっぱりとした感じ。
その他のおすすめアロエジェル
最後に、ネイリパ以外のメーカーのアロエジェルのおすすめをご紹介します。
一番の違いはアロエの配合量で、ネイリパの92%以外に人気があるのは97%、98%、99%あたり。100%に近いほど高濃度なので、アロエのパワーが期待できます。
より肌のうるおいを求める方は、アロエ配合量よりもヒアルロン酸やセラミド成分などを多く保有しているものをチェックするのがおすすめ。敏感肌の方は、エタノール不使用や無香料・無着色などの商品を選ぶのが良いでしょう。
ちなみに、下記でおすすめしている以外ではザ・フェイスショップ、The SAEM(ザセム)などの韓国メーカーの人気が高いです。
韓国の人気コスメブランド、ETUDE HOUSE(エチュードハウス)から出ているアロエジェル。チューブタイプなので持ち歩きしやすいのも良いですね!
こちらも韓国の人気コスメブランド、ホリカホリカのアロエスージングジェル。アロエ配合量99%で、アロエをデザインした容器に入っています。無香料タイプのため、臭いが苦手な方におすすめです。
アロエ成分97%で、ヒアルロン酸配合のジャータイプ。大容量なので、パックやシェービングにも気兼ねなく使えるのが嬉しいですね。
美容大国韓国のブランド、ミシャから出ているアロエスージングジェル。アロエ含有量は95%で、今話題の「シカ」と呼ばれる成分が配合されているのが特徴です。
まとめ
スージング&モイスチャー アロエベラ92% スージングジェルの8通りの使い方やレビュー、おすすめ商品をご紹介しました。
日焼けや乾燥といった紫外線ダメージが増える季節にはぴったりなので、ぜひ記事を参考に日々のお手入れに取り入れてみてくださいね。
※商品の価格は全て2021年5月時点、特に記載がない場合はAmazonのものです。