
ベランダの目隠しアイデア12選!おしゃれで賃貸OKなDIYも紹介
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
プライバシーが気になるベランダ。当記事では、リフォームなしで目隠しするアイデアを集めました。賃貸でもできるおしゃれな実例や、DIYアイデア、シートやパネルなどおすすめのベランダ目隠しグッズをまとめて紹介しています。
賃貸のベランダでも目隠しはできる?

自宅のベランダは、意外と外からの視線が気になる場所です。流行りのベランダカフェやベランピングを楽しみたいけど、お隣との境界や通行人の目が気になって実行できないという方もいるかもしれませんね。
賃貸・分譲問わずマンションのベランダは「共有部分」なので、消防法により禁止行為などのルールが定められています(※)。戸建てのベランダであれば目隠しのためにリフォームするという手もありますが、賃貸マンションではそれが難しいことも多いでしょう。
そこで役立つのが、ベランダを手軽に目隠しできるアイテムです!
最近は目隠しシートやパネルなど専用の商品が数多く発売されているので、業者に頼まなくても個人で簡単に対策できるようになりました。専用アイテムであれば原状回復も簡単にできるので、賃貸のベランダでも活用できますよね。
また、見た目にこだわるならDIYもおすすめです。おしゃれに活用している実例のなかには、木版やすのこなどを使って自作している方も多いです。
記事の後半では賃貸でもできるDIY実例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※マンションのベランダでの禁止行為やルールについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。
ベランダのおしゃれな目隠しアイデア12選
アイデアは色々ありますが、使われることが多いのは以下12種類のアイテムです。

こちらは、目隠しアイテムを特徴別にまとめた分布図です。横軸は風通しが良い⇔悪い、縦軸はデザインがシンプル⇔おしゃれ(個性的)です。
おしゃれ寄りなものはベランダインテリアのポイントになり、シンプル寄りなものは景観に溶け込んでくれるでしょう。風通しが良くないものは、逆に言えば風除けとして効果を発揮してくれるアイテムでもあるので、環境や用途によって選んでみてください。
次章からは、これらの目隠しアイテムを使ったアイデアを詳しく解説していきます!
①目隠しシート(シェード)
まず一番に挙がるのが、目隠しシート(シェード)を使う方法です。デザインやサイズが豊富で、上から吊るすタイプはサンシェードとしても使うことができます。UVカット加工されているものがほとんどなので、特に夏場は日差し対策に重宝するでしょう。
ニトリやカインズなどお馴染みのショップで取り扱いしていることも多く、手に入りやすさが魅力です。
こちらのようにベランダの手すり(柵)に横に括りつけて使うタイプもあり、用途によって使い分けができます。横につけるタイプであれば、落下防止やペットの安全対策にもなりますよ!
ベランダの手すりに紐で結ぶだけで簡単に取り付けできる目隠しシェード。遮光率最大90%と紫外線に強く、日除けとしてもおすすめです。
②目隠しパネル(パーテーション)
パネルやパーテーションは、置くだけで良いため気軽に使用できます。スペースに余裕のある広いベランダであれば、こちらのような蛇腹式のタイプもおすすめ。インテリアのアクセントとしても使えるので、ベランダカフェやベランダごはんの時間を盛り上げてくれるでしょう。
天然木の枠が高級感のあるパーテーションは、リゾート感のあるコーディネートにおすすめ。重さ約4kgと軽量なので女性でも扱いやすく、不要な時は折りたたんでしまっておけるので場所を取りません。
③目隠しパネル(アクリル板)

