
JAC Recruitmentの評判とは?特徴やメリット・デメリットも解説
転職活動には、転職サイトを使って求職者自身で求人応募から内定までを管理する方法と、転職エージェントを使ってコンサルタントによるサポートを受けながら転職活動を進める方法の2種類があり、これらの転職サービスは全国で数多く展開されています。
そんな数ある転職サービスの中で、ハイクラス層の転職に好評な「JAC Recruitment」という転職エージェントを一度は目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントの利用前には、求人の質や実際の評判・口コミなどはどうか、リアルな声が気になる人も多いはずです。
そこで今回は、JAC Recruitmentの評判について調査してみました。また、特徴やメリット・デメリットについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
JAC Recruitmentの特徴
JAC Recruitmentは1988年3月に設立された株式会社ジェイエイシーリクルートメントによって展開されている管理職やスペシャリストを対象としたエージェントサービスです。
同社は他にもエグゼクティブポジションに特化した「JAC Executive」や外資系やマルチリンガルの転職に特化した「JAC International」、マーケターやエンジニアに特化した「JAC Digital」も展開しています。
また、これまでJAC Recruitmentを利用して転職を成功させた累計人数は43万人、実際に利用した人が同社をおすすめしたいと回答した人は94.5%にもなる、安心して利用できる転職エージェントと言えるでしょう。
他にもJAC Recruitmentの主な特徴として以下が挙げられます。
1.大手企業や外資系など名だたる企業の求人が豊富
JAC Recruitmentは大手企業からベンチャーまで10,000社以上との取引実績があり、さまざまな求人を取り扱っています。

特に他社エージェントと違う部分は、同社はアジアを中心とした海外拠点を豊富に有し、元は海外で発足した日系の転職エージェントであったことから、外資系やマルチリンガルの求人が多いという点です。
常時15,000件以上の求人を扱っており、そのうち60%は非公開求人となっていますので、優良企業が含まれている可能性が高い非公開求人を見てみたいという人にもおすすめです。
2.相談会やセミナーなどのイベントも開催
事前予約制ですが、JAC Recruitmentでは全国各地でさまざまなトピックを扱った転職相談会・セミナーが定期的に開催されています。参加することで転職に関する悩みや、業界の最新情報などを知ることができます。
例えば、
「英語を活かして働きたい技術者のための転職個別相談会」「MBA・公認会計士・税理士・アクチュアリーなど 有資格者向け転職個別相談会」
など、専門的な内容が中心となっており、参加には本登録が必要になります。
3.WEB上ではわからない情報を開示してくれる
通常、求人の内容についてわからないことがあれば、担当者に質問することで明確にできます。
一方、JAC Recruitmentでは求人情報や企業情報だけではなく、求職者の希望求人と同業他社を一覧比較。採用傾向などをより具体的に知ることができます。
もちろん、希望求人の部署・課の雰囲気や、上司の傾向なども併せて開示してくれるので、ミスマッチの可能性をさらに減らすことができます。
JAC Recruitmentのメリットとデメリット
次に、JAC Recruitmentを利用することのメリットやデメリットについて、どのようなものがあるか見ていきましょう。
JAC Recruitmentのメリット
JAC Recruitmentのメリットは以下が挙げられます。
1.全業界・全職種のハイクラス求人が豊富
同社のキャッチコピーである「30~50代で後悔しない転職を」という言葉からも、30代から50代のキャリアアップ、年収アップを目指した転職におすすめできます。さらに同社の25,000社を超えるネットワークを活かし、求人は全業界・全職種共に豊富です。

中でも特に、技術系や営業・管理部門系に転職をした方が多く、強みがあることが実績からもわかります。
そして、ほとんどの求人の年収が500万円以上であり、年収が1,000万円以上の求人は2,500件以上保有しています。ちなみに、エグゼクティブクラスの求人については年収が2,000万円を超えるものもあります。
2.複数のキャリアコンサルタントによるサポート
他社転職エージェントではひとりの求職者につき、ひとりの担当者が転職活動をサポートしますが、JAC Recruitmentでは、複数のキャリアコンサルタントによるチーム制で求職者をサポートします。
各職種に強みをもつキャリアコンサルタントによるチーム制をとることで、求職者の希望に対して、多方面からのアプローチを可能にします。
JAC Recruitmentのコンサルタントの総数は1,200名、そのひとりひとりが訪問をして情報収集を行った企業を紹介するので、他社でありがちな「コンサルタントの知見不足」が避けられる仕組みとなっています。
3.地方の人でも利用可能
転職エージェントによっては、1都3県など対応地域が限定されており、それ以外の地方に住んでいる人は満足にサポート受けることができない場合があります。
しかし、JAC Recruitmentは東京の求人はもちろんですが、北関東(群馬/栃木/茨城/埼玉)
横浜(神奈川)、甲信越(山梨/長野)、名古屋(愛知)、静岡、大阪 京都、神戸(兵庫)、中国(広島/岡山)に拠点を持っているので、地域特化型の転職エージェントと比較すると幅広い求職者にアプローチが可能です。
以前までは、同社の拠点に直接訪問し面談を行っていましたが、今日では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、WEB面談や電話面談での対応となっています。
一方で、求人数の割合は東京が一番多く、次いで名古屋や大阪などの大都市となる点に注意が必要です。
JAC Recruitmentのデメリット
次にJAC Recruitmentのデメリットを見ていきましょう。
1.若年層の転職には不向き
ハイクラス求人の紹介に特化、ターゲット層も30代から50代の転職者であることから「20代の若年層」の利用はおすすめができません。実際に公式サイトの「よくあるご質問」では「登録後の就業系経験によってはすぐに求人紹介ができない場合がある」との記載もあります。

とは言え、公式サイトには20代後半の転職支援実績もあるほか、グラフの通り15%ほどは20代の利用も確認できますので、キャリアに自信がある人や大きな実績・誇れるスキルがあり、転職を考えている人は一度登録をしてみることをおすすめします。
2.北海道や東北、四国や九州の求人数が少ない
JAC Recruitmentの拠点が北海道や東北、四国や九州にはないので紹介してもらえる求人数が拠点がある地域と比較すると少なめです。
東京をはじめとした拠点がある地域に転職する場合は求人紹介を受けることができますが、地方での転職を考えている人にとっては不向きな転職エージェントです。
3.大手総合転職エージェントと比較すると求人数が少なめ
リクルートエージェントやマイナビエージェントのような大手総合転職エージェントと比較すると、JAC Recruitmentはハイクラス求人のみに特化している分、それ以外の一般求人については少なめです。
そのため、数多くの求人数から自分に合った求人を探したい、紹介してもらいたいという場合は転職サイトや他社転職エージェントと併用しましょう。
JAC Recruitmentの利用の流れ
JAC Recruitmentの利用の流れは以下の通りです。
1.新規無料登録
公式サイトからメールアドレスをはじめとした各種情報を入力していきます。JAC Recruitment側で求職者のプロフィールや経歴を確認し、紹介できる求人がある場合のみメールが送られてきます。
2.キャリアコンサルタントとの面談
登録後のメールにて面談日の日程調整をしたのちに、キャリアコンサルタントと面談をします。現在は電話面談のみの受付となっているので、遠方の人でも安心です。面談では求職者の希望条件などをヒアリングします。
3.求人紹介
ヒアリング内容を元に、キャリアコンサルタントが求人を紹介してくれます。求人について不明点があれば必ず質問をすることが重要です。求人を紹介されても希望と合致しない場合は応募を断ることができます。
4.選考
選考前には、履歴書や職務経歴書を含む応募書類はもちろん、面接対策を受けることも可能です。面接対策についてはJAC Recruitmentオリジナルの面接対策ガイドをもらうことができますので、こちらを活用しても良いでしょう。
選考スケジュールについてはキャリアコンサルタントが求職者の代わりに調整をしてくれます。
5.内定
内定獲得後には入社日の調整や、年収などの条件交渉、円満退職のためのアドバイスなどもキャリアコンサルタントが行ってくれるので安心です。
JAC Recruitmentの評判
スペシャリストをはじめとしたハイクラスな求人を取り扱っていることで評判なJAC Recruitmentですが、実際に利用した人のリアルな声を調査してみました。
別の会社はちゃんと希望額で提示してくれたのに😭plsさんに教えていただいたJAC recruitmentが求人も全部良いしエージェントへの会社の信頼が厚くてとても役に立っています、本当に教えていただいてありがとうございます🥺とりあえず転職は一旦辞めてJACの求人だけで細々たまに受けて続けるつもりです
— ¥ポックル (@ringokuroneko) October 27, 2020
求人のマッチングがかなり高いという内容です。さらにこのツイートの続きにはJAC Recruitmentのキャリアコンサルタントの感じが良いとのコメントもありました。
【私が JAC Recruitmentの株を買う理由】
— てっこ🐳共働き夫婦ブロガー🏢 (@fufuinvestor) September 15, 2020
①サービスのクオリティが群を抜いて高い
②高配当
転職サービスを実際に使用し、コンサルタントの方々の質が明らかに他のエージェントに比べ高かった。
複数の友人にも聞いてみたが共通認識。
単純に良い人材がいる会社は儲かる。 #転職エージェント
実際に利用した上で、同社の株も保有している人の評判です。キャリアコンサルタントの質が他社転職エージェントと比較しても高いというのは、転職の成功率を上げる要因にもなり、求職者にとっても大きなメリットです。
JAC Recruitment は私達も利用したことがあります😌担当の方との相性もありますが、特に外資系を中心とした案件に強かった印象ですね😊
— ももたま夫婦@倹約家・米国ETF投資家・夫婦ブロガー (@MomotamaHappy) October 24, 2019
年収が低いと思うなら一度は転職を考えるのはおすすめ✨ただ、子供がいらっしゃる場合には焦らず夫婦で話し合って欲しいですね🤔転職は家庭にも影響出ますからね。 https://t.co/9GLygjjsT6
外資系の案件に強い印象を受けたという内容です。JAC Recruitmentの公式サイトでもJAC Internationalという転職支援サービスも展開しているので、その実績はお墨付きと言えるでしょう。
JAC recruitment から紹介してもらった企業が最終面接でダメだった。すごく行きたかったわけではないからいいのだけど。JACはとても良いエージェントでアドバイスも的確できちんとしていた。これがエージェントの本当の仕事だと思った。外資転職希望者にはお勧め。
— ぴよこ@外資IT (@piyo_biz) June 14, 2019
キャリアコンサルタントのアドバイスが的確だったという内容です。応募書類の添削や面接対策などの他にも、求人上ではわからない生の情報なども教えてくれます。
JAC Recruitmentの取り扱う求人のように難易度の高い企業へ挑戦する際には、サポートをいかにうまく活かせるかがポイントとなります。
まとめ
これまでJAC Recruitmentの特徴やメリット・デメリット、実際の評判などをご紹介してきました。以下が今回のまとめになります。
・ハイクラス求人に特化した転職エージェントであり、高年収や外資系の求人が豊富。
・登録時の経歴やスキルによっては求人紹介を受けられない場合があるので、若年層の転職には不向き。
・専門的なトピックや職種に合わせた転職相談会に参加すると、求人紹介と共に最新情報を入手することができる。
・実際に利用した人の声からも良質な転職エージェントであることがわかり、ミドル層の転職にはおすすめ。
コロナショックにより求人数の減少が見られる中、今日では求人確保のために転職サイトや転職エージェントの複数登録が転職活動の成功には必須と言えるでしょう。
特に、JAC Recruitmentは評判も良く、ハイクラス求人を狙っている人には自信を持っておすすめできるエージェントですが、地方に住んでいる人は求人の取扱が多い「リクルートエージェント」を利用することをおすすめします。
もちろん、JAC Recruitmentのサポート対象地域での転職を考えている人もリクルートエージェントはおすすめですので、併せてチェックしてみてください。
- 株式会社ジェイエイシーリクルートメント
-
JAC Recruitment
- 登録・利用は無料
-
ハイクラス・外資系の求人に特化した転職エージェント
-
30代から50代の求職者に対応。専門性や希望にマッチした質の高いコンサルティングと、ハイクラス・外資系の求人紹介に強み。
- リクルートグループ
-
リクルートエージェント
- 登録・利用は無料
-
日本最大級の転職エージェント
-
日本国内屈指の求人数を誇り、転職成功実績もNo.1。全国対応であり、圧倒的なブランド力もあるので、転職者であれば1度は利用したい転職エージェントです。