
振動マシンおすすめ8選!選び方から効果的な使い方まで紹介!
目次
ハードなトレーニングが苦手な方に、乗るだけで全身のトレーニングができる振動マシンが人気です。
一見どれも同じように思うかもしれませんが、振動回数や振動タイプにも種類があり、また、静音性に優れたモデルやコンパクト設計のモデルなどさまざまで、値段だけで選んでしまうと後悔することにもなりかねません。
そこで今回は振動マシンの正しい選び方から、効果的な使い方まで詳しく紹介します。
振動マシンの効果は?ダイエットできるって本当?

「乗るだけで痩せる」「ながらトレーニングに最適」など、魅力的な言葉で紹介される振動マシンですが、誰でも手軽にできてしまうトレーニングで本当に効果があるのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
そこでまずは、振動マシンが筋肉にどのように効果を与えるのか、そのメカニズムを紹介します。
① 体幹を鍛える|不安定な振動の上で姿勢をキープすることで体幹に効果的
振動マシンの振動には種類や強度がありますが、共通するのは、振動によって不安定な面を作り、その上に乗って姿勢をキープすることで、自然と体がバランスを取ろうとして体幹が鍛えられるという仕組みです。
バランスボールやバランスディスクを使ったトレーニングとも似ていますが、電動で1分間に400〜600回もの振動を起こすことで、より効果的にインナーマッスルに働きかけ、その結果として体幹が鍛えられることになります。
② 筋力アップ|振動で揺さぶられた筋肉が無意識に伸び縮みを繰り返す
振動マシンにより、体の揺れを筋肉が検知すると、筋肉は反射的に伸び縮みを行います。それを「緊張性振動反射」と呼びます。筋肉の伸び縮みは筋力アップにつながりますので、振動マシンに乗っているだけで筋力が鍛えられるのです。
③ 痩せやすい体に|振動により脂肪が蓄積されるのを防ぐ
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のクリントン・ルービン教授が率いる研究チームが2007年に発表した研究成果によれば、マウスを振動する台の上に長期間乗せる実験を行った結果、乗せていないマウスよりも脂肪蓄積量が約30%抑えられたようです。
この研究結果により、激しい運動こそが唯一のダイエット手段ではないことが明らかになったと研究チームは述べています。
脂肪蓄積量が抑えられると、将来的には糖尿病や循環器疾患にかかりにくくなるため、ダイエットだけでなく健康面でも良い効果が期待できます。
④ 筋肉がほぐれる|凝り固まった筋肉をほぐすには、振動が最も効果的
プロアスリートでも筋トレと同じく重要視しているのが筋肉のほぐしです。筋肉が凝り固まってくると体の柔軟性が低下し、さらに肩こりや腰痛による痛みが発生しやすくなります。
最近では、「筋膜リリース」という言葉が聞かれるようになり、体の姿勢などを維持している重要な組織である「筋膜」をほぐすことで、体が軽く感じたり、動きやすさを実感できるとして注目されています。
筋膜リリースには振動が効果的とされ、振動マシンによって適度な振動を体の筋肉に伝えることで、心地よさだけでなく運動能力アップにも効果的です。
振動マシンの選び方|自分に合ったベストな1台の見つけ方とは?