ベランダにアクリル板を使うメリットは、日当たりをさえぎらないことです。衝撃に強く、雨や日差しへの耐性があるので、目隠しパネルとして活躍してくれるでしょう。
一方で、シェードやラティスなどに比べると風通しが悪くなるのがデメリットです。風除けになる反面、台風などの突発的な強風によっては破損の恐れもあるので、設置する際は十分注意しましょう。
DIYアイテムとしても使えるアクリル板。半透明の乳半色なので、お隣と距離が近いベランダのプライバシーをしっかり守ってくれます。
④目隠しパネル(ポリカーボネート板)
手すり部分が半透明のパネルになっているベランダであれば、日当たりを確保しながらもプライバシーを守ることができます。
もし備え付けの手すりが柵になっている(大きく隙間が空いている)のであれば、DIYでポリカーボネート板を取り付けるのもおすすめです。ポリカーボネート板はアクリル板と同じく雨や日差しに強く、アクリル板よりも耐久性が高いのが特徴です。
ポリカボードとは、ポリカーボネート製の樹脂でできたボードのことです。こちらはプラダンのようにカットできるので、DIYにもぴったり。耐久性や断熱性に優れた便利アイテムです。
⑤フェンス(柵)
「フェンス」とはつまり、「柵」のこと。ベランダの目隠しに使われるフェンスは主に、細長い板が縦に並んでいるパターンと、横に並んでいるパターンがあります。
サイズやデザインが豊富で、素材も木製、アルミ製、樹脂製など様々。すのこや木板を使ってDIYする方も多い定番のアイテムです。
おしゃれで風通しも良い木製フェンス。ナチュラルガーデンに合いそうなホワイトは、ベランダDIYのSNSでもよく見かける人気カラーです。
⑥ルーバー
「ルーバー」は、細長い羽板を平行に並べて作られたフェンスのようなもの。建築では日除けや雨除け、通風などのために使われることが多いですが、ベランダの目隠しにも最適です。
こちらのように斜めに隙間が空いているようなルーバーであれば、外からの視認性を低下させてくれる効果は高いでしょう。
落ち着いたダークブラウンがおしゃれなルーバーは、適度に日光を取り入れながら外からの視線を防いでくれます。防腐・防カビ効果があり耐候性に優れた塗料が使われているため、ベランダにも最適です。
⑦ラティス
「ラティス」は、格子状に組まれた木製のフェンスのことです。DIYやガーデニングにもよく使われていて、ダイソーなど100均やホームセンターでも手軽に手に入る便利なアイテムです。
ラティス自体には隙間が開いているので、植物や雑貨を組み合わせてベランダの目隠しとして使う方が多いです。
ラティスタイプのフェンスは、ベランダでおしゃれにガーデニングをしたい方におすすめ。目隠しとしてはもちろん、植物をハンギングしたり、S字フックなどを使って雑貨をディスプレイしたりとアイデア次第で色々な使い方ができます。
⑧すだれ
夏の日差し除けに昔から定番のグッズである、すだれもおすすめです。風通しが良く、比較的安価なのが特徴。和風なインテリアにはもちろん、黒などを選べばインダストリアルインテリアにもマッチしますよ。
手軽に使用できるすだれは、カビなどの心配がないPP素材のものがおすすめです。UV加工付きなので、夏の日差し除けとしても重宝します。
⑨カーテン(布)
ベランダカフェなどをしている間の一時的な目隠しであれば、レースのカーテンや大きな布なども便利です。屋根から吊るしたり、物干し台に括りつけたりすることでシェードと同じように使うことができるでしょう。
ただし、UV加工や耐水性の無い布の場合は出しっぱなしにできないので、設置や片付けの手間があります。
外から見えにくいミラー加工のレースカーテンは、ベランダの目隠しアイテムとしてもおすすめ。こちらはUVカット加工もされているので、紫外線対策としても使えます。
⑩タープ
キャンプに欠かせないタープは、日除けや雨除けのために使う布(シート)のこと。ポリコットン(ポリエステル+コットン)と呼ばれるTC素材のものが主流です。
耐水性や耐久性に優れているので、屋外の使用には最適。ベランダの屋根代わりにもなります。
強い雨も防ぐPU8000mm相当の高耐水性があり、タープやグランドマットなど多用途に使えるテントシートです。ベランピングをするときのシートとしても重宝しそうですね。
⑪植物
ベランダをおしゃれに彩る植物も、置き方によっては目隠しとして使うことができます。大きな木や植物にこだわらなくても、鉢の置き場所や高低差で視線をさえぎる役目をしてくれるでしょう。
マンションのベランダに植物のプランターを置く際は、規約を守り、落下防止対策をするようにしてくださいね!
天然竹製のナチュラルなガーデンラックです。おしゃれなだけでなく、高さと安定感があるので、外からしっかりと隠してくれそうですね。
⑫パラソルやアウトドアグッズ
パラソルや、テントなどのアウトドアグッズも活用することができます。マンションだとルールがあるため大型のものだとなかなか難しいかもしれませんが、広いバルコニーのあるお家であればパラソルでバカンス気分を味わうのも良いですね。
ベランダで使用するなら、半円タイプのパラソルがおすすめ。壁に沿って設置できるので、余計なスペースを取りません。
ベランダの目隠しDIY実例
ホームセンターや100均アイテムを活用したベランダDIYはSNSでも大人気で、「#ベランダDIY」のハッシュタグで検索するとたくさんの実例を見ることができます。
そのなかでも、フェンスやラックなどベランダの目隠しに使えそうなDIYアイデアを集めました。
木の板で作ったフェンスやラティス、植物などで目隠しをしているおしゃれなベランダ。フェンスには棚板をつけ、縦のスペースも使えるように工夫されています。
こちらはランダムに打ち付けた木の板でフェンスを作り、目隠しにしているアイデアです。ベランダの形状に合わせてサイズや形を自由に作ることができるのもDIYの良さですね。
目隠し用の柵に棚や雑貨を組み合わせた、本格ベランダDIY。LEDガーランドなども使い、まるでカフェのようなおしゃれなスペースになっていますね。
ベランダのフェンス代わりにワイヤーネットを設置し、手すりの隙間からの落下防止対策も兼ねたアイデア。カーテンなどを組み合わせれば目隠しにもなる簡単DIYです。
ベランダに柱を設置して、縦の空間を利用したDIY実例です。植物で目隠しにもなるし、空間を有効利用できるナイスアイデア。突っ張り棒で柱を設置できるラブリコなどを利用すれば原状回復もできるので、賃貸でも真似できそうですね。
まとめ
ベランダの目隠しに使えるアイテムや、おしゃれなアイデアをまとめてご紹介しました。外からの視線が気にならなければ、ベランダで過ごす時間はもっと落ち着いたものになるはずです。お家時間が増えたこの機会に、ぜひベランダを活用してみてはいかがでしょうか?
※商品の価格は全て2021年1月時点。特に記載がない場合はAmazonのものです。