振動マシンが筋肉や運動能力アップに効果的であることを紹介してきましたが、実際に振動マシンを手に入れる際に注目すべきポイントについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
振動タイプ|ハードな運動量を求めるなら3D式や4D式
振動マシンは振動タイプによって期待できる効果も異なります。まず3種類の振動タイプについて紹介します。
2D式|初心者や高齢者にも安心なシンプル振動
バランス感覚に不安のある方や、高齢者にも安心して使えるのは「2D式」です。振動が上下のみでシンプルなため、誰でも手軽に利用できます。
シンプルな振動でも、体幹を鍛える効果や、脂肪が蓄積しにくい体作りにも効果的です。
3D式|上下左右の振動により、強い負荷をかけて筋力アップ
2D式では物足りない方や、バランス感覚に自信のある方には、上下だけでなく左右の振動も加わった「3D式」がおすすめです。より不安定さが増すことで、体に強い負荷がかかり、高い運動効果が期待できます。
インナーマッスルを鍛えて、筋力アップを図りたい方に効果的な振動タイプです。
4D式|上下左右に加え、バイブレーション機能を搭載
従来は3D式まででしたが、最近のモデルでは上下左右の他に、1分間に数千回もの細かい振動を加えることで、より筋肉に効果的に働きかける「4D式」振動マシンが続々と登場してきています。
多彩な振動により、より効率的にインナーマッスルを刺激したい方におすすめです。
シェイカー式|左右の振動で無理なく痩せやすい体を手に入れる
「シェイカー式」は上下・左右のそれぞれに動くのが特徴です。振動はシンプルなため、初心者でも始めやすく、また、体幹を鍛える効果や、脂肪の蓄積を抑える効果が期待できます。
筋力アップよりもダイエット効果を期待する方におすすめな振動タイプです。
振動回数|1分間に400回以上なら高い効果が期待できる
スペックで注目すべきは振動回数です。高い運動効果を期待していても、振動回数が少なければ効果は小さくなります。
振動回数が1分間に200回程度のモデルから、800回を超える振動回数の多いモデルまであるので、「無理なく毎日使いたい」「ハードなトレーニングをしたい」など目的に合わせたスペックを備えているかどうかに注目しましょう。
振動強度|強度調節できれば使い勝手よし
振動回数と合わせて注目すべきは「振動強度」です。振動回数が多くても、振動の強度が小さければ、やはり運動効果は小さくなります。
好みの振動強度に調整できるモデルや、最適な振動強度に自動調整してくれるモデルなどを選べば、家族でも使えるので、使い勝手が良いと言えるでしょう。
体重制限|耐荷重には余裕をもたせる
体重制限にも注意が必要です。例えば、体重制限80kgの振動マシンで、体重70kgの男性が使用するのは問題ないように思えます。
しかし振動マシンの上でエクササイズなどを行う場合、マシンの体重制限を超える力が瞬間的に加わる場合があるため、安全性を考慮して体重制限に余裕のあるモデルを選びましょう。
静音性|静音設計でなくても対策あり
マンションやアパートなど、集合住宅で使用する場合は、階下の住人の方に騒音などで迷惑をかける心配があります。
そうした心配を軽減できる、静音性に優れたモデルもおすすめです。また、床への衝撃音を吸収してくれるマットを使用することも忘れずに。
筋トレ以外にもダイエット効果や、筋肉をほぐしてくれるリラックス効果もある便利なトレーニング機器なので、安心して毎日使い続けるためにも騒音などに気をつけて使うようにしたいものですね。
おすすめ振動マシン8選|用途ごとに最適なモデルを手に入れよう
ここからは、おすすめ8商品を紹介します。これまでに紹介した選び方のポイントに注意して、自分に合ったベストな1台をぜひ見つけて下さい。
- HUIMEILI
-
振動マシン4D
- 税込み39,800円
-
種類の異なる振動が1分間に4,900回、インナーマッスルを強力に刺激
-
120段階の振動調整と4,900回/分の4D振動により、横腹・背中・下半身のインナーマッスルを強力に刺激してくれるハイスペックモデル。腕時計型リモコン付きで操作が楽。
振動マシンの効果的な使い方

自分に合った振動マシンは見つかりましたでしょうか。ここからは、振動マシンを使って効率よくトレーニングを行うために、効果的な使い方を紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
基本姿勢|ぽっこりお腹の解消や太ももをスリムに
まずは基本姿勢です。振動マシンの上で、しっかりと体を安定させることができる状態で立ちましょう。
両足を開いて、膝を軽く曲げることがポイントです。膝をまっすぐの状態で振動を加えると、関節に悪影響がある場合があるので気をつけましょう。
プランク|腹筋を鍛えてお腹周りをスッキリと
プランクの体勢は、両肘を振動マシンの上に乗せ、足をまっすぐ伸ばした腕立て伏せに近い状態です。
床上でこの姿勢をキープしても腹筋に効果がありますが、振動マシンを使うことで、より筋肉に刺激が伝わり、また、同時に体幹を鍛えることもできます。
トライセップディップ|二の腕を引き締める
トライセップディップの姿勢は、まず振動マシンに両手をつき、お尻を乗せて座った状態から、足を2歩ほど進め、お腹が上を向いた状態でお尻を浮かし、腕と足だけで体を支えた状態です。
四つん這いの向きが上下逆になった状態と言えばイメージしやすいでしょう。
腕の引き締めと同時に、直接腕に振動が伝わることでインナーマッスルが刺激され、特に二の腕が引き締められます。
スクワット|体幹と下半身の筋肉を鍛える
高い運動効果を求める方には、振動マシンの上で行うスクワットが消費カロリーが高くおすすめです。振動による下半身への刺激と負荷が、筋力アップにとても効果的です。
また、不安定な状態で行うスクワットは体幹をより鍛えてくれるため、運動能力の向上が期待できます。
マッサージ|日々の疲れを癒やす使い方
振動マシンに両脚をそろえて乗せて振動させると、ふくらはぎの筋肉などが心地よく揺さぶられ、日頃の疲れが癒されます。トレーニング機器でもあり、マッサージ効果もあるのは振動マシンの特徴と言えます。
まとめ
振動マシンが注目を集める理由である「手軽で効果的」な点や、振動マシンの選び方、さらにはおすすめの使い方についても紹介してきました。1台あればテレビを見ながらでも、リラックスしたい時にも使えて大変便利です。
おすすめの8商品も参考に、ぜひ手軽に使える振動マシンを日常に取り入れてみてください